くらし 福祉のお知らせ

■令和7年4月~特別障害者手当などの手当額が変わります
特別障害者手当などについて、令和7年4月分から支給額が変わります。今後の支給額は、下記のとおりです。
※支給月は、5月(2月~4月分)、8月(5月~7月分)、11月(8月~10月分)、2月(11月~1月分)となります。

問合せ:福祉総務課
【電話】0957-47-7871

■地域連携推進会議の義務化について
令和7年度から障がいのある人が利用する、障害者支援施設および共同生活援助(グループホーム)で、地域との連携や関係づくり強化のため地域連携推進会議の設置が義務付けられました。

●目的
地域の関係者を含めた外部の人が参画し、「利用者と地域との関係づくり」、「地域の人への施設等や利用者に関する理解の促進」、「施設等やサービスの透明性・質の確保」、「利用者の権利擁護」を目的とした会議体です。

●地域の皆さまへ
会議の構成員には地域住民の参加が必須となっており、事業所が構成員を探すにあたって、地域の皆さまにもお声がけすることがございます。その際は、できる範囲でご協力をお願いします。

問合せ:福祉総務課
【電話】0957-47-7871

■雲仙市地域自立支援協議会 子ども支援部会だより
市内で実施している、支援が必要な子どもたち向け福祉サービスの事業所や制度などを紹介します!

●社会福祉法人南高愛隣会「PARKすくすく」
[方針]
・障がいのある児童に療育プログラムを実施し、成長と将来の方向性を見据え、一貫した支援を行います。
・地域に密着しながら関係機関との連携を行います。
・遊びを通して、身体と心を大切に育みます。

[目標]
・ご本人の「~したい!」が実現できるように個別の可能性を最大限に活かします。
・地域の課題に応えられる事業所を目指します。

[利用できるサービス]
・放課後等デイサービス
就学児童が学校の放課後や休日に利用できます。1日のプログラムに沿って個別課題の提供や社会性を習得できるよう、多様な体験(乗馬や太鼓)なども含め、必要な療育支援を提供しています。

《利用概要》
開所日時:
・平日
学校終業後~午後6時
・休日
午前9時(8時)~午後6時
※休日 午前8時開所の場合は保護者に送迎をお願いしています。
支援状況:個別のニーズに応じた療育支援や体験や経験に基づく支援の提供
その他:同建物内に愛野小学校の児童を対象に学童保育「すくーるくろす」も展開しています。

「PARKすくすく」は愛野小学校のすぐ裏にある社会福祉法人南高愛隣会の拠点事業所「LOCALSTATIONCROSS」内にあります。就学児童から高校生までの幅広い世代の児童・生徒が利用している事業所です。
愛野町乙810-1
【電話】0957-36-0559