- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年3月号
■住民税非課税世帯支援給付金について
内容:令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、令和6年度における個人住民税非課税世帯に対し、一世帯当たり3万円を給付するとともに、当該支給世帯に18歳以下のこどもがいる場合そのこども一人当たり2万円を給付します。
対象:令和6年12月13日時点で長与町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度個人住民税が非課税の世帯
〇対象のうち、世帯全員が令和6年1月1日以前から長与町にお住いの場合
→役場から「確認書」を送付しています。内容をよく確認し、同封の返信用封筒で役場に返送してください。
〇対象のうち、世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方がいる場合→申請が必要です
→申請書(町ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、その他の必要書類と一緒に役場に郵送してください。
・DV(ドメスティック・バイオレンス)、ストーカー行為、児童虐待やこれに準ずる行為などの被害者で、住民登録の地から長与町に避難されている方もご自身が受給できる可能性があります。対象となる方は、福祉課給付金係にご相談ください。
締切:6月30日(月)
その他:お願い:確認書等の郵送での提出にご協力ください。
問合せ:福祉課給付金係
【電話】801-5771
■自治会活動紹介動画を配信中!
自治会活動の紹介や、実際に活動をされている方の声を取り入れて作成しました。
自治会に加入されていない方や加入しているけど活動内容をもっと知りたい方など、皆さんぜひご視聴ください!
・YouTube
「自治会ベビーチャンネル」チャンネル登録をお願いします!
※二次元コードは本紙P.22をご覧下さい。
問合せ:地域安全課地域協働係
【電話】801-5662
■一般家庭・公共施設からのもやせるゴミ排出量・紙類の資源化量の比較
▽もやせるごみ
▽リサイクルできる紙類
問合せ:住民環境課環境係
【電話】801-5824
■人口のうごき