- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年3月号 No.252
■交通災害共済に加入しましょう。
交通災害共済は、交通事故による被災者を救済する制度です。日本国内どこで起きた交通事故でも、ケガ等の程度に応じて見舞金が支払われます。交通事故を起こさない・遭わないことが一番ですが、「もしも」の時のために、家族そろって加入しましょう。
対象者:壱岐市に住民登録している方(外国人の方も含む)
※就学(学生)のため、一時的に転出している方も加入できます。
共済掛金:加入者1人につき年額500円
※共済期間の途中から加入した場合も同額。
受付開始日:2月3日(月)(すでに受付開始しています。)
受付期限:9月30日(火)
※令和7年度から受付期限がありますので、ご注意ください。
共済期間:4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで
※途中からの加入者は、加入申込書が受理された日から令和8年3月31日までとなります。
対象となる事故:国内で自動車や汽車、電車、原動機付自転車、自転車(16インチ以上)、定期旅客船、旅客機などの接触、衝突、転覆などにより事故に遭った場合。
※飲酒運転や無免許運転など重大な過失によって事故を起こした場合や、天災によって生じた事故などは対象外となります。
加入方法:申込用紙に住所及び申込人数分の氏名等をご記入の上、掛金を添えて、市役所各支所市民生活班又は各事務所にご提出ください。令和7年度から申込用紙は、各支所・事務所への設置のみとなっていますので、ご注意ください。
請求期限:事故発生日から2年以内
※請求書等の関係書類は、市役所各支所市民生活班(郷ノ浦庁舎は危機管理課)にあります。
問合せ:危機管理課 危機管理班
【電話】48-1131
■壱岐市雇用対策協定を締結しました!
長崎労働局と壱岐市では、令和7年1月20日に、若者世代、子育て中の方や女性・高齢者・障がい者、UIJターン者の市内就業促進など就労を希望する全ての市民が持てる力を発揮して活躍できる環境整備、市内企業の人材確保、企業ニーズに即した人材育成、新たな雇用の受け皿の確保など、地域経済の活性化及び雇用情勢の改善に資する取組を推進することを目的として「長崎労働局と壱岐市との雇用対策協定」を締結しました。
壱岐市と長崎労働局は、さらに連携を強化し、若者、障害者、高齢者、女性、子育て世代など多様な人材への就労支援や働きやすい職場づくりの支援などに取り組んでまいります。
問合せ:商工振興課 雇用対策班
【電話】48-1135
■壱岐風土記の丘が閉館します。
現在休館している壱岐風土記の丘(壱岐市勝本町布気触324番地)は、令和7年3月31日に閉館することとなりましたので、お知らせします。
当館は、壱岐島の民俗資料展示施設として平成2年5月に開園し、以来35年にわたって多くの皆さまのご利用をいただきました。誠にありがとうございました。
なお、掛木古墳(国指定史跡:壱岐古墳群)の一般見学はこれまでどおり可能です。
問合せ:社会教育課 文化財班
【電話】45-2728