- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年3月号 No.252
■大正14年1月生まれ 田中(たなか)アキノさん(石田町)
ご自宅にて、ご家族に囲まれてのお祝いとなりました。
国分川迎触で7人兄弟の3女としてお生まれになり、昭和25年にご結婚、3人の子宝に恵まれました。旦那さんは学校の先生で、アキノさんは子育てをしながら農業にも励まれました。
若い頃はバレーボール、歳を重ねてからは読書会や和裁教室に参加し、そこでできたお友達と一緒に行く旅行を楽しまれていたほか、グランドゴルフやカラオケもお好きで、活発に過ごしていらっしゃいました。娘さんから送られてくる本を、今も読まれています。
好き嫌いなくなんでも食べることと、社協のデイサービスに週3日通っていることが長寿の秘訣だそうです。
現在も物忘れもなく、お身体も丈夫で、元気にお過ごしです。
アキノさん、これからも元気に長生きしてください。
■大正14年1月生まれ 山口(やまぐち)ハナ子(こ)さん(郷ノ浦町)
介護老人保健施設光風にて、ご家族とスタッフ皆様に囲まれてのお祝いとなりました。
若松触で5人兄弟の長女としてお生まれになり、尋常高等小学校高等科2年を卒業後は、博多で兵隊さんの靴を作る日本ゴム会社に3か月ほど勤められました。昭和20年にご結婚、4人の娘さんを授かる子宝にも恵まれました。
厳しいお父様に育てられたハナ子さんは、努力家で辛抱強い方で、たばこ・米・野菜を作り、牛を飼われるなど農業で生計を立てられ、50歳頃まで荷物を背負って1時間ほどかけて郷ノ浦まで歩き、商いをされていたそうです。
また、裁縫がご趣味で、お子様のスカートなどの洋服を作ったり、編み物もされていました。
贅沢をせず、好き嫌いなくなんでも食べることが長寿の秘訣だそうです。
お祝いの際に、市長からの褒状をとても喜ばれていたのが印象的でした。
ハナ子さん、これからも元気に長生きしてください。
問合せ:長寿支援課 長寿福祉班
【電話】45-1197