- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年3月号 No.252
■指定寄附について紹介します。
勝本町勝本浦出身で、福岡市東区在住の男性(83歳)から、母校である勝本小学校、勝本中学校の児童・生徒の教育環境の整備・充実に充ててもらいたいと、壱岐市に寄附をいただきました。
この寄附金については、勝本小学校・勝本中学校の施設等の整備・充実に有効活用させていただきます。
寄附の内容:現金13,000,000円
寄附先:
勝本小学校…5,500,000円
勝本中学校…7,500,000円
寄附年月日:令和6年11月22日
問合せ:教育委員会 教育総務課
【電話】45-1202
■企業版ふるさと納税寄附について紹介します。
○安成工業株式会社 様
本社所在地:愛知県安城市篠目町肥田60番地1
寄付金額:物納(マキタ製品) 1,117,926円分
寄附年月日:令和6年11月19日
寄附活用事業:壱岐市まち・ひと・しごと創生推進事業
○西松地所株式会社 様
本社所在地:東京都港区虎ノ門5丁目12番11号
寄付金額:200万円
寄附年月日:令和6年12月27日
寄附活用事業:壱岐市まち・ひと・しごと創生推進事業
○株式会社フィールファイン 様
本社所在地:埼玉県川越市大字山田1621-1
寄付金額:10万円
寄附年月日:令和6年12月27日
寄附活用事業:壱岐市まち・ひと・しごと創生推進事業
○株式会社サウスエージェンシー 様
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-2-13
寄付金額:非公表
寄附年月日:令和7年1月10日
寄附活用事業:壱岐市まち・ひと・しごと創生推進事業
問合せ:商工振興課 ふるさと企画班
【電話】48-1135
■令和6年10月分(12月支給分)の手当から、児童手当の制度が一部変更になっています。
○制度の変更点
(1)主たる生計維持者の所得に関係なく、児童手当が支給されます。(所得制限の撤廃)
(2)支給対象となる子の年齢が、高校生年代まで(18歳になった後の最初の3月末まで)に拡大となります。
(3)第3子以降の高校生年代までの子は、支給額が月額15,000円から月額30,000円までに変更となります。
(4)第3子加算の数え方(カウント方法)が変更となり、大学生年代(22歳になった後最初の3月末まで)以下から数えて3番目以降の子の手当に、(3)が適用されます。
(5)支給月は、6月、10月、2月の年3回から、4月、6月、8月、10月、12月、2月の年6回に変更となります。
○支払通知の撤廃について
令和6年10月1日の児童手当制度の改正に伴い、支給月に送付していた「支払通知書」については、令和7年2月期分(12月分・1月分)から廃止となります。今後の支給金額の確認については、支払日(偶数月15日)以降に通帳の記帳からご確認ください。
※15日が土日・祝日の場合は、金融機関の前営業日が支払日となります。
3歳到達など支給金額に変更があった際には、額改定通知書にてお知らせします。
○第3子以降算定額対象者について
第三子以降算定額算定対象者(大学生年代)の監護相当・生計費の負担の状況に変更が生じた場合には随時申立てが必要となります。また、対象者の方には市から「監護相当・生計費の負担についての確認書」を送付する場合がありますので、必ずご提出ください。
(進学する方は卒業予定年月日まで原則省略可ですが、状況に変更が生じた場合は届出が必要です。)
問合せ:いきいろ子ども未来課 幼保連携推進班
【電話】48-1117
■軽自動車税(種別割)についてお知らせします。
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で「軽自動車等」(軽自動車、二輪の小型自動車、原動機付自転車、小型特殊自動車)の所有者に対して課税されます。
・車両が故障等により動かない状態であっても、所有している限り課税されます。
・乗用の農耕作業用小型特殊自動車(トラクター、コンバイン等)や小型特殊自動車(フォークリフト、ホイルローダ等)についても、公道を走るかどうかに関わらず課税されます。
・車両を廃車(解体)したり譲渡しても、申請手続きが4月1日までに完了していないと元の所有者の方に納税いただくこととなります。
廃車や譲渡の申請には日数を要することがありますので、お早めに申請手続きをお願いします。
問合せ:税務課 市民税班
【電話】48-1118