- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県西海市
- 広報紙名 : 広報さいかい 令和7年7月号
■02 温暖化対策への取組のお願い!「家電製品別の電力消費割合を知ろう!」
下図は夏季および冬季のご家庭での電力消費が特に多い日の電力の使用割合についてグラフにしたものです。
夏季の電力消費量はエアコンと冷蔵庫で5割以上を占めており、節電の際にはこれらの省エネが大きなポイントとなります。
効率よく消費エネルギーを抑えることで、お財布と地球環境にやさしい省エネライフをスタートしましょう!
出典:家庭でできる省エネ
【HP】https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html#general-section
▽エアコンのワンポイントアドバイス
・ドア、窓の開閉は少なく
・レースのカーテンやすだれなどで日差しをカット
・外出時は、昼間でもカーテンを閉めると効果的
・扇風機を併用(風がカラダにあたると涼しく感じます)
▽冷蔵庫のワンポイントアドバイス
・熱いものはさましてから保存しましょう
・庫内の温度設定を適切に
・冷蔵庫の中を整理しましょう
・壁から適切な間隔(5cm以上)を空けて設置しましょう
問合せ:環境政策課
【電話】37-0065
■03 「ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物」の処理期限が迫っています
変圧器やコンデンサーなど各種熱媒体などに使用されていたポリ塩化ビフェニル(以下「PCB」とする)は昭和43年(1968年)に発生したカネミ油症事件を契機にその毒性が明らかになり、国内では昭和47年(1972年)に製造・輸入・使用が禁止されました。
PCBは難分解性で生物濃縮性があり地球規模で汚染が確認されたことから代表的な規制対象物質に指定されており、国内では令和9年(2027年)3月31日を期限に処理が進められています。
皆さまが所有されている倉庫の奥や古い電気機器、長年使用している電気機器類(変圧器やコンデンサー)などに低濃度PCBが潜んでいるかもしれません。
今一度ご確認いただき、対象とおぼしき物が発見された場合は速やかに調査(検査)を行いPCB含有の有無を確認のうえ、適正な処理にご協力をお願いします。
詳しくは「低濃度PCB廃棄物早期処理情報サイト」で検索
または長崎県西彼保健所へお問い合わせください。
【電話】095-856-5022
問合せ:長崎県西彼保健所
【電話】095-856-5022