広報ながさき 令和7年4月号 No.891

発行号の内容
-
くらし
[特集]100年に一度のその先へ(1)
「100年に一度のまちづくり」といわれるチャンスを迎えている長崎市。その一方で、人口は減少傾向にあります。人口減少が進むと、地域経済の縮小や地域コミュニティの担い手不足などの多くの問題が生まれます。市では、100年に一度のその先に向けて、限られた財源の中で効率的に、問題を克服するための取り組みを進めています。 今回の特集では、市の方針や今年度の主な取り組みについてお伝えします。 ■令和7年度当初予…
-
くらし
[特集]100年に一度のその先へ(2)
■令和7年度の主な取り組み ◆経済再生プロジェクト ▽食の消費単価向上 長崎の魚のPRや食文化の磨き上げでさらに国内外へ売り出します。 ▽まちのにぎわい創出 長崎スタジアムシティなどの民間事業者と連携し、経済波及効果を市内各地に広げていきます。 ▽奨学金返還支援 地元企業と連携しながら、市内に居住する若者の奨学金返還をサポートします。 ▽挑戦する企業を応援 経営基盤の強化を行うための新たな取り組み…
-
くらし
[特集]100年に一度のその先へ(3)
■被爆80周年の取り組み 今年は原爆が投下されてから80年の節目の年です。被爆者の平均年齢は85歳を超え、「被爆者がいなくなる時代」が刻一刻と近づいています。市では、被爆80周年記念事業に取り組むことで、被爆の実相を伝え、平和のメッセージを世界へ発信していきます。 ◆年間スケジュール ◆被爆80周年記念事業 応募があった28事業の中から審査を経て、次の10件に決定しました。各団体の皆さんと協力しな…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ◆3/9(日) プレイベントは大盛況!ピース文化祭が待ち遠しくなりました 9月14日から開催の「ながさきピース文化祭2025」を前に、「ピースマイルフェス」を開催しました。市内のダンサーやアーティストが集い、ダンスの披露やワークショップなどのブース出展をしました。スペシャルゲストのTHE RAMPAGE 浦川翔平さんとロバート秋山竜次さんのステー…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『古き良き長崎の歌の魅力を広める』挑戦 長崎県の民謡・歌謡史研究家 宮川 密義(みつよし)さん ▽トライ年表 1952年 ・新聞社に入社 1972年 ・長崎新聞で「長崎県の歌謡史」を連載開始 ・グレープの相談を受ける 1975年 ・「出島ひろし」作詞開始 ・NBCラジオ…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ■井戸端パーティーの楽しみ方 ▽参加 お出掛け先を探して、自由で気軽な交流の場に参加しよう! ▽投稿 好きなことや地域活動などの企画を、気軽に投稿して告知しよう!個人でも団体でもOK ◆井戸端パーティーを活用中の井戸端peopleをご紹介! ▽たくさんの…
-
文化
わがまち自慢調査し隊
■お題 桃渓橋(ももたにばし)(伊勢町) 歴史が詰まった桃渓橋 「橋の下では、川のせせらぎを聞きながら、橋の造りを観察できるよ!」 趣のある小さな橋を見つけたから調査してみたよ。眼鏡橋から中島川を上流へ行くと、馬町交差点の手前にある桃渓橋。昔は川のほとりに桃の木がたくさんあって、桃の名所として有名だったことからこの名前が付けられたといわれているよ。この橋ができる前は行き来が大変で、1679年に卜意…
-
くらし
被爆の記憶巡り
市では原爆の被害を受けた建築物・橋・石垣・鳥居・樹木などの保存に取り組んでいます。これから12回にわたってご紹介。 ■淀川ツツジ・五葉松(ごようまつ) ▽家族の形見として大切に育てられてきた被爆樹木 この淀川ツツジと五葉松は、爆心地から1.1kmの油木町(被爆当時は西郷)の池田操(みさお)さん宅に植えられていました。被爆当時、中国の上海に出征していた池田さん。終戦後自宅に戻ると、自宅は倒壊していて…
-
文化
歴史と文化のこぼれ話-学芸員のとっておき!-
■今月のテーマ 恐竜博物館の展示秘話 ~巨大壁画編~ ベネックス恐竜博物館の展示室「恐竜の時代」にある巨大壁画は、今から約8千万年前の長崎市を復元したものです。サイエンスイラストレーターと複数の研究者が携わり、1年以上かけて完成しました。壁画の大きさを体感することはもちろん、動植物の配置や河川の透明度まで事細かに描かれているので、じっくりと見てみてください。 講演会などで復元画の話をした際に、「タ…
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー トマトとアサリのバター炒め 1人分 155kcal ■材料(3人前) ★ニンニク…50g ★ショウガ…少々 ★ネギ…適量 ・トマト…中2個 ・アサリ…360g ・バター…10g ■作り方 (1)★をみじん切り、トマトを一口大に切る。アサリは砂抜きする。 (2)フライパンに油を熱して、(1)で切ったニンニクとショウガを炒める。 (3…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■今月の案内人 感染症対策室 髙山さん ▽[推し]マダニ・蚊による感染症に気を付けましょう! これからの季節、肌の露出が増えます。ウイルスを持った蚊やマダニにかまれると、発熱などの症状を発症する可能性があります。草むらに入るときは露出を減らし、虫除けスプレーなどで対策しましょう。 ▽[わたしの推しごと]感染症の予防や発生時の対応をしています 梅毒などの性感染症や、インフルエンザ、結核をはじめとした…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■消防団員募集の記事があり、放水する女性団員も写っていました。誰でもできることではない、とても立派だと思います。(鶴見台2丁目・80代のかた) ◆消防団員に特別なスキルは必要あり…
-
その他
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ◆クイズ 今年は原爆の投下から何年? (ヒントはp.6) ◆答え 被爆○○周年 『オリジナルご当地文房具』 株式会社 石丸文行堂 10名様にプレゼント 石丸文行堂オリジナルのかわいい文房具セットです。カステラや尾曲がり猫など長崎をモチーフにしたボールペンや一筆箋、ポストカード、消しゴム、マスキングテープと、いずれも長崎愛にあふれています。 【電話】828-0140…
-
くらし
地コミ PICK UP
■鳴見台小学校区 コミュニティ協議会 ▽世代を超えてつながる、子どもが主役のまち 小学校の児童数が市内で3番目に多いこの地区では、世代を超えた地域住民の輪が広がっています。校区内に幼稚園などがなく、入学に不安を持つ親子が多いことから、3月に入学を控えた子どもとその保護者の交流会「もうすぐ1年生、集まれ!」を開催。保護者同士で相談し合ったり、地域のかたと子どもが一緒に遊んだり、通学路の確認をしたりし…
-
その他
編集こぼれ話
春は別れと出会いの季節♡ 広報ながさきにも新しいコーナーが誕生しました! ・被爆の記憶巡り(12ページ) ・歴史と文化のこぼれ話 学芸員のとっておき!(12ページ) ・地コミPICK UP(本欄右) 新コーナーもお楽しみに!!
-
健康
[お知らせワイド版]被爆者のかたなどの健康診断
■被爆者と被爆体験者のかたの健康診断・検診 問合せ: (1)援護課【電話】829-1149 (2)調査課【電話】829-1290 ■被爆二世のかたの健康診断 対象:市内在住で次のいずれかを満たすかた ・親が長崎で被爆し、昭和21年6月4日以降に生まれた ・親が広島で被爆し、昭和21年6月1日以降に生まれた 受診期間:4月7日(月)〜来年2月28日(土) 受診場所:被爆者健康管理センター、地区巡回会…
-
しごと
[お知らせワイド版]市職員として働きませんか
令和7年度新規採用の長崎市職員を募集します。 募集職種:事務職、土木職、建築職ほか 試験場所: (一次試験)全国のテストセンター (二次試験以降)市役所ほか 申し込み:市ウェブサイト 「社会人経験枠も拡大しました」 ●採用スケジュール(予定) ◆職員採用サイトをチェック! ・勤務条件や福利厚生が知りたい ・仕事内容の想像がつかない ・まずはインターンシップをしてみたい そんなときはこのサイトが便利…
-
子育て
[お知らせワイド版]中学生の皆さん アメリカで異文化に触れてみませんか
姉妹都市提携70周年を迎えるセントポール市を訪問します。 ホームステイをして現地のかたと交流したり、まちを視察したりします。 ◆子どもゆめ体験 対象:市内在住の中学生 定員:16人 派遣時期:8月下旬(6泊) 申し込み:参加申込書と作文を提出 締め切り:5月8日(木) ◆セントポール市 アメリカ ミネソタ州の州都。人口は約31万人で、1万5,000にも及ぶ川や湖がある緑豊かなまちです。雨量が少なく…
-
くらし
[お知らせワイド版]高齢者・障害者の交通費を助成します
対象者: 高齢者交通費助成…昭和31年3月31日以前生まれの市民(障害者手帳を交付されたかたを除く) 障害者交通費助成…次のいずれかに該当する市民 ・身体障害者手帳1~3級か療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を交付されたかた ・昭和31年3月31日以前生まれで、身体障害者手帳4~6級を交付されたかた ■タクシー・船舶などの利用券を希望 ▽4月中旬に引換はがきが届きます はがきを持参し、利用券の交付を…
-
くらし
[お知らせワイド版]始めよう、地域猫活動
「野良猫が増えた」「猫が庭に入ってくる」といったことはありませんか。地域猫活動では、そんな困りごとを地域の皆さんと協力しながら解決します。人も猫も暮らしやすいまちを目指すために、地域猫活動を始めてみませんか。まずはご相談ください。 ■地域猫活動とは 飼い主のいない猫による糞尿や鳴き声などの困りごとを、地域の住民の皆さんが主体となって解決する取り組みです。主に不妊去勢手術や長崎市が定めたルールに基づ…
- 1/2
- 1
- 2