くらし 情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】(1)

■11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です
あなたも一緒に犯罪被害に遭われた方の支援について考えてみませんか?
警察では、犯罪被害者やその家族に対する被害の回復・軽減、再被害防止などを図るため、民間被害者支援団体や行政・医療・司法などの関係機関と緊密に連携し、被害者の視点に立った、きめ細かな支援活動を行っています。

◎犯罪被害給付制度
殺人などの故意の犯罪行為などにより不慮の死を遂げた犯罪被害者の遺族や、重傷病・障がいという重大な被害を受けた犯罪被害者の方に対して、給付金が支給される制度があります。
詳しくは、下記までお問い合わせください。

問い合わせ:
長崎県警察本部広報相談課犯罪被害者支援室【電話】095-820-0110
対馬南警察署【電話】0920-52-0110
対馬北警察署【電話】0920-84-2110

■12月10日~12月16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です
◇「拉致」必ず取り戻す!
北朝鮮による拉致問題は、我が国の主権および国民の生命と安全に関わる重大な問題です。最後の一人を取り戻すまで「絶対に諦めない」という皆さんの決意が、拉致問題の解決に向けて力強い後押しとなります。

◎拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題に対する関心と認識を深めましょう

問い合わせ:
対馬南警察署【電話】0920-52-0110
対馬北警察署【電話】0920-84-2110

■面接相談の事前予約制について
税務署では、面接相談の事前予約制を実施しております。確定申告の相談や、電話での回答が困難な相談(具体的に書類や、事実関係を確認する必要がある場合など)で来署(職員との面接を希望される)の場合は、下記まで電話などで事前予約をお願いします。
なお、スマートフォンをお持ちの方が、税務署で所得税や消費税(個人事業者)の確定申告を行う際には、原則、ご自身のスマートフォンにより、マイナンバーカードを使って、ご自身で申告書などの作成・提出を行っていただきます。
○マイナンバーカードを使ったスマートフォンでの確定申告に必要なもの
・マイナンバーカード読取対応のスマートフォン
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの受け取り時に設定したパスワード2種類
(1)署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)
(2)利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
※パスワードを忘れた場合などの対処法は、公的個人認証サービスのポータルサイトをご確認ください。
※JPKI利用者ソフトアプリから、暗証番号の有効性を確認できます。

詳しくはコチラ(本紙PDF版23ページ参照)(公的個人認証サービスポータルサイト)
※事前にマイナポータルアプリをインストールしていただくと手続きがスムーズになります。

問い合わせ:厳原税務署調査部門
【電話】0920-52-0645
※自動音声案内により案内していますので「2」を選択(プッシュまたはダイヤル)してください。

■長崎県学校スタッフマッチングシステムに登録しませんか?
教育現場で働きたい方やボランティアなどで学校を応援したい方と教育現場をつなぐマッチングシステムを運用しています。採用情報の取得などができます。
○学校で働きたい方
教員(常勤講師、非常勤講師)、事務職員、実習助手、学校栄養職員など
○学校の応援をしたい方
学校図書館業務、登下校見守り、行事ボランティアなど
対象:18歳以上の方
※登録はこちら(本紙PDF版26ページ参照)

問い合わせ:長崎県働きがい推進室
【電話】095-894-3331