- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年7月号 No.256
■国民健康保険・後期高齢者医療制度についてお知らせします。
現在お持ちの国民健康保険被保険者証と、75歳以上の方が加入の後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、令和7年7月31日までとなっています。
○国民健康保険に加入されている方
マイナ保険証の利用登録がお済みの方には『資格情報のお知らせ』、マイナ保険証の利用登録がお済みでない方には『資格確認書』をそれぞれ7月中旬に郵送します。70歳以上の方は、負担割合が変更となる場合があるため有効期限が定められています。75歳になる方は、後期高齢者医療制度へ移行するため、75歳の誕生日の前日が有効期限です。いずれも有効期限満了の前までに『資格情報のお知らせ』または『資格確認書』を郵送します。
※令和6年12月2日以降に『資格情報のお知らせ』の交付を受けられた方への郵送はありません。
○後期高齢者医療制度に加入されている方
マイナ保険証の有無にかかわらず、『資格確認書』を7月中旬に郵送します。有効期限は令和8年7月31日までとなります。マイナ保険証を利用されている方は、引き続きマイナ保険証で受診ができます。
※有効期限が過ぎた保険証または資格確認書は、市役所までご返却いただくか、細かく裁断し破棄をお願いします。
問合せ:保険課 国保・後期・年金班
【電話】45-1157
■壱岐市敬老事業補助金についてお知らせします。
市では、市内各地域で開催される敬老事業の主催者に対して、事業に要する経費を補助しています。多年にわたり、地域の発展に貢献いただいている高齢者の皆様の長寿をお祝いするとともに、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう「敬老事業」を通して“地域の見守り活動”にもご理解ご協力をお願いします。
○事業内容
市内に住所を有する当年度満70歳以上の高齢者を対象とした敬老会の開催や記念品の配布などの行事を実施する敬老事業が補助対象となります。
○補助対象者
当該敬老事業を実施するまちづくり協議会や自治公民館、老人福祉施設等(2団体以上で共同開催する場合も含む。)
○補助対象経費
敬老事業にかかる事務費、諸経費、賄材料、食糧費および記念品代等、事業に必要と認める経費
○補助金額
敬老事業の対象となる70歳以上の高齢者1人に対し、1,000円を上限とし事業に要した経費の実支出額以内で交付します。
○補助金の申請
事業実施前に交付申請書と事業実施後に実績報告書の提出をお願いします。
様式は、市ホームページからダウンロードできます。
※現金の直接配布は事業対象となりません。
問合せ:長寿支援課 長寿福祉班
【電話】45-1197
■令和7年度分の国民年金保険料免除申請の受付が、7月1日から開始されます。
○対象期間
令和7年7月から令和8年6月まで(令和4年度、令和5年度分については、申請日から2年1か月以内)
※保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態となった場合、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられないことがあります。
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、免除や納付猶予制度をご利用ください。学生の方で国民年金保険料を納付することが困難な場合は、「学生納付特例制度」をご利用ください。
(令和7年度分の対象期間は、令和7年4月から令和8年3月まで)
申請は、市役所保険課または、各支所市民生活班ですることができます。
○必要なもの
・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・失業や離職された方の場合、「離職票」または「雇用保険受給資格者証」の写し
・学生の場合、「在学証明書」の原本または「学生証」の写し
※「マイナポータル」からマイナンバーカードを利用して、簡単に電子申請ができます。
問合せ:
保険課 国保・後期・年金班【電話】45-1157
長崎南年金事務所【電話】095-825-8705(音声案内「2」の「2」)
■7月の巡回献血についてお知らせします。
献血バスによる巡回献血を行います。日程は、裏表紙の行事予定表をご覧ください。
皆様の献血に対するご理解とご協力をよろしくお願いします。
○献血カードがアプリになりました。
献血アプリ「ラブラッド」は献血に協力いただける方へのサービス向上を目的としたアプリです。この機会に「ラブラッド」へご登録ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
※献血は、おたすけ健康スタンプラリーの対象事業です。
問合せ:健康増進課 健康増進班
【電話】45-1114
■民生委員・児童委員について知っていますか?
民生委員・児童委員とは、誰もが安心して生活できるよう“地域の身近な相談相手”として、暮らしを見守るボランティアです。困っている人を行政や専門機関に「つなぐ」役割も担っています。
○どんな活動をしているの?
・高齢者や子育て家庭の訪問による見守りや相談支援・福祉サービスの情報提供や必要な手続きのサポート
・地域住民が集い、仲間をつくるための居場所づくり・子どもの登下校時の見守りやあいさつ運動
・地域の防災・防犯活動 など
12月には、民生委員・児童委員の一斉改選があります。活動に興味がある方、地域の力になりたいと思っている方は、市民福祉課までお問い合わせください。
問合せ:市民福祉課 地域福祉班
【電話】48-1116
■介護予防配食サービス事業受託事業者を募集します。
○介護予防配食サービス事業とは
在宅での食事の調理が十分にできない高齢者に対し、バランスのとれた食事を定期的に提供するとともに、安否の確認を行うことにより、要介護状態になることを予防し、「食」の面から、高齢者の健康維持および自立に寄与した住み慣れた地域で継続した生活ができるように支援することを目的として実施します。
必要書類を揃えて、長寿支援課までご提出ください。
問合せ:長寿支援課 地域包括支援センター
【電話】45-1197