- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県唐津市
- 広報紙名 : 市報からつ 令和7年4月号(Vol.243)
■国民年金保険料の学生納付特例制度を知っていますか?
国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入し、国民年金保険料を納付しなければなりません。
しかし、本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
保険料を納められないときは、未納のまま放置せず、学生納付特例を申請しましょう。
◆学生納付特例の承認期間
承認期間は、4月から翌年3月までの1年間です。
承認を受けた次の年度も在学予定である場合は、4月初めに再申請の用紙が届きます。引き続き学生納付特例の申請を希望する人は、必要事項を記入して返送してください。
◆学生納付特例の承認を受けた場合
承認を受けた期間は、将来年金を受け取るために必要な受給資格期間に含まれますが、受け取る年金額に反映されません。ただし、障害基礎年金や遺族基礎年金を請求するときには、保険料を納めたときと同じ扱いになります。
◆保険料の追納
学生納付特例の承認を受けた期間から10年以内は、猶予された期間の保険料をあとから納めること(追納)ができます。
ただし、承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降に追納する場合は、承認当時の保険料に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
将来受け取る年金額を増額するためにも、追納することをお勧めします。
申請・問合せ:
・日本年金機構唐津年金事務所
【電話】72-5163
・保険年金課
【電話】72-9121
・各市民センター総務・福祉課
■犬の飼い主の皆さんへ狂犬病予防注射のお願い
犬の飼い主には、生まれて91日以上経過した飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
市では、飼い犬の登録と狂犬病予防集合注射を行っていて、飼い犬登録している人には、申込書などを郵送しています。日時や会場など詳しくは、申請書同封の日程表または市ホームページで確認してください。
佐賀県獣医師会が指定する動物病院などでも、同じ料金で飼い犬の登録と狂犬病予防注射が受けられます。
◆狂犬病予防注射の料金
▽登録済みの犬3,250円
(内訳)
注射料金2,700円
注射済票交付手数料550円
▽新規登録の犬6,250円
(内訳)
注射料金2,700円
注射済票交付手数料550円
登録手数料3,000円
◆持ってくるもの
申込書(はがき)
※新規登録する犬は、申込書がなくても注射できます。
◆会場に犬を連れてくるとき
▽飼い犬の健康状態を把握し、制御できる人が連れてきてください。
▽気性が荒い犬は車から降ろさず、係員か獣医師の指示に従ってください。
◆注射日程
詳しくは、市ホームページを確認するか、お問い合わせください。
◆飼い主の皆さんにお願い
飼い犬の死亡や転入などで、飼い犬の登録内容に変更があった場合は、すぐに届け出てください。
問合せ:環境課
【電話】72-9124
■令和8年度近代図書館美術ホールの利用者を募集します
◆応募資格
近代図書館美術ホールと同等クラスの施設で、過去に芸術文化に関する展覧会を行ったことがある美術団体など
◆利用できる期間(予定)
令和9年1月7日(木)~29日(金)
※近代図書館開館日のみの利用で、都合により期間が変更になる場合があります。
◆申込方法
「美術ホール利用許可申請書」に展覧会の企画書などの資料を添付して提出してください。
◆申込期間
4月1日(火)~10月31日(金)
◆利用の許可
申込期間終了後、市教育委員会で審査し、決定します。
◆使用料(1日あたり)
▽入場料を徴収しない場合
18,330円
▽入場料を徴収する場合
31,520円
申込・問合せ:近代図書館
【電話】72-3467
■固定資産課税台帳を無料で見ることができます
◆固定資産の縦覧(じゅうらん)制度
納税者が自己の土地・家屋の評価額を付近の土地・家屋の評価額と比較して自己の土地・家屋の評価額が適正かどうか確認できる制度です。
固定資産税の納税者は、令和7年度の固定資産(土地・家屋)の評価額などが記載された帳簿を縦覧できます。
▽縦覧期間と時間
4月1日(火)〜6月30日(月)午前8時30分〜午後5時15分(閉庁日を除く)
▽縦覧場所
税務課または各市民センター総務・福祉課
▽縦覧できる人
(1)土地価格等縦覧帳簿は、土地の固定資産税納税者
(2)家屋価格等縦覧帳簿は、家屋の固定資産税納税者
※納税者と同じ世帯の人や代理人(委任状が必要)も縦覧できます。
▽縦覧手数料
無料
▽注意事項
(1)窓口で縦覧資格を確認します。マイナンバーカードや運転免許証など、本人確認ができるものを持ってきてください。
(2)縦覧帳簿のコピーや撮影はできません。
◆固定資産課税台帳(名寄帳(なよせちょう))の閲覧
いつでも自分の資産を課税台帳で確認できます(縦覧期間中は、令和7年度分課税台帳の閲覧手数料は無料)。代理人の場合は委任状が必要です。
また、借地・借家人なども課税台帳を閲覧できます。閲覧資格確認のため、契約書などを持ってきてください。この場合は閲覧手数料(1件につき300円)が必要です。
問合せ:税務課
【電話】72-9118
■障がいのある人の各種教室など参加者募集
障がいのある人の自立と生きがい、社会参加の促進のために行っています。
◆募集教室とサークル
▽機能訓練教室(毎週木曜日)
▽書道教室(第1・3火曜日)
▽民謡教室(第2水曜日)
▽パソコン教室(第1・3木曜日)
▽カラオケ教室(第2・4金曜日)
▽園芸教室(第3金曜日)
▽生け花教室(第2・4木曜日)
▽囲碁サークル(毎週月曜日)
◆参加できる人
▽市内在住で障がい者手帳を持っている人
◆参加費
無料(生け花教室は、花代が必要)
※定員になりしだい締め切ります。
申込・問合せ:障がい者支援センター
【電話】72-9169
【FAX】74-5628