くらし 暮らしの情報ーお知らせー(3)

■道路上に張り出している樹木等は適切な管理をしましょう
道路上へ樹木の張り出しや倒木が起こると、歩行者や自動車の通行・見通しの妨げとなり、交通事故の原因となります。
私有地から道路上へ越境している樹木等は土地の所有者に所有権があるため、原則として市で剪定や伐採はできません。
また、所有地の樹木等が原因で道路上の事故が発生した場合は、所有者が責任を問われる場合があります。
所有地の状況を確認し、安全かつ安心に道路を利用できるよう、適切な管理をお願いいたします。

▼建築限界について
道路法第30条及び道路構造令第12条では、道路上の安全な通行を確保するため、車道の上空4.5メートル、歩道の上空2.5メートルの範囲に通行の障害となる物を配置してはならないと定められています。道路上へ樹木が張り出していると、これに違反することとなります。

問合せ:建設課住宅道路用地班
【電話】72・6118

■戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。
五島市では、戸籍に記載予定の振り仮名を令和7年7月ごろから順次通知いたします。通知書(はがき)が届きましたら、内容を必ずご確認ください。

▼通知の振り仮名が正しい場合
届出をしなくても通知の通り戸籍に記載されます。

▼通知の振り仮名が間違っている場合
令和8年5月25日までに届出が必要です。届出はマイナポータル(オンライン)や郵送または、最寄りの市区町村窓口で行うことができます。
氏が間違っている場合は、原則としてその戸籍の筆頭者が、名が間違っている場合は、本人(15歳未満の場合は親権者)が届け出てください。

▼詐欺にご注意ください!
振り仮名の届出に当たって法務省や市役所が金銭を支払うよう要求することはありません。また、届出をしなくても罰則はありません。

問合せ:市民課戸籍住基班
【電話】72・6112

■介護人材不足対策にご協力を!介護職員初任者研修受講料補助
介護職員初任者研修とは、ホームヘルパー2級の後継資格のことで、介護職の最低限の知識と技術、考え方など基本的なことを学ぶものです。ホームヘルパーに従事するためには必須の資格です。
また、介護職員に義務付けられている「認知症介護基礎研修」の内容を履修することができます。
募集人数:20名

▼市内で研修を受ける場合
日時:8月23日(土)〜12月13日(土)(14回出席)
料金:8万5千円 補助額7万6千円
申込期限:8月10日(日)
研修事業者・申込み:(株)大きな手【電話】72・8653
※申込人数が少ない場合は開講できないことがあります。

▼市外で研修を受ける場合
対象:令和7年度中に修了予定の介護職員初任者研修
補助額:受講料のみ補助
※事前に市担当までご連絡ください。

問合せ:長寿介護課介護保険班
【電話】72・6784

■介護支援専門員が不足しています!『介護支援専門員更新研修』等の受講料補助
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じるとともに、訪問介護、デイサービスなどの介護サービスを受けられるよう、ケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成や市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行う方です。
介護職員の人材不足が叫ばれるなか、介護支援専門員のなり手不足も深刻な状況です。
内容:受講料の9割を補助します。交通費や宿泊費(上限あり)も対象になる場合がありますのでお問い合わせください。補助金の申請は、各研修等の修了証等を受け取った日から、2か月以内に提出してください。
※下記の一覧に掲載されている研修が、補助の対象となります。

問合せ:長寿介護課介護保険班
【電話】72・6784

■スポーツ功労者、優秀選手を表彰しました
五島市スポーツ協会は、五島市のスポーツの普及振興に功績顕著な方、競技力向上に貢献した方を表彰しています。今年の受賞者は次のとおりです。(敬省略)

▼スポーツ功労者賞
○少林寺拳法五島スポーツ少年団(スポーツ少年団)
昭和61年に設立され、スポーツによる青少年の健全育成や地域活動へ積極的に参加するなど、他団体の模範となり、少林寺拳法の普及・発展に貢献した。

○佐々木直人(ソフトテニス)
長年に渡り、県規模の大会での優勝、全日本選手権等全国規模の大会に出場するなどの選手活動を行い、地域の競技力の向上に貢献した。

優秀選手賞の受賞者名については、本紙をご覧ください。
※優秀選手賞は、令和6年度中に開催された大会での成績を表彰対象としています。

問合せ:五島市スポーツ協会事務局(スポーツ振興課市民スポーツ班内)
【電話】72・6184