広報ながよ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 長与町の梅
◆[知ってる?]町花・町木 梅は、長与町の町花・町木です。(昭和48年、公募により決定) 毎春、梅はあらゆる草木に先がけて花をつけるとともに、純潔・謙虚・忍耐を表す花といわれており、長与町が他に先がけて物事に取り組み、実現してほしいとの意味と期待がこめられています。 ◆長与の梅スポット[見たことあるかな?] ・長与町役場前 ・長与駅(ステンドグラス) ・長与駅 ・町民文化ホール(緞帳) ・中尾城公…
-
健康
3月は春の長与町健康づくり強化期間です! 長与町健康ポイント事業
長与町では3月を春の健康づくり強化期間として、町民のみなさんが、楽しく♪お得に♪健康に♪取り組める活動を支援します! ◆長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)とは? 長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)はウォーキングや、健康イベントへの参加など、健康に関する活動を行うことで「県ポイント」や「町チケット」を獲得できる事業です。貯まったポイントとチケットで、協力店のサービス利用や、県産品・町…
-
くらし
「公立学校情報化ランキング2024」で長与町の小中学校が上位にランクイン!
[小学校]全国6位 九州・沖縄1位 [中学校]全国5位 九州・沖縄1位 2020年、文部科学省によるGIGAスクール構想の推進により、全国の学校教育にICT(情報や通信に関する技術の総称)を導入する動きが活性化しました。長与町においても、GIGAスクール構想の取り組みを積極的に行い、日経BP社による「公立学校情報化ランキング2024」で高い評価を受けました。 ◆GIGAスクール構想とは ・1人1台…
-
くらし
地域防災の要 消防団 私たちはなれる!もしもの時のヒーローに!
◆消防団とは? 長与町に所属する消防機関で、団員290名で組織されています。 それぞれ自分の仕事を持ちながら、火災や災害発生時に現場へ駆けつけ、消火活動や応急活動を行っています。 「自分たちの町は自分たちで守る」を合言葉に、地域に密着して活動しています。 ◆消防団で活躍する団員をご紹介します Q.普段のお仕事は何をしていますか? A.大工をしています。 Q.消防団はどんな雰囲気ですか? A.私が所…
-
イベント
図書館・健康センター複合施設「ホンテラッセ長与」通信vol.4
令和9年4月の開館に向け、ホンテラッセ長与の整備を進めています。今回は、「ホンテラッセ長与」開館前イベント~「ホンテラッセ」に来てみなっせ!~のイベントを紹介します。 (1)第2弾「エコクッキング」の様子を紹介 2月11日、ふれあいセンターで開催し、8組の家族の参加がありました。イベントでは、おひさまNetながさきの上田成一先生に「人と微生物の関わり」というテーマでご講演いただき、顕微鏡で菌の観察…
-
くらし
事務事業評価・施策評価結果を公表します
町では、行政運営における透明性の確保、成果重視の行政への転換を目的として、事務事業評価、施策評価を実施しています。それぞれの結果は町ホームページにて公表しています。 ◆事務事業評価結果 事務事業評価とは、町が行っている各種の事務事業を、妥当性・有効性・効率性の観点から評価し、評価結果を今後の方向性や改善策に活かすものです。下図のようにPDCAサイクルを継続的に循環させ、不断の改善を図っています。 …
-
くらし
「長与町アプリ」をぜひご活用ください!
◆便利な「ごみ情報」を紹介 ・ダウンロードはこちらから ※二次元コードは本紙P.12をご覧下さい。 アプリを開くとジャンルごとに新着情報が表示! ※詳しくは本紙P.12をご覧下さい。 ・収集地区や通知を設定すると、前日と当日の指定時間にプッシュ通知が届くよ! ・その他にも…カレンダーで直近の収集予定を簡単に把握できます ・ごみの出し方がわからなくても、品目一覧から詳細な捨て方を簡単に検索できるよ♪
-
くらし
町職員の給与などを公表します。
詳細は、4月下旬から長与町ホームページでご覧いただけます。 ◆1.人件費の状況 (普通会計決算) ◆2.職員給与費の状況 (普通会計決算) ※職員手当には退職手当は含みません。 ※職員数は、令和5年4月1日現在の普通会計に属する人員です。 ◆3.職員の平均給料月額と平均年齢の状況 (令和6年4月1日現在) ※一般行政職の職員とは、一般事務職、建設や土木の技術職などをいいます。保健師、保育士などは含…
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜
■令和6年度 長崎県交通安全功労者知事表彰 受賞 長与町交通指導員 富永 政弘様 交通安全の確保および交通安全思想の普及に貢献し、顕著な功績があったとして受賞されました。 富永さんは、平成16年から長与町交通指導員として活動されており、交通事故防止に大きく寄与されています。 受賞おめでとうございます。 ■百歳の長寿を祝って 町より、お誕生日に訪問し、お祝いの言葉と記念品をお贈りしました。 ▽松田 …
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~
◆親子で自由に集えるあそびの広場 子育て支援センター おひさまひろば(ほほえみの家内) ▽「きょうだいの子育て」 “きょうだいの子育て”って不安や大変なことがいっぱい。 おひさまひろばにも、“きょうだいの子育て”をがんばっているママさんがたくさん来てくれています。 不安や大変なことをみんなで共有したり、たくさんおしゃべりをすることで、気持ちが軽くなったり、心が強くなれます。 おひさまひろばで、肩の…
-
子育て
子育てランド No.383
◆小学校の入学までに身につけておくといいこと いよいよあと1ヵ月で小学校入学ですね。今月は、子どもが自信をつけて、安心して入学を迎えられるように、就学前に準備しておくとよいことをお伝えします。 〈生活面〉 ・早寝早起き、毎朝ごはんの習慣をつける。(決まった時間に) ・挨拶、返事ができる。 ・必要なこと、困っていることを言葉で伝えることができる。 ・自分の物と他人の物の区別ができる。 ・食事、着替え…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(1)
■4月1日(火)現在の軽自動車などの所有者に軽自動車税(種別割)が課税されます 名義変更や廃車などの手続きがお済でない方は、4月1日(火)までにお願いします。 ・原動機付自転車・特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)・ミニカー・小型特殊自動車 問合せ:税務課住民税係 【電話】801-5785 ・三、四輪の軽自動車 問合せ:軽自動車検査協会長崎事務所(長崎市中里町1600-2) 【電話】05…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(2)
■土地・家屋価格などの縦覧・閲覧を実施します 場所:税務課固定資産税係 平日8時45分~17時30分 料金:無料 その他:[持ってくるもの] ・納税者および納税義務者:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ・代理人:委任状および代理人の本人確認書類 ・借地・借家人:賃貸借契約書(当該権利を証する書類)および本人確認書類 ▽令和7年度土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿による価格の縦…
-
くらし
「太陽光パネル・蓄電池」の共同購入 参加者募集
-
くらし
春季火災予防運動 3月1日(土)~7日(金)
過去10年の火災件数は73件で、昨年は5件でした。 次のポイントに注意して、火の用心に努めましょう。 ◆4つの習慣 ・寝たばこは、絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ◆6つの対策 ・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。 ・火災の…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(3)
■住民税非課税世帯支援給付金について 内容:令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、令和6年度における個人住民税非課税世帯に対し、一世帯当たり3万円を給付するとともに、当該支給世帯に18歳以下のこどもがいる場合そのこども一人当たり2万円を給付します。 対象:令和6年12月13日時点で長与町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度個人住民税が…
-
くらし
Information〜相談〜
■認知症介護者リフレッシュの集い 日時:3月13日(木) 13時30分~15時00分 場所:老人福祉センター 2階和室 内容:介護をしている方が日頃のお悩みや不安、認知症の症状への対応方法など、参加者同士自由に話し、情報交換をする場所です。お気軽にご参加ください。 料金:無料 申込み:申し込み不要 問合せ: ・介護保険課包括支援係 【電話】801-5822 ・長与町地域包括支援センター 【電話】8…
-
くらし
Information〜募集〜
■『子ども110番の家』の登録を募集しています 内容:「子ども110番の家」とは、子どもが「誘拐や暴力、痴漢」などの危険を感じたときに、駆け込むことができる場所として、町内の民家や事務所にボランティアとして登録いただいている家のことです。地域で子どもたちの安全を見守るためのひとつの手段として、『子ども110番の家』の登録をお願いします。 申込・問合せ:教育委員会生涯学習課 【電話】801-5682…
-
イベント
Information〜講座・イベント〜
■高齢者参加体験型交通安全講習会 日時:4月15日(火)13時30分~16時※送迎バスあり(長与町役場1階ロビー集合・解散[出発]12時30分、[到着]17時頃) 場所:新西海自動車学校 対象:65歳以上で普段の運転に不安を感じている方 内容:交通安全に関する講話や交通ルールの学習、実際に自動車を運転する体験学習など 定員:15名まで 料金:無料 締切:3月26日(水) 問合せ:地域安全課交通防犯…
-
健康
健康テラス
◆パニック症について かたやまハートケアクリニック 片山 二郎 先生 パニック症とは、突然起きる激しい動悸や発汗、頻脈や震え、過呼吸、めまいや浮動感等の身体の急激な異常と共に、このまま死んでしまうというような強い不安感が突然襲ってくる病気です。突然何の誘引もなく発作が起こることもあれば、映画館や美容室、歯医者、JRや飛行機など身動きの取れないような場所で起こることも多いです。 この病気になると最初…
- 1/2
- 1
- 2