- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年2月号
■高齢者・障がい者への虐待を防止しましょう
高齢者や障がい者の介護、介助など、ひとりで負担を抱え込んでいませんか?市役所では介護や介助などに関するお悩みの相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。また、高齢者や障がい者への虐待の未然防止や早期発見には、地域での見守りが大切です。早期に発見して対応することで、状況が悪化することを防止することができます。虐待を疑う場面に遭遇した場合には、早めにご連絡ください。
▽高齢者や障がい者への虐待とは?
高齢者や障がい者の世話をしている家族・親族・同居人や、介護施設・障害者福祉施設の職員などから受ける次のような行為をいいます。
▽虐待の種類
身体的虐待:たたく、ける、つねる、身体拘束 など
介護・世話の放棄・放任(ネグレクト):食事を与えない、必要な医療やサービスを制限する など
心理的虐待:怒鳴る、ののしる、無視する など
性的虐待:性的暴力、性的嫌がらせ など
経済的虐待:必要なお金を渡さない、預貯金などを不当に使い込む など
▽具体的な例
・高齢(障がい)者の介護(介助)が大変で、つい怒鳴ってしまう。
⇒相談後…通所サービスを利用するようになり、家族の負担が軽減した。怒鳴ってしまう状況が解消された。
問い合わせ:
[高齢者]
長寿介護課【電話】0920-58-1118
北地区保健センター【電話】0920-84-2313
南地区保健センター【電話】0920-53-6111
[障がい者]
福祉課【電話】0920-58-1119
■対馬グローカル大学web講義をご案内します(受講無料)
対馬グローカル大学では、環境、社会、経済、歴史・文化など対馬にまつわるさまざまなジャンルの講義をオンラインで開講しています。web講義聴講コースに登録すると、無料でweb講義を視聴することができます。
令和6年度の最終講義は、対馬ご出身で、高潮・波浪などの専門家である山城賢先生(九州大学)を講師にお迎えします。近年、気候変動などにより対馬近海でも高潮や海面上昇のリスクが高まっています。講義ではそういった現状について山城先生からお話を伺います。
講義日時:2月26日(水)19:00~20:00
講義名:対馬沿岸における高潮と気候変動の影響について
講師:山城賢氏(九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授)
※web講義は、パソコンやスマートフォンからZoomで受講できます。
当日参加できない場合は、後日YouTubeで講義動画を視聴することができます。
※過去の講義動画多数もYouTubeで視聴することができます(視聴期限は令和7年3月末まで)。
問い合わせ:SDGs推進課
【電話】0920-53-6111