- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県佐賀市
- 広報紙名 : 市報さが 令和7年4月1日号
◆令和7年度固定資産税に関する証明書の発行
令和7年度の評価証明書、公課証明書等を4月1日(火)から発行します。
発行窓口:
本庁1階総合窓口
各支所市民サービスグループ(平日のみ)
市民サービスセンター(平日のみ)
必要なもの:請求者の本人確認ができるもの
手数料:1通300円(土地・家屋ごと、単有・共有の区分ごとに発行)
問合せ:市民税課
【電話】40・7064【FAX】25・5408
◆市民の皆さんのご意見を募集します
佐賀市の行政経営の目指す姿やそれを実現するために必要な視点を示した佐賀市スマート行政推進プランについて、市民の皆さんのご意見をお聞かせください。
募集期間:4月22日(火)まで
公表資料の閲覧場所等:行政マネジメント課(本庁2階)、各支所総務・地域振興グループ、行政資料コーナー(本庁2階総務法制課内)、各市立公民館、市ホームページ「パブリックコメント」
問合せ:行政マネジメント課
【電話】40・7029【FAX】40・7323
◆地域の歴史・文化的資源を守る活動に助成します
対象:地域住民で組織する団体や、佐賀市を拠点とする市民活動団体等
内容:
・地域の伝統芸能等に係る用具の修繕、購入または復元等(国・県・市の指定文化財を除く)対象経費の1/3以内(上限30万円)
・地域資源の保存または継承につながる自主的活動対象経費の2/3以内(上限30万円)
申込方法:事前にご相談ください。
申込期間:6月30日(月)必着
申込み・問合せ:文化財課
【電話】40・7369【FAX】26・7378
◆4月1日から食事療養標準負担額が改定されます
食事療養標準負担額(食事の自己負担額)(1食につき):対象者の分類(変更前)変更後
・市民税課税世帯(490円)510円
・市民税非課税世帯(230円)240円
※90日までの入院
国保/オ、低II 後期/区分II
・市民税非課税世帯(110円)110円
国保/低I 後期/区分I
問合せ:保険年金課
【電話】40・7271(給付係)
【電話】40・7274(後期高齢者医療係)
【FAX】40・7390
◆令和7年度 固定資産課税台帳の閲覧・縦覧
自己資産の課税内容を閲覧確認できます。
縦覧(評価額の比較)は、この期間のみ利用できます。
期間:4月1日(火)~6月2日(月)8時30分~17時15分 ※土日・祝日を除く。
場所:本庁資産税課、各支所市民サービスグループ
必要なもの:本人確認できるもの
手数料:期間中は無料
問合せ:資産税課
【電話】40・7070(土地)
【電話】40・7071(家屋)
【電話】40・7073(償却資産)
【FAX】25・5408
◆第3次佐賀市環境基本計画等を策定しました
環境将来像である「みんなで創り育むトンボ舞うみどり豊かなまちさが」の実現に向けて、市の環境施策の指針となる10年間の計画を定めました。
主なポイント:脱炭素の推進、持続可能な経済循環社会の構築、海洋プラスチック問題、プラスチックの資源循環、生物多様性の保全、外来生物対策など
詳しくは本紙二次元コードから!
・第3次佐賀市環境基本計画
・第3次佐賀市地球温暖化対策実行計画
問合せ:環境政策課
【電話】40・7201【FAX】26・5901
◆第3次佐賀市健康づくり計画に対する意見募集結果
令和6年12月19日から令和7年1月17日まで実施した第3次佐賀市健康づくり計画(案)に対する意見募集結果を公表します。
公表先:お寄せいただいたご意見と市の考え方は以下の公表先にてご覧いただけます。
市ホームページの「パブリックコメント」、健康づくり課(本庁1階)、行政資料コーナー(本庁2階総務法制課内)、各支所総務・地域振興グループ、各市立公民館
問合せ:健康づくり課
【電話】40・7283【FAX】40・7380
◆農福連携による社会参画実現を推進しています
◇農福連携とは
農業と福祉が連携し、障がいのある人たちの農業部門での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障がいのある人たちの自信や生きがいを創出し、社会参画を実現することで、農業と福祉双方が「HAPPY-HAPPY」の関係を構築する取り組みです。
◇市内の取り組み
山間部でホウレンソウやピーマン等、平野部でアスパラガスやミカン等の出荷作業で連携。
問合せ:
佐賀北部地区農福連携推進ネットワーク【電話】56・2311【FAX】56・2846
佐城地区農福連携推進協議会【電話】45・8888【FAX】45・8880