くらし 市からのお知らせ(2)

■令和7年度分福祉タクシーと福祉船舶の利用助成券を交付
市内に住んでいる重い障がいがある人に、タクシー料金の助成券、市内の離島に住んでいる重い障がいがある人に、乗船料の助成券を交付しています。

◆対象者(次のいずれかに該当する人/共通)
▽身体障害者手帳の等級が第1種1級か、第1種2級の人
▽療育手帳の障がい程度がAの人
▽精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の人
※自動車税の減免を受けている人や特定の施設に入所している人は、福祉タクシー券の交付対象外です。

◆福祉タクシー利用助成券(年度24枚交付)
1回の乗車で複数枚利用できます。
▽小型タクシー510円
▽車いす専用中型タクシー1,100円
▽車いす専用大型タクシー1,380円
※年度途中に助成対象になった人は、交付枚数が減少します。

◆福祉船舶利用助成券(年度48枚交付)
1回の乗船で利用できる枚数は1枚です。
▽小児旅客運賃相当額の券
※年度途中に助成対象になった人は、交付枚数が減少します。

◆申請に必要なもの(共通)
▽身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
※代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類(マイナンバーカードなど)が必要です。

申請・交付・問合せ:
○福祉タクシー
・障がい者支援課(障がい者支援センター「りんく」1階)
・市役所本庁1階(26・27番窓口)
【電話】72-9150
【FAX】74-5628
・各市民センター総務・福祉課

○福祉船舶
・障がい者支援課(障がい者支援センター「りんく」1階)
・肥前・鎮西・呼子市民センター総務・福祉課

■国民健康保険の人に人間ドック・脳ドックの検査費を助成します
指定の病院で人間ドックや脳ドックの検査を受ける場合の費用を助成しています。

◆対象者(すべてに該当する人)
▽唐津市国民健康保険に継続して1年以上加入している人
▽30歳~74歳の人(今年度末に30歳になる人を含む)
▽前年度までの唐津市国民健康保険税の滞納がない世帯に属する人
※今年度、特定健康診査(無料)を受診予定の人は対象外です。

◆助成額
検査費用の5割(100円未満の端数は切り捨て)
※上限額は5万円です。

◆指定の病院
▽唐津東松浦医師会医療センター
▽河畔病院
▽唐津赤十字病院
▽済生会唐津病院
▽唐津第一病院
▽宇都宮病院

◆申請と助成の流れ
(1)指定の病院に検査日と検査コースを予約
(2)予約後速やかに、保険年金課または各市民センター総務・福祉課で、検査費助成を申請する
(3)後日郵送される通知書などを検査当日、予約した病院に持って行く
(4)病院の窓口で検査費用から助成額を差し引いた額を支払う

◆申請に必要なもの
▽申請者の印鑑(朱肉を使うもの)
▽申請に来る人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)

◆助成金予算額について
申請総額が助成金予算額の上限に達した場合は、今年度の助成を締め切ります。

申請・問合せ:
・保険年金課
【電話】53-7182
・各市民センター総務・福祉課

■76歳歯科健診「歯(し)あわせ健診」を受けましょう
歯周病は、誤嚥(ごえん)性肺炎や認知症などさまざまな病気に影響を与えることが明らかになっています。この機会に口の状態を確認しましょう。

◆対象者
昭和24年4月1日~昭和25年3月31日に生まれた人
(令和7年3月末までに県外から転入した人で、令和6年度中に76歳になった人も対象)
※対象者には4月に受診券を送付します。
※市が行う歯科健診を受診した人や介護施設などに入所している人は、対象外です。

◆健診期間
4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※歯科医院の休診日は除く

◆健診項目
歯・粘膜・顎(がく)関節の状況、かみ合わせや義歯の状態確認、飲み込みテスト、頬(ほお)のふくらまし検査など

◆健診費用
無料
※健診受診後に治療を行った場合の治療費は有料です。

◆受診方法
事前に県内の歯科医院に電話予約してください。
※一部受診できない医院があります。

問合せ:佐賀県後期高齢者医療広域連合
【電話】0952-64-8476

■所得が低い人の後期高齢者医療保険料の軽減基準が見直されます
令和6年度の消費者物価指数に基づき、令和7年度から均等割額の軽減基準が下表のとおり拡充されます。

▽所得が低い人の均等割額軽減基準の見直し

問合せ:
・佐賀県後期高齢者医療広域連合
【電話】0952-64-8476
・保険年金課
【電話】72-9123

■令和7年度の国民年金保険料月額は17,510円
4月から令和8年3月までの国民年金保険料の月額は、前年度から530円引き上げられた17,510円です。
令和7年度の納付書は、4月上旬に日本年金機構から送付されます。金融機関や郵便局、コンビニエンスストアで納付してください。また、電子納付「Pay-(ペイジー)easy」や各種スマートフォン決済アプリでも納付できます。
口座振替やクレジットカードでの納付は、申し込みが必要です。また、一定期間の保険料をまとめて納めることで、保険料が割り引きになる「前納制度」もあります。
詳しくは、お問い合わせください。

問合せ:
・日本年金機構唐津年金事務所
【電話】72-5163
・保険年金課
【電話】72-9121