- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県小城市
- 広報紙名 : 広報「さくら」 No.253(2025年9月19日発行)
■「就学時の健康診断」を忘れずに受診しましょう
令和8年4月に小学校へ入学する子どもの心身の状態を把握するため、健康診断を行います。
健康診断の詳細は、個別に通知でお知らせします。
場所:桜楽館
受付時間:13時〜14時
診察時間:13時30分〜
※通知記載の日時で、必ず受診してください。(保護者1名同伴)

問合せ:教育総務課
【電話】37・6130
■特設行政相談所を開設します
年金、福祉など毎日の暮らしの中や、役所の仕事、手続きなどで困っていることはありませんか?
人権に関することで相談したいことはありませんか?
行政や人権に関する相談をお受けする特設行政相談所を次のとおり開設します。
相談は無料で、秘密は固く守りますのでお気軽にご利用ください。
※事前予約は不要ですが、相談者多数の場合は、先着順となります。(1組25分以内)
※10月は、特設相談所を開設しますので、定例の行政相談は開催しません。
日時:10月14日(火) 13時30分~15時30分
場所:ゆめぷらっと小城 2階 会議室3・4
参加機関:行政相談委員、人権擁護委員、総務省佐賀行政監視行政相談センター、小城市
問合せ:
・総務省佐賀行政監視行政相談センター 【電話】22・2651
・総務課 【電話】37・6112
■有明海へのごみなどの流出防止にご協力ください
10月、11月はノリの採苗育苗期です。
農業用水路・クリークなどの水落としはノリの採苗育苗期に集中しないよう計画的な分散放流をお願いします。
また、水落としの際にはホテイアオイなどの水草が河川などに流出しないよう、適切な樋門(ひもん)操作をお願いします。
問合せ:
・佐賀県有明海漁業協同組合 芦刈支所 【電話】66・1225
・農林水産課 【電話】37・6125
■大規模な土地取引には届出が必要です
一定面積以上の土地を、売買などの取引をした場合は、国土利用計画法により当該土地の所在する市町の長を通して佐賀県知事に届け出なければなりません。
届出をしなかったり、偽りの届出をしたりすると罰則が科せられることがあります。
届出対象面積:5、000平方メートル以上
届出義務者:買主
届出時期:契約締結後、契約日も含め2週間以内
届出先:当該土地の所在する市町
罰則:6月以下の拘禁刑または100万円以下の罰金
問合せ:
・佐賀県 土地利活用課 【電話】25・7034
・都市計画課 【電話】37・6121
■「かかりつけ薬剤師・薬局」と健康相談
○「かかりつけ薬剤師・薬局」を決めておくと
あなたがもらっているお薬を、ひとつの薬局でいつも同じ薬剤師が確認することで、いくつもの医療機関から同じようなお薬が出ていないか、飲み合わせに問題がないかのチェックをすることができます。また、飲み残しの薬の調節や気づいていない副作用が出ていないかなどの確認もできます。
飲み込みにくいお薬があれば、相談してください。医師に飲みやすいお薬を提案します。
○「かかりつけ薬剤師・薬局」で健康相談も
「市販のサプリメントやお薬と今飲んでいるお薬の飲み合わせや、治療中の病気に影響しないか心配」「健康診断の結果の見方がわからない」そんなときも、ぜひ「かかりつけ薬剤師・薬局」に相談してください。
○「かかりつけ薬局」に私が飲んでいるお薬は置いているの?
お薬はとてもたくさんの種類があり、在庫がないこともあります。
お手持ちのお薬に余裕があり、お薬の手配に少々時間をいただければ、お薬をそろえてお渡しすることができます。
また、飲まれているお薬を事前に教えていただければ、次の受診日までにお薬を用意しておくことができます。
ただし、現在一部の医薬品について供給が難しい状況が続いています。必要な医薬品を確保し、患者様に提供できるよう努めていますが、ご希望に添えない場合があります。
ご理解とご協力をお願いします。
○「お薬手帳」が「かかりつけ薬局」と医療機関との橋渡しに
入院中に使われたお薬や、服薬指導の情報などをお薬手帳に記載してもらえば、退院した後も「お薬手帳」で、かかりつけ医・かかりつけ薬局が円滑に連携できます。
受診された医療機関や他の薬局と円滑な連携が行えるように、「お薬手帳」に「かかりつけ薬局」の名前を記入しておきましょう。
問合せ:
・一般社団法人 佐賀県薬剤師会 【電話】23・8931
・佐賀県後期高齢者医療広域連合 【電話】64・8476
■大丈夫? うちの火災警報器
住宅用火災警報器は、設置してからの定期的な点検と10年を目安とした交換が重要です。
電池切れや機器の寿命で作動しなくなることがあります。
定期的な点検と一緒に、設置時期も見てみましょう。
いざという時のために、ご確認を!
問合せ:佐賀広域消防局 予防課
【電話】33・6765
■「労使間のトラブル相談」重点受付週間
労働者と使用者(会社側)のトラブルについて、次の日程を重点受付週間として相談を受け付けます。
解雇、雇い止め、パワハラ、セクハラ、賃金の未払いなど、一人で悩まないでご相談ください。秘密は守ります。
期間:10月30日(木)~11月5日(水)
・平日…8時30分~20時(来所の受付は19時まで)
・土・日曜日…9時~17時(来所の受付は16時まで)
※重点受付期間以外は、平日8時30分から17時15分まで受け付けています。
相談料:無料
場所:佐賀県労働委員会事務局(佐賀県庁 南館3階)
問合せ・申込先:佐賀県労働委員会事務局
【電話】25・7242
■「Live119」映像通報システムを運用開始しました
○「あなたの映像が 命を守る一歩に」
6月1日(日)からスマートフォンでの119番映像通報システム(Live119)の運用を開始しました。「Live119」を使用することで、音声のみの通報では伝えることが難しい傷病、また火災や事故の状況を指令センターと通報者のスマートフォンを繋ぐことで、リアルタイムな内容を映像で伝えることが可能になります。
・火災現場の映像
火災の場所や規模を共有することで、消防隊の迅速な活動が可能になります。
・病気やけが人がいる場合の映像
けがの様子や傷病者の状態を伝えることで、救急隊員が必要な医療機材を準備して迅速に現場へ到着。また必要に応じて指令センター員が応急手当の方法を伝えることも可能になります。
○皆さんへお願い
119番通報の際に通報者の安全が確保されており、指令センター員が通報内容から必要と判断した場合、映像提供について依頼しますので、ご協力をお願いします。なお、映像送信などにかかる通信料は、通報者のご負担となりますので、ご了承ください。
問合せ:佐賀広域消防局 情報指令課
【電話】30・0111(代表)
