くらし 【市役所インフォメーション】お知らせ(1)

■佐須奈歯科診療所を休診します
佐須奈歯科診療所は歯科医師不在のため、令和7年7月31日をもちまして休診いたします。
(佐須奈診療所は変わらず診療を行います。)

問い合わせ:医療対策課
【電話】0920-58-1112

■宝くじが地域の“夢と元気”を応援!!
宝くじ売上金の一部は、助成事業の財源として身近な「まちづくり」に役立てられています。このたび、令和7年度助成事業(一般コミュニティ事業)を活用し、曲区において伝統文化の普及と継承、地域コミュニティ活動の活性化を目的に備品の購入を行いました。

問い合わせ:地域づくり課
【電話】0920-53-6111

■対馬市働きやすい職場認定制度認定第1号(二つ星)
この制度の目的は、全ての労働者が働きやすい環境づくりを推進するとともに、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指すために、対馬市働きやすい職場認定制度を実施し、認定事業者の可視化と支援を行うものです。この度、対馬市働きやすい職場認定制度において株式会社サイキ様が申請され審査の結果、認定第1号となられました。

問い合わせ:観光交流商工課
【電話】0920-53-6111

■後期高齢者医療制度のお知らせ
▽後期高齢者医療資格確認書の一斉送付について
現在、ご使用いただいているオレンジ色の保険証や資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日までとなっています。
マイナ保険証の有無に関わらず、被保険者の皆さんに新しい資格確認書を7月中に交付します。記載内容を確認いただき大切にお使いください。(更新手続は不要)特別な事情もなく保険料を滞納すると、差押などの滞納処分を受ける場合がありますので、保険料の納付が困難なときは、お早めにご相談ください。
・新しい資格確認書は「紫色」です。
・75歳を迎えられる方は、75歳の誕生日当日から対象者となりますので、誕生月の前月末までに資格確認書を送付します。
・窓口での負担金の割合は、前年度の所得に基づき決定され「1割」・「2割」・「3割」が記載されます。

▽『限度額認定証』および『限度額適用・標準負担額減額認定証』の廃止について
『限度額認定証』および『限度額適用・標準負担額減額認定証』が廃止となり、限度区分は、上記のみほんの(1)の欄に記載されることになりました。限度区分の記載を希望される場合は、市役所窓口で申請が必要となります。
なお、一斉更新までに、これらの証の交付を受けていた方、限度区分が記載された資格確認書をお持ちの方には、限度区分を記載した資格確認書を交付いたします。

問い合わせ:
健康増進課【電話】0920-58-1579
長崎県後期高齢者医療広域連合【電話】095-816-3930

■国民健康保険「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の一斉交付について
令和7年7月下旬頃、マイナ保険証の保有状況に応じて、被保険者証に代わる「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
◆マイナ保険証を持っている方には「資格情報のお知らせ」を交付します
・「資格情報のお知らせ」はご自身の被保険者資格情報を確認する書類です。
・マイナ保険証が医療機関などで利用できない場合に、マイナ保険証とあわせ医療機関に提示することで、保険診療を受けることができます。
▽有効期限について
70歳未満の方は、資格情報のお知らせに有効期限の記載がありません。
※翌年度以降は一斉交付がありませんので、大事に保管してください。記載事項の変更、紛失・汚損などで再交付の申請があった場合は交付されます。
70歳から74歳になられる方の有効期限は8月1日から翌年の7月31日となります。
※有効期限が切れる前に新しい「資格情報のお知らせ」を送付します。

◆マイナ保険証を持ってない方には「資格確認書」を交付します
・「資格確認書」を医療機関などに提示することで、従来どおり保険診療を受けることができます。
▽有効期限について
原則、資格確認書の有効期限は8月1日から翌年の7月31日までです。ただし、次の方は有効期限が異なります。
70歳になられる方
(有効期限)70歳の誕生月の月末まで(1日生まれの方は誕生月の前月末)
(更新時期)誕生日の翌月(1日が誕生日の方はその月)
※有効期限が切れるまでに新しい資格確認書を送付します。

問い合わせ:健康増進課
【電話】0920-58-1579