くらし 地域防災の要 消防団 私たちはなれる!もしもの時のヒーローに!

◆消防団とは?
長与町に所属する消防機関で、団員290名で組織されています。
それぞれ自分の仕事を持ちながら、火災や災害発生時に現場へ駆けつけ、消火活動や応急活動を行っています。
「自分たちの町は自分たちで守る」を合言葉に、地域に密着して活動しています。

◆消防団で活躍する団員をご紹介します
Q.普段のお仕事は何をしていますか?
A.大工をしています。

Q.消防団はどんな雰囲気ですか?
A.私が所属している第8分団は、嬉里郷・丸田郷・北陽台を管轄しています。団員皆仲が良く、和気あいあいとした雰囲気で活動していますが、火災や災害時となると雰囲気が一気に締まり、分団一丸となって消火活動や災害応急対応にあたっています。長与町消防団全体で行われる大会では上位を目指して練習を頑張っており、言うならば「大人の部活動」のような感じですかね。職業も年齢も幅広く、消防団に入っていなかったら知り合うことのない人と知り合うことができたことは本当によかったと思います。

Q.なぜ消防団に入ろうと思ったのですか?
A.地域で小学生の登下校時に横断歩道で見守りをしていただいている方を見て、自分も何か「地域の役に立てるボランティア」ができないかなと思って役場に相談したところ、消防団を紹介してもらいました。それまで消防団の活動についてはあまり知りませんでしたが、地域の皆さまの安全安心を守るために活動している先輩方の姿を見て、消防団員として自覚を持ち、地域のために頑張ろうと思うようになりました。

Q.今後の抱負や、消防団に興味がある方へのメッセージをお願いします。
A.私は昨年長崎県内で初めて結成された「チェーンソー隊」としても活動をしています。消防団の精神である「自分たちの町は自分たちで守る」を体現できるよう、火災時・災害時に備えて訓練をしていきたいと思います。消防団に興味がある方は、勇気を出して役場に連絡してみてください!消防団に入ることで繋がる人脈や得られる経験が必ずあります。地域のために共に頑張りましょう!!

問合せ:地域安全課消防防災係
【電話】801-5782