くらし つなごう未来へ! 島原半島ユネスコ世界ジオパーク

■九州オルレ「島原コース」
「オルレ」とは、韓国・済州(ちぇじゅ)島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。九州オルレはこの姉妹版で、コース沿いには「カンセ」と呼ばれる馬をモチーフにしたオブジェや赤と青のリボンなどが設置されており、それらを目印にコースを巡ります。
「島原半島ユネスコ世界ジオパークを感じる」がテーマの島原コースは、雲仙普賢岳とともに暮らす人々が創り出してきた地域の文化や歴史など多数のジオパーク的見どころがあるトレッキングコースです。
1990年から約5年間継続した平成噴火では、多くの家屋や田畑が火砕流や土石流による被害を受けました。「火砕流最長到達点」、「われん川」、「吉祥白天橋(きっしょうしらてんばし)」では、平成噴火の際にどのような災害が起き、復興してきたのかを景色の中で見ることができます。
また、1792年に発生した寛政噴火では、活動の末期に発生した眉山の巨大地すべりで大量の土砂が海に流れ込み、それにより生じた津波によって15,000もの人々が犠牲になりました。
「秩父が浦公園」や「仁田団地第一公園」、ゴール地点の「ひょうたん池公園」では、日本最大級の火山災害を引き起こした地すべりによって、人々が暮らす大地や美しい景観を創り出している様子を見ることができます。
島原港をスタートし火山活動が創り出した島原の景色を眺めながら、その中に隠れている火山と共生する人々の文化や歴史を感じてみてはいかがでしょうか。

■第70回「ジオ空(ぞら)教室」開催!
島原半島ユネスコ世界ジオパーク~学術研究成果発表会~
入場無料
申込不要
島原半島の歴史・文化・自然、そしてそれらを支えるジオの魅力を、その道のプロが毎回たのしく紹介します。

日時:2月24日(月・祝)午後1時30分~4時30分
場所:ありえ保健センター
発表者:九州大学など長崎県内外の大学5つの研究グループ
内容:島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業を活用して行われた5つの研究成果が発表されます。
各研究の題目はホームページをご覧ください。

**********************************
問合せ:島原半島ジオパーク協議会
【電話】0957-65-5540【E-mail】[email protected]