- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県鹿島市
- 広報紙名 : 広報かしま 令和7年4月号
◆国民年金保険料納付のお知らせ
令和7年4月分から変更になります。現行16,980円→17,510円(530円引き上げ)
・令和7年度国民年金保険料額(年間):210,120円(17,510円×12か月)
◇保険料の納付は『口座振替』が便利です
・毎月の口座振替も『早割』(当月保険料の当月末振替)を利用すると、月々60円(年間720円)割引されます。
・保険料の『前納』を『口座振替』にするとさらに割引されます
◇口座振替の手続き
口座をお持ちの金融機関の窓口で手続きをしてください。
必要なもの:国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書、預(貯)金通帳、預(貯)金通帳の届出印、基礎年金番号が確認できるもの
※令和7年度の1年前納・2年前納口座振替申込は2月28日で終了しています。
※令和7年度の算定額
問合せ:
武雄年金事務所【電話】0954-23-0121
市民課市民年金係【電話】0954-63-2117
◆健康保険の切替手続き
新たに国保へ加入や、国保からその他の保険(社会保険等)に変更になった場合は、市へ届出をする必要があります。自動的に切り替わることはありませんので、健康保険の変更があったご家庭は届け出済みかどうかの確認をお願いします。
※国民健康保険税の納税義務者は、国保に加入している人のいる世帯の世帯主です。ただし、申請をして認められれば、国保上の世帯主を変更することができます(保険税の納付要件等あり)。
問合せ:保険健康課国保係
【電話】0954-63-2120
◆入学・就職・転勤などによる引っ越しで住所異動される人は『正確な住所の届出』が必要です!
住民票の住所(転出届・転入届・転居届)は、国民健康保険および国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。正確な住所を届出てください。
・マイナンバーカードをお持ちの人はマイナポータル(オンライン)で『転出届』ができます。
・マイナンバーカードには、最新の住所を記載する必要があります。引っ越し先の市区町村で手続きを行ってください。
問合せ:市民課
【電話】0954-63-2117
◆狂犬病予防集合注射・犬の登録のお知らせ
生後91日以上の犬を飼っている人は、狂犬病の予防注射(1年に1回)と犬の登録(一生に1回)を必ず行いましょう。また、犬が死亡・異動したときは、環境下水道課までご連絡ください。
手数料(おつりが出ないようご協力ください):
・登録済の場合…3,250円(注射料金2,700円+注射済証550円)
・新規の場合…6,250円(上の金額+登録手数料3,000円)
※新規登録の犬は、飼い主の住所・氏名・犬の種類・毛色・名前・生年月日・性別を確認します。
会場での注意点:
・どの会場でも受けられます。
・リードを短く持ち、他の犬と接触しないようにしてください。ふんは必ず持ち帰りましょう。
・大型犬・特定犬、および犬が興奮している場合は、車に乗せたまま注射します。
◇狂犬病予防注射は飼い主の責務です
1956年以降、日本国内で人の狂犬病の発生は起こっていませんが、海外では毎年狂犬病ウイルスで約55,000人がなくなっています。有効な治療法もなく、発症すればほぼ100%の致死率となっています。狂犬病の発生とまん延を防止するため、『飼い主の責務』として、狂犬病予防注射を受けさせましょう。狂犬病の予防注射は、犬を守るためだけではなく、人の命を守る法律として定められています。
問合せ:環境下水道課環境係
【電話】0954-63-3416
◆軽自動車税の納期限と減免申請
◇軽自動車税の納期限について
納付書の納期限:6月2日(月)、口座振替日:5月30日(金)
4月1日現在の軽自動車等の所有者に、5月上旬に納税通知書を送付します。内容を確認して納期限内に納めてください。
※令和7年度から車検時の納税証明書提示は原則不要となるため、納税証明書は送付しません。
◇身体障がい者等の減免申請について
受付期間:4月1日(火)~6月2日(月)
受付:税務課窓口
身体障がい者等(身体障がい者、精神障がい者、知的障がい者または戦傷病者)の移動のために所有している軽自動車は、減免基準による軽自動車税の減免制度があります。期限内に手続きをしなかった場合は減免できません。忘れずに申請してください。
※普通自動車税の減免(県税)を受けている場合、軽自動車税は減免できません。
※障がいの程度によって減免できない場合があります。
今年初めて申請する場合に必要なもの:
・マイナンバーカード
・車検証
・障がい者手帳
・運転する方の免許証
昨年度(令和6年度)に減免を受けた人:
手続きの必要はありません。税務課で調査を行い、引き続き減免の対象になられた場合は、決定通知書を送付します。車両を廃車などして、別の車両へ変更(登録)する人は申請が必要です。
問合せ:税務課課税係
【電話】0954-63-2118
◆令和6年度コミュニティ助成事業
地域コミュニティ活動の活性化と宝くじの普及宣伝を目的とした『宝くじ助成金』を活用して、今年度下古枝区ではコミュニティセンターの建設を行いました。