- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長崎市
- 広報紙名 : 広報ながさき 令和7年4月号 No.891
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。
広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。
掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。
■消防団員募集の記事があり、放水する女性団員も写っていました。誰でもできることではない、とても立派だと思います。(鶴見台2丁目・80代のかた)
◆消防団員に特別なスキルは必要ありません。必要なものはハートです!
消防団は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いで市民の命や財産を守るために活動する地域の団体です。火災が発生したときの消火活動のほかにも、台風や地震などの災害時の救助活動や避難誘導などを行い、地域の安全を守っています。また、消防団の活動は災害時だけではありません。日々、地域の安全と安心を支えるために活動しています。
消防団員は、普段は仕事や学業、家事をしながら活動していて、年齢や性別、職業もさまざまです。それぞれが自分のできる仕事を担当していて、広報活動や応急手当の指導など、現場以外の業務もあります。女性だから消火活動はできないとか、逆に男性だから消火活動など危険な業務をしなければならない、といったことはありません。
現在、消防団員になるかたが不足していて、定員を下回っています。
地域の安全を守るため、あなたの力を必要としています。ハートに火が付いたかた、その火は消さなくてよいものです。ぜひ、消防団で活動してみませんか。
問合せ:消防局予防課
【電話】822-0425
■路上でタバコを吸っている人がいて、煙が気になります。屋外での喫煙は法律で取り締まられているのでは。(川上町・40代のかた)
◆市では条例で14地区の路上喫煙を禁止しています。
それ以外の地区でも周囲へ配慮が必要です。
喫煙者のタバコの煙を他の人が吸い込んでしまう受動喫煙。タバコの煙は健康被害を与える恐れがあることから、屋外での喫煙は周囲の状況に配慮する義務が法律で課されています。
市では、条例を制定して、14地区を「ポイ捨て・喫煙禁止地区」に指定しています。場所は、出島和蘭商館跡や浜んまち商店街、平和公園周辺、中島川公園周辺など文化財のある場所や人通りの多い観光地、商店街などです。
禁止地区では市の職員がパトロールを行っていて、禁止地区での喫煙をやめるよう指導しています。従わない場合は2,000円の過料が科されます。ただし、土地の管理者が設置した喫煙所での喫煙は除きます。
▽他の禁止地区
・大浦天主堂、旧羅典神学校、グラバー園
・崇福寺
・日本二十六聖人殉教地
・サント・ドミンゴ教会跡
・大野教会堂
・旧出津救助院、出津教会、ド・ロ神父遺跡
・新大工町商店街
・中通り商店街
・東山手・南山手地区
・新地・十善寺地区
禁止地区は、下の二次元コードから確認できます。
ルールを守って、快適で美しいまちづくりと望まない受動喫煙対策にご協力をお願いします。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:
受動喫煙に関すること…健康づくり課【電話】829-1154
環境美化に関すること…資源循環課【電話】829-1159