- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県唐津市
- 広報紙名 : 市報からつ 令和7年7月号(Vol.246)
■7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再発防止啓発月間
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。
問合せ:
・唐津地区更生保護サポートセンター
【電話】74-3626
・福祉総務課
【電話】72-9252
■国民健康保険限度額適用認定証などの有効期限は7月31日まで
限度額適用認定証(認定証)を病院や薬局の窓口に提示すると、医療費の窓口負担額が自己負担限度額までになります。また、入院時の食事代が減額される場合もあります。
8月以降も認定証が必要な人は、窓口で申請してください。
◆更新手続きの期間
7月1日(火)~8月29日(金)
※更新手続き期間以降は、申請月の初日から適用の認定証が交付されます。
◆更新手続きに必要なもの
世帯主と被保険者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードなど)、窓口に来庁する人の本人確認書類、委任状(別世帯の人が代理で申請する場合のみ)
※認定証交付の要件は、年齢や所得状況などによって異なります。
◆マイナ保険証があれば手続き不要です
マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除されます。
認定証の事前申請は不要です。ぜひマイナ保険証を利用してください。
申請・問合せ:
・保険年金課
【電話】72-9123
・各市民センター
■国民年金保険料の免除・納付猶予・納付特例制度
国民年金制度は20歳から60歳まで加入し、保険料を納めることが義務付けられています。
しかし、経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合や、学生で本人の所得が一定以下の場合に、保険料の納付が免除または猶予になる制度があります。
◆申請免除制度対象者
▽本人・配偶者・世帯主の前年の所得が、国の定める基準を下回る人
▽災害にあったなどの理由で保険料を納めることが困難な人
※免除の種類には、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があります。
◆納付猶予制度対象者
▽20歳~49歳の人で、本人・配偶者の前年の所得が国の定める基準を下回る人
◆学生納付特例制度対象者
▽大学・大学院・短期大学・高等学校・高等専門学校・専修学校などに在籍している人で、本人の前年の所得が、国の定める基準を下回る人
◆承認期間
▽申請免除制度・納付猶予制度は、7月~翌年6月
▽学生納付特例制度は、4月~翌年3月
※どの制度も原則として毎年申請が必要です。
◆申請に必要なもの
▽マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードなど)、または基礎年金番号が分かるもの(基礎年金番号通知書・年金手帳など)
▽(学生納付特例を申請するときのみ)学生証の写しまたは在学証明書
※代理人が申請する場合や、本人・配偶者・世帯主で失業した人がいる場合は、ほかにも必要な書類があります。事前にお問い合わせください。
◆電子申請(マイナポータル)
マイナポータルから電子申請ができます。詳しくは、日本年金機構ホームページを確認してください。
問合せ:
・日本年金機構唐津年金事務所
【電話】72-5163
・保険年金課
【電話】72-9121
・各市民センター
■「まむし」に注意!
まむしが出る時期です。草むらや林の中では十分に注意してください。かまれた時は、抗毒素を取り扱っている医療機関ですぐ治療を受けてください。
◆まむし抗毒素を取り扱っている医療機関
※事前に医療機関にお問い合せください。
問合せ:健康増進課
【電話】75-5161
■後期高齢者医療限度額適用認定証などの有効期限は7月31日まで
限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証(認定証)は、令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなりました。今お持ちの認定証の有効期限は、令和7年7月31日までです。
◆資格確認書が認定証の代わりです
7月下旬ごろに簡易書留で資格確認書を郵送します。認定証を今までお持ちの人には、資格確認書に限度区分等を記載していますので、資格確認書が認定証の代わりになります。
限度区分等が記載されていない人も申請することで、限度区分等を記載することができます。詳しくは、お問い合わせください。
◆マイナ保険証があれば申請は不要です
マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)で受診される場合は何も申請することなく、医療費の窓口負担を限度額までにとどめることができます。
ぜひマイナ保険証を利用してください。
問合せ:
・保険年金課
【電話】72-9123
・各市民センター
■第2回唐津市内タクシー事業者合同説明会
地域の多様なニーズに応える地域公共交通機関であるタクシーの供給力不足解消に向けて、タクシー運転手を募集するために、市内のタクシー事業者が合同で説明会を開催します。
説明会では、タクシー運転手の業務内容や運転免許取得支援制度などについて案内します。また、バス運転手の業務も紹介します。
◆開催日時
7月12日(土)午後1時~午後4時
◆開催場所
市役所本庁6階市民ラウンジ
問合せ:地域政策課
【電話】72-9220