広報「さくら」 No.253(2025年9月19日発行)
発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■7/14(月) 三日月ブラックドラゴンが全国大会に出場決定 6月開催の「第34回夏の全国小学生ドッジボール選手権佐賀県予選大会」で優勝し、8月開催の全国大会出場前に表敬訪問され、全国大会で見事第3位に輝かれました。 ■7/14(月) 日本空手協会小城支部が全国大会に出場決定 日本空手協会小城支部の10人が全国大会への出場決定を報告するため表敬訪問され、意気込みを語ってくれました。 ■8/2(土)...
-
子育て
元気いっぱい園児たち ■カレー大作戦やってみよう! ~すまいる保育園(三日月町)~ 「おかわりー!」の声が止まらない! 野菜と一緒にやる気もグツグツ煮込んだカレー大作戦。みんなで作った一皿は心も満たすごちそう!「やってみよう!」の気持ちを大切に、できる喜びを味わってほしいと願っています。
-
くらし
10月は「臓器移植普及推進月間」です 毎年10月は「臓器移植普及推進月間」として、広く全国において、臓器移植への理解が進むように普及啓発の取り組みを行っています。 臓器移植法が施行された10月16日は、家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」について話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認する日「グリーンリボンデー」とされています。 この機会に、家族や大切な人と臓器移植や意思表示について考えたり、話してみてください。 ■臓器提供...
-
くらし
10月は「食品ロス削減月間」です 「食品ロス」とは、本来食べられるのに、捨てられてしまう食品のことです。 日本の令和5年度の食品ロス量は、約464万トン(推計)で、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧支援量(令和5年で年間約370万トン)の約1・3倍に相当します。これは国民1人当たり、おにぎり1個分(約105g)の食べ物が毎日捨てられていることになります。 大切な食べ物を無駄なく消費し、食品ロスを減らして環境にも、家...
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」です 「浄化槽の日」は浄化槽法が昭和60年10月1日に全面施行されたのを記念し、設けられました。 この機会にご家庭の生活排水を見直してみませんか。 浄化槽は、下水道のようにトイレ、台所、風呂場などから流れる汚れた水を、汚物を食べる微生物の働きを利用してきれいな水に処理する設備です。 ■使用上の注意 ・トイレに、トイレットペーパー以外のものを流さない。 ・便器の掃除には、微生物に影響する薬剤を使用しない。...
-
くらし
申請期限が迫っています! 10月31日(金)まで「定額減税不足額給付金のお知らせ」 国の重点支援交付金事業として令和6年度に所得税、個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる人を対象とした調整給付を支給しましたが、本来給付すべき額との差額等を不足額給付金として支給します。 対象者: ・不足額給付I…定額減税しきれず不足額が生じた人 ・不足額給付II…定額減税や低所得世帯向け給付などのいずれも対象とならなかった人 (例)事業専従者や合計所得金額48万円超の人 給付額: ・不足額給...
-
くらし
令和7年国勢調査の回答は10月8日(水)までです 国勢調査は、10月1日現在で実施されます。 調査員が調査書類をお配りしますので、次のいずれかの方法で、10月8日(水)までに回答をお願いします。 (1)インターネット回答 スマートフォンやタブレット、パソコンから、24時間いつでも回答が可能です。 ご自宅にお届けする調査書類の中の「インターネット回答依頼書」に記載されている「ログインID」と「アクセスキー」でログインできます。スマートフォンから二次...
-
健康
年に一度は健診を受けましょう ■1 集団健診のご案内 会場:桜楽館 日時:10月14日(火)〜16日(木)、26日(日)、28日(火)〜31日(金) ※受付時間は8時30分~10時30分です。 健(検)診内容: ・特定健診 ・一般健診 ・後期高齢者健診 ・肺がん検診 ・結核検診 ・肝炎ウイルス検診 ・胃がん検診(要予約) ・大腸がん検診 ・前立腺がん検診 ・乳がん検診(要予約) ・子宮頸がん検診(要予約) ・骨粗しょう症検診 ...
-
健康
胃がん検診(胃内視鏡検査)のご案内 胃がん検診として実施している胃部X線検査(胃透視)に加え、胃内視鏡検査(胃カメラ)を実施しています。対象年齢の人は、胃内視鏡検査(胃カメラ)と胃部X線検査(胃透視)のどちらかを選択して受診できます。 ※胃内視鏡検査と胃部X線検査の両方を受診することはできません。胃内視鏡検査は2年に1回のため、令和6年度に胃内視鏡検査を受診された人は今年度は胃内視鏡検査を受診できません。ただし、胃部X線検査は受診で...
-
子育て
手当や医療費助成の更新手続きはお早めに ■お急ぎを! 児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成 8月に受付を行いました児童扶養手当現況届・ひとり親家庭等医療費受給資格更新申請書をまだ提出されていない人は、必要書類を確認し、至急提出をお願いします。 提出がない場合、児童扶養手当は受給できなくなり、9月診療分以降の医療費助成を受けられなくなりますのでご注意ください。 問合せ・申込先:こども家庭課 【電話】37・6107
-
子育て
市立認定こども園入園説明会を開催します 令和8年度に認定こども園三日月幼稚園に入園希望の人を対象に、入園説明会を行いますので、園に直接お申し込みください。 対象児:令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ 日時:教育認定(1号)希望の人…10月16日(木) 10時〜 ※保育認定(2号・3号)希望の人は個別に対応します。 ※事前予約が必要です。 場所:認定こども園三日月幼稚園 問合せ・申込先:認定こども園三日月幼稚園 【電話】73・260...
-
子育て
令和8年度 保育園などの入所申し込みのご案内 ■教育認定(1号)希望の人 入園申込書は、各園の入園説明会で配布され、各園で新入園児の受け付けが行われます。 入園説明会の日時や受付方法、受付開始日などは各園にお問い合わせください。 ■保育認定(2号・3号)希望の人 申込書などの配布日・場所:10月1日(水)~・保育幼稚園課 受付期間(4月入所希望者):第1次受付 11月4日(火)~28日(金) 受付場所・時間:保育幼稚園課・平日 9時~17時(...
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種はお早めに 高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種が始まります。 重症化予防のため、予防接種を受けることをお勧めします。 接種期間: ・インフルエンザ…10月1日(水)~令和8年1月31日(土) ・新型コロナウイルス感染症…10月1日(水)~令和8年3月31日(火) 対象者:次の(1)、(2)のいずれかに該当し、接種を希望する人 (1)接種当日に65歳以上の人 (2)接種当日に60歳以上...
-
健康
地域づくりを考えるセミナー ~認知症編~ 身の回りで困ったことへのサポートがあることで、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができます。大切なポイントになるのが、「お互いさまの支え合い」です。あなたの力を生かすために、はじめの一歩を踏み出してみませんか。 年齢問わず、皆さんのご参加をお待ちしています。 テーマ:「身近で生活サポート、はじめの一歩。」 日時:11月6日(木) 10時~11時30分 場所:桜楽館 多目的ホール ...
-
くらし
佐賀県原子力防災訓練 10月5日(日)に、「佐賀県原子力防災訓練」が実施されます。 万一、原子力災害が発生した場合に、小城市は玄海町と唐津市からの住民避難・一時移転先となっています。 今回の訓練では、玄海町から、桜楽館への避難訓練が行われます。 問合せ:防災対策課 【電話】37・6119
-
スポーツ
小城市サガン鳥栖交流事業2025のご案内 サガン鳥栖ホームゲームの観戦チケットを、優待価格で市民の皆さんに販売します。購入には事前予約が必要です。 優待価格: ・大人 5、000円→2、500円 ・子ども(小中高生) 2、500円→1、500円 ※座席はSA席バック指定です。 試合開催日:11月29日(土) 14時キックオフ 場所:駅前不動産スタジアム(鳥栖市) 対戦相手:ジュビロ磐田(明治安田J2リーグ第38節) 受付開始:10月6日(...
-
くらし
三日月ふれあい公園テニスコートがLINEで予約できます 市LINE公式アカウントを利用した三日月ふれあい公園テニスコートのオンライン利用予約を試験的に導入しています。オンライン利用予約には、利用者登録が必要です。 詳細は、市ホームページでご確認ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】72・1616
-
くらし
令和7年度 市営住宅入居予備者を募集します 入居予備者募集団地:牛津団地(牛津町3DK・2LDK) 入居予備者(空き室待ち)登録後、空き室が発生したときに、抽選会で決定した番号の早い人から順に入居案内をします。 資料および申請書配布:9月19日(金)から定住推進課および市民課各出張所窓口で配布します。 ※市ホームページからもダウンロードできます。 受付期間・場所: ・9月29日(月)~10月10日(金) 8時30分~17時15分(土・日・祝...
-
しごと
会計年度任用職員(保健師)を募集します こども家庭課では、家庭訪問や乳幼児健診を行う保健師を募集します。 採用面接の日時や勤務時間、その他の条件については、市ホームページに掲載しています。 問合せ:こども家庭課 【電話】37・6107
-
くらし
秋の一斉清掃基準日は10月19日(日)です 地域の快適な生活を維持するため、「自分たちのまちは自分たちできれいに」を合言葉に市民や事業所の皆さんの積極的な参加をお願いします。なお、近年、清掃作業中の事故が発生していますので、作業の際はご注意ください。 ・清掃の範囲は、行政区の生活雑排水路および地区公共施設(公民館など)です。 ・清掃活動が困難と思われる世帯(高齢者・障がい者など)には、配慮をお願いします。 ※秋の一斉清掃の基準日を定めていま...
