- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年7月号
■熱中症を予防しよう
まもなく夏本番!熱中症の発生は、梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日等、体が暑さに慣れていない時期に起こりやすいことにも留意して、熱中症予防に取り組みましょう。
また、熱中症予防のためにスポーツ施設の使用をキャンセルする場合は、料金はかかりません。キャンセルの連絡は各施設までお願いいたします。
◎(参考)公益財団法人日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」
■姉妹都市からの表敬訪問!
長与町の姉妹都市、米国コネチカット州ウェザースフィールド町よりマシュー・フォレスト副町長夫妻が7月7日から10日にかけて来町されます。
平成9年に姉妹都市を締結後、学校間の交流などを行っており、今回の訪問では、高田中学校・長崎北陽台高校・長崎県立大学などの表敬訪問に加え、町内の事業者などとの経済交流も予定しています。
26年ぶりとなる来町を心より歓迎いたします。
■ながさきボラんぽネットのご紹介
長崎県のNPO・ボランティアに関する情報が集まるサイトです。簡単なユーザー登録(無料)で自分たちの活動やボランティア募集情報を発信することができ、他のNPOの検索、長崎県からのお知らせや助成金に関する情報も数多く掲載しています。
※ユーザー登録は団体のみとなります。個人の方は「新着情報受け取りサービス」にご登録ください。
\役立つ情報が盛りだくさん/
●ボランティア情報
●セミナー・イベント情報
●助成金・支援情報
●協働に関する情報
●NPO法人認証手続き
●ボラんぽネット登録ユーザー検索
●長崎県のNPO法人の検索
●県内支援窓口一覧など
「ながさきボラんぽネット」で検索
問合せ:長崎県県民生活環境課
【電話】895-2314
■九州停電情報アプリのご紹介
九州エリアにおいて、停電が発生した場合に、スマートフォン等への停電情報をお知らせするなどの機能を有する「九州停電情報アプリ」の提供を4月より開始しました。これから、台風接近など自然災害が心配される季節となります。停電情報確認ツールとして、ぜひご活用ください。
〇各種サービスの概要
・事前に登録したエリアの停電情報を速やかにプッシュ通知でお知らせ
・停電エリアを地図上に表示(地図は拡大・縮小可能で復旧見込みも確認可能、情報は3分ごとに更新されます)
・停電に関するお問い合わせに便利なチャット、気象情報などの防災に関する情報へアクセス可能
問合せ:九州電力送配電(株)長崎支社長崎配電事業所
【電話】0800-777-9424
■ご存じですか?児童扶養手当
=児童扶養手当とは=
父または母と生計を同じくしていない児童が、育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的とした手当です。
【支給要件】
次の条件にあてはまる児童を対象として、18歳に到達した年度末まで(一定の障害のある児童については20歳に到達するまで)支給されます。
(1)父母が離婚した児童(事実婚解消を含む)
(2)父(母)が死亡した児童
(3)父(母)が一定の障害の状態にある児童
(4)父(母)の生死が明らかでない児童
(5)父(母)から1年以上遺棄されている児童
(6)父(母)が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
(7)父(母)が1年以上拘禁されている児童
(8)母が婚姻によらないで生まれた児童
(9)その他(棄児など)
※上記に当てはまっていても支給対象外となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
※それぞれのご家庭の所得に応じて決定されます。
※「児童扶養手当法」の一部が改正され、公的年金を受給する方で、年金額・子の加算額が児童扶養手当額より低い方は、内容により、その差額分を受給できるようになりました。
【支給月】
年に6回(奇数月に2か月分ずつ)
※認定請求を受付けた翌月から支給対象となります
【認定請求はこども政策課へ】
家庭の状況により、必要書類が異なります。まずはご相談ください。
【現況届の提出を忘れずに!】
児童扶養手当受給者(支給停止者を含む)は毎年8月1日から8月31日までの間に現況届の提出が必要です。届け出がないと11月分以降の手当が受けられなくなり、2年間提出が無い場合は時効により資格喪失となります。
問合せ:こども政策課
【電話】801-5886