- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年3月号
令和9年4月の開館に向け、ホンテラッセ長与の整備を進めています。今回は、「ホンテラッセ長与」開館前イベント~「ホンテラッセ」に来てみなっせ!~のイベントを紹介します。
(1)第2弾「エコクッキング」の様子を紹介
2月11日、ふれあいセンターで開催し、8組の家族の参加がありました。イベントでは、おひさまNetながさきの上田成一先生に「人と微生物の関わり」というテーマでご講演いただき、顕微鏡で菌の観察も行いました。調理では、役場の栄養士と長崎県立大学のクックベジサークルの学生が講師となり、やわらか煮豚バケットサンド、かんたん野菜ピクルス、皮つきごぼうのポタージュをつくり、大盛況のうちに終えることができました。
ホンテラッセ長与には調理室も整備され、開館後にも料理教室などのイベントが開催される予定ですので、ぜひご参加ください。
(2)第3弾「地球環境に優しいホンテラッセ長与」の参加者募集!
日時:3月23日(日)13時30分~15時
場所:長与町公民館大ホール(満車の場合は、役場駐車場をご利用ください。)
内容:
●講話(1)「地球温暖化は今どうなっている?」
おひさまNetながさき
・早瀬 隆司先生(長崎大学名誉教授)
・蒲原 新一先生(長崎総合科学大学教授)
「地球温暖化」の現状や、私たちに何が出来るかを学びます。
●講話(2)「ZEBとは?木造建築物の良さとは?」
おひさまNetながさき 宮原 和明先生(長崎総合科学大学名誉教授)
ホンテラッセ長与の特徴であるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称。省エネと創エネにより、消費する年間の一次エネルギーを0にした建物)とは何か。木造建築の公共施設であるホンテラッセ長与の良さとは何か。他県の事例等を踏まえながら、ホンテラッセ長与が地球環境に優しい施設になることを学びます。
対象:どなたでも(目安として中学生以上向けの内容となります)
申込み:3月19日(水)までに申込フォームまたは電話
※申込フォームは本紙P.9をご覧下さい。
その他:申し込まれた方全員が参加できます。応募後の本イベントの案内通知はありませんので、当日会場までお越しください。また、参加賞もあります。
施設の詳細については、下記「長与町ホームページ」からご覧ください。
※複合施設関連の情報も随時更新しています!
※二次元コードは本紙P.9をご覧下さい。
問合せ:政策企画課新図書館等建設係
【電話】801-5661