子育て 特集 みんなで広げよう!子育ての輪(1)

近年、共働き世帯や核家族が全国的に増加傾向で子育てを家庭だけで担うことはますます難しくなってきています。
特に、共働き世帯はここ数十年で急激に増加していて、市内ではおよそ2組に1組が共働き世帯です。
まち全体で子育て家庭を支えることは、こどもたちの健やかな成長につながります。
未来を担うこどもたちのため、できることから子育ての輪を広げていきませんか?

■「長崎市こども計画」を策定しました!
市では、令和7~12年度を計画期間とする「長崎市こども計画」を策定し、子育てしやすいまちづくりを進めています。今後は、この計画に基づきながら、さまざまな視点から子育て支援に取り組みます。
この計画は、こどもや保護者を対象に実施したアンケートやヒアリングなどで出たさまざまな意見を反映しています。

●基本理念
すべてのこどもが夢や希望を持って
健やかに成長できるよう、
みんなで支え、育てるまち

問い合わせ:こども政策課
(【電話】829-1278)

■ファミサポが支える!
ファミサポ(ファミリー・サポート・センターながさき)とは、地域の中で子育てのサポートを受けたい人と、サポートをしたい人が会員となって、まかせて会員の自宅などを利用して子育ての助け合いを行う制度です。今回はその制度を活用する高木さんと田中さんの声を紹介します。

おねがい会員・まかせて会員 田中さん
まかせて会員 高木さん

ーおねがい会員に登録したきっかけは?
田中:私は千葉県出身で、転勤してきた長崎市で子育てをしながら働いていました。身近に頼れる人もおらず、働きながらの子育ては時間的にも、精神的にも追い込まれた状況でした。そんなときに、チラシでファミサポを知って利用を始めました。

ーファミサポを利用して良かったことは?
田中:当初は自分の仕事のために、我が子を他人に預けることに罪悪感を感じていました。ですが、我が子がたくさんの人と関わる中で、成長した新たな一面を見せてくれたり、まかせて会員さんと仲良く過ごす姿を見たりして安心しました。さらに、子育てと仕事で余裕がなかった私の精神面までも支えてもらい、本当に感謝しかありません。その数年後、この恩返しがしたいと思い、私も「まかせて会員」となり、子育て家庭を支えています。

ーまかせて会員になって良かったことは?
高木:私は今年で活動15年目で、サポート件数は746回を数えます。基本的には近所のこどもを預かることが多いので、預かったこどもたちを近所で見かけることも多いです。そんなこどもたちの成長を感じられる瞬間に喜びを感じます。実際は6人の孫がいますが、ファミサポのおかげで数えきれないくらいの孫がいる感覚です!

ー読者のみなさんへ伝えたいことは?
高木:こどもが大好きなかたや子育てが終わったかた、ぜひまかせて会員として一緒に子育て家庭のサポートをしませんか?定期的な研修や、まかせて会員同士の交流会もあるので、安心して活動できますよ。また、現役で子育てしているかたも、悩みを一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。私たちがサポートしますよ。

問い合わせ:子育てサポート課
(【電話】829-1255)

■ファミサポはどんなときに利用できるの?
子育てのサポートを受けたいときに、平日・土日祝日問わず午前7時~午後10時までの間で、会員同士のスケジュールが合えば利用できます。こどもの対象年齢は原則生後0カ月~小学生までです。

●例えば…
・保育所や習い事などへの送迎を依頼したいとき
・通院や冠婚葬祭、美容室などに行く際に、こどもを一時的に預かってほしいとき
・育児のサポートをお願いしたいとき

●おねがい会員
事前に会員登録することで、子育てのサポートが受けられます。
対象:市内か時津・長与町にお住まいで、原則生後0カ月~小学生と同居して養育しているかた
費用:曜日や時間帯により、1時間700~900円
※2人目以降は半額
申込:ファミリー・サポート・センターながさき窓口(市社会福祉協議会内)
締切:随時
持ち物:保護者の顔写真(3cm×2.4cm)2枚、運転免許証などの住所が確認できるもの
その他:登録の際は事前に電話かメール、FAX(【FAX】829-6245)にて連絡を。

●まかせて会員
おねがい会員の子育てサポートを行います。所定の研修を修了すると、まかせて会員になることができます。受講できなかった研修日程は、1年以内であれば次回開催時に受講できます。
対象:市内在住の20歳以上で全日程参加可能なかた
日時:
11/25(火)9:15〜15:40
11/26(水)9:30〜11:30
11/27(木)10:00〜15:50
11/28(金)10:00〜12:30
場所:市役所2階多目的スペース
申込:電話
締切:11月11日(火)
その他:保育士などの資格があれば、研修の一部が免除になる場合があります。
11月28日(金)午後1時30分〜3時30分に現会員との交流会あり。

会員登録・問い合わせ:ファミリー・サポート・センターながさき
【電話】829-6244