- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年3月号
■土地・家屋価格などの縦覧・閲覧を実施します
場所:税務課固定資産税係
平日8時45分~17時30分
料金:無料
その他:[持ってくるもの]
・納税者および納税義務者:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
・代理人:委任状および代理人の本人確認書類
・借地・借家人:賃貸借契約書(当該権利を証する書類)および本人確認書類
▽令和7年度土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿による価格の縦覧
日時:4月1日(火)~4月30日(水)
対象:土地・家屋の納税者およびその代理人
内容:町内の土地や家屋の評価額の確認
▽固定資産課税台帳(名寄帳など)の閲覧
日時:4月1日(火)以降
内容:所有している土地や家屋、償却資産の内容の確認
対象:納税義務者(資産の所有者)およびその代理人、借地・借家人、債権者
他名寄帳(閲覧用)および評価証明書は発行できますが、名寄帳(原本証明)および公課証明書の発行は納税通知書発送後(4月中旬)となります。
問合せ:税務課固定資産税係
【電話】801-5786
■2024年交通事故発生状況
■令和7年度「狂犬病予防注射・巡回注射」のお知らせ
生後91日以上の犬は年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。町で犬の登録をされている方には、巡回注射の案内はがきを送付します。接種される方は、必ず接種会場へはがきを持参してください。
〈接種の流れ〉
1.はがきを受付へ渡す・問診票欄の確認
2.料金の支払い
※おつりのないようご準備をお願いします。
(1)予防注射手数料・・・2,950円
(2)注射済票交付手数料・・・550円
(3)登録手数料・・・3,000円
・登録済みの犬:(1)+(2)(3,500円)
・未登録の犬:(1)+(2)+(3)(6,500円)
3.注射済票の交付
4.予防注射の接種
令和7年度から、注射料金が150円増額されていますのでご注意ください。
〈接種時の注意点〉
・犬にはリード、首輪をつけて、逃げ出さないようにしてください。また、責任をもって管理できる人が会場まで連れてきてください。
・高齢犬や健康状態に不安がある場合は、事前に獣医師へ相談してください。また、注射を受ける前に犬の健康状態をチェックし、はがきの問診票欄に記入してください。
・犬の汚物は飼い主が処理をしてください。
※動物病院で注射を受けた方は、役場で鑑札・注射済票の交付を受けてください。
〈巡回スケジュール〉
今回から新しく「ふれあいセンター」を接種会場に追加しました。
駐車場もあり、実施時間も長めに設定していますので、これまで別の会場で接種されていた方もぜひこちらへお越しください。
例年4月は気温が高く、日中は犬が熱中症になる危険性があります。また、予防接種の前後に長い距離を歩くことも犬にとってよくありません。そのため、可能な限り車でお越しいただきますようお願いします。
車で来る方の増加に伴う駐車スペースの確保および狭い場所での咬傷事故を防ぐため、「道の尾防災センター」「丸尾公園(百合野第二)」「高田地区公民館前」「西高田自主防災センター」を「ふれあいセンター」に統合しました。
みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。
※詳しくは本紙P.20をご覧下さい。
問合せ:住民環境課環境係
【電話】801-5824
■パスポートを申請される方へ~3月24日から変わります~
内容:
(1)電子申請の対象拡大
切替申請に加え、新規申請の方もマイナポータルを利用してオンラインで手続きができるようになります。
(2)手数料の額の変更
(3)手続きに要する日数の変更
パスポートの作成場所が県庁から国立印刷局に変わるため、交付までの所要日数が7日から11日へ変更になります。
海外旅行や出張を検討されている方は、早めに旅券の申請をご検討ください。
その他:令和6年12月末で収入証紙の販売は終了しました。
これまで収入証紙でお支払いしていた長崎県手数料については、1月から下記のいずれかの方法に変わりました。
(1)旅券の申請時に窓口でお渡しする「手数料納付書」による支払い
(2)「県の電子申請システム」による支払い収入証紙をお持ちの方は、3月末までご使用いただけますので、収入証紙での支払いも可能です。
収入印紙でお支払いしていただく国手数料の支払方法については変更ありません。
問合せ:住民環境課住民係
【電話】801-5825