広報ごとう 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 今月号の表紙は高浜海水浴場で撮影しました。撮影に協力していただいたのは里中さんご家族。お母さんと綾斗くんは撮影の様子を見守ってくれました。 五島の海の透明感が伝わる表紙になったと思います。ご協力ありがとうございました。
-
くらし
7月救急当番医表 ※診療時間 (日)9時~18時(受付17時30分まで) ※(土)の正午以降、(日)の18時以降は、五島中央病院【電話】72-3181、富江病院【電話】86-2131、奈留医療センター【電話】64-2014へ。 ※変更の可能性がありますので、五島医師会【電話】72-5000または五島市役所【電話】72-6111へご確認ください。 ※受診する際は、事前に各医療機関に予約をお願いします。
-
くらし
1人2セット上限 五島市つばき商品券を販売します ■5,000円オトク 共通券1,000円×10枚+専用券1,000円×5枚 10,000円で販売します ※専用券は大規模店以外での利用に限る ■購入するためには事前申込が必要です。 ※申込者多数の場合は抽選となります。 ▼申込期間 令和7年6月30日(月)から7月18日(金)まで 申込ができる方は五島市民です。いずれか1回の申込のみ有効です。 申込方法は次のいずれかです。 ○WEB申込 オススメ ...
-
イベント
ながさきピース文化祭2025 ■~第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭~ 令和7年9月14日(日)~11月30日(日)開催! ▽ながさきピース文化祭2025 国民文化祭は、観光、まちづくり、国際交流、福祉、教育、産業その他の各関連分野における施策と有機的に連携した、地域の文化資源等の特色を生かした文化の祭典です。また、天皇皇后両陛下が地方を訪問される四大行幸啓(よんだいぎょうこうけい)のひとつになっています。令和...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療 ■国民健康保険・後期高齢者医療 ご加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日に満了となります。 ★8月からの医療機関等の受診では以下のとおりとなります★ ▼国保 ○マイナ保険証をお持ちの方 ・マイナ保険証 マイナ保険証をお持ちの方には、資格情報のお知らせをお送りします。 医療保険の資格情報を確認するための書類です。大切に保管してください。 マイナ保険証をお持ちであっても、マ...
-
くらし
市長コラム「五島を護(まも)る!」 ■「災害」 4月7日に松山町で発生した山林火災では、924世帯1,534人に避難指示を出すなど、多くの皆さまにご心配とご迷惑をおかけしました。 五島市消防署や消防団の皆さま、昭和51年4月の『県広域消防相互応援協定』に基づき派遣された長崎市、佐世保市、県央地域、新上五島町の消防本部の皆さま、五島警察署の皆さまなどから消火に向けたご協力をいただきました。 また、五島市では長崎県を通じ、自衛隊へ災害派...
-
健康
労災職業病(じん肺・アスベスト・振動病・難聴など)無料相談会 「息切れ・セキ・タンが出る」「手や腕のしびれ・冷え・痛み・こわばり」「耳鳴り・聞こえが悪い」 こんな症状で悩んでいませんか?仕事が原因なら、労災保険の適用が受けられます。 退職後でも大丈夫。一人で悩まず、無料相談会でお尋ねください。 相談日:7月2日(水)午後1時半~3時 場所:五島ふれあい診療所(五島市三尾野2丁目1-29) 石綿(アスベスト)が原因で健康被害を受けた方・ご遺族は、給付金の対象に...
-
くらし
フレフレ!五島 ■東京・福岡事務所インタビューコラム~東京編~Vol.119 ▽荒木一禎(あらきかずよし)さん 玉之浦町(大宝)出身 LIVE演出(株式会社LDH JAPAN 所属) ▽荒木さんの経歴 大宝中学校を卒業後、五島高等学校に進学。卒業後は福岡の簡易保険事務センターに就職しました。 そんな中ストリートダンスと出会い、東京やニューヨークで技術を磨き、27歳で仕事を辞めて上京。アパレル業界で働きながらダンス...
-
イベント
東京・福岡事務所からのお知らせ ■東京と福岡で「五島の日PRイベント」を開催! 東京・福岡事務所において、5月10日の「五島の日」にあわせたイベントを開催しました。このイベントは、5月10日が五島の日であることを広く発信し、五島の食や観光PRを行うため毎年実施しています。 東京では、日本橋長崎館と、KITTE丸の内地下1階 東京シティアイパフォーマンスゾーンの2会場で、観光PR、特産品販売、移住セミナーなどを行いました。 福岡で...
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics ■新たな!地域おこし協力隊員を紹介します 6月1日、新たな地域おこし協力隊員が着任しました。 ※地域おこし協力隊とは…都市部から地方に移住し、地域活性化や地域の魅力発信のために活動する人たちで、五島市では8名の隊員が活動しています。(令和7年6月11日現在) ▽ソン・ジェインさん 活動内容:韓国のインバウンド観光客増加のための活動、インバウンド観光営業、SNSマーケティングを含むガイド活動 出身地...
-
イベント
イベント情報ーイベントー ■特別展示『西海国立公園指定70周年記念展in五島』 西海国立公園指定70周年を記念し、五島市内の国立公園の景勝地および、その特徴や景観の基礎となる地質・地形などを写真パネルで紹介します。ご家族やご友人とご一緒に五島の魅力を再発見してみませんか? 日時:7月7日(月)〜9月24日(水)9時〜18時 ※最終入館17時30分 場所:五島観光歴史資料館1階ロビーおよび通路 料金:無料(常設展示の観覧は有...
-
講座
暮らしの情報ー講座の受講生募集~みんなで集い、楽しく学習~ー(1) ※講師の敬称は省略しています。 ■緑丘地区公民館講座(1) 場所:緑丘地区公民館 申込期限:7月11日(金)(応募多数の場合は抽選) 対象:市内在住の小学1年生~小学6年生 申込方法: 1.窓口にある申込書に必要事項を記入し提出 2.ハガキに(1)講座名(2)住所(3)氏名(4)学校名(5)学年(6)保護者の電話番号(携帯電話)を記入し投函 ※電話申込不可 申込み・問合せ:緑丘地区公民館…〒853...
-
講座
暮らしの情報ー講座の受講生募集~みんなで集い、楽しく学習~ー(2) ■ハロートレーニングー急がば学べー求職者支援訓練「ビジネスパソコン基礎・応用実践科(短時間)」 対象:希望する仕事に就くためにパソコン等のスキルを身に付けたい方 日時:8月19日(火)〜11月18日(火) ※(土)(日)(祝)を除く毎日 場所:株式会社スキル 募集人数:15名(面接などで決定) 料金:無料 ※テキスト代などは自己負担 申込方法:ハローワーク五島の窓口で申込 申込期限:7月31日(木...
-
くらし
暮らしの情報ー相談ー ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やそのご家族など、ぜひご相談ください。 日時: (1)8月24日(日)9時〜21時 (2)8月30日(土)9時〜21時 場所:申込の際に決定します 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)8月22日(金)17時 (2)8月29日(金)17時 申込み・問合せ:社...
-
健康
熱中症を防ぎましょう! (保健所からのお知らせ) ■熱中症とは 熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、体内に熱がこもった状態をさします。 熱中症は気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。 気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。 正しい知識と適切な予防法できちんと対策をして、暑い夏を乗り切りましょう。 ■暑さを避ける! ・エアコン等で温度...
-
健康
「こころの健康相談」のご案内 五島保健所では精神科嘱託医と保健所職員による心の健康相談を行っています。下記のような相談がある場合は、一人で抱え込まずご相談ください。 ・眠れない、気分が沈む、不安でイライラする、やる気が出ない ・ギャンブル・薬物・アルコール・ゲーム等がやめられない ・精神科への相談はハードルが高いが、精神科医に相談してみたい ・その他 申込み・問合せ:五島保健所企画保健課 【電話】72-3125
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(1) ■令和7年度原爆被爆者健康診断のお知らせ 令和7年度原爆被爆者健康診断を実施します。対象者には、はがきでお知らせします。 ▼対象 ○被爆者健康手帳所持者および第一種健康診断受診者証所持者 ・定期健康診断…対象者に対し、長崎県が日時と場所を定め、年に2回(上半期と下半期に)一般検査を実施します。 ※はがきを持参されなかった場合は、希望による健康診断の扱いとなります。 ・希望による健康診断…(1)か(...
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(2) ■救急の相談は「#7119」へ 救急車を呼んだ方がいいのか、今すぐに病院に行った方がいいのかなどの判断に迷ったときには、「救急医療電話相談(#7119)」をご利用ください。 看護師による救急相談や病院案内などのアドバイスを24時間365日受けることができます。 緊急時は迷わず119番へ! 問合せ:国保健康政策課総務班 【電話】代表88・9166 ■7月は「社会を明るくする運動」強調月間です! 犯罪...
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(3) ■道路上に張り出している樹木等は適切な管理をしましょう 道路上へ樹木の張り出しや倒木が起こると、歩行者や自動車の通行・見通しの妨げとなり、交通事故の原因となります。 私有地から道路上へ越境している樹木等は土地の所有者に所有権があるため、原則として市で剪定や伐採はできません。 また、所有地の樹木等が原因で道路上の事故が発生した場合は、所有者が責任を問われる場合があります。 所有地の状況を確認し、安全...
-
しごと
『Nぴか』制度を知っていますか? 『N(えぬ)ぴか』とは、「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度」のことをいい、年齢・性別に関係なく、誰もが働きやすい環境づくりに積極的に取り組む長崎県内の企業を、長崎県が優良企業として認証する制度です。 ・「仕事と育児・家庭の両立」 ・「働き方改革」 ・「女性の活躍推進・男女共同参画」 上記の各項目について、必須項目を全て満たし、「必須」以外の項目の合計得点が10点以上の場合に、得点に...
- 1/2
- 1
- 2