くらし Information〜お知らせ〜(2)

■ご存じですか?障害児福祉手当・特別児童扶養手当
●障害児福祉手当
対象:20歳未満で、重度の障害状態にあるため、日常生活において常時の介護を必要とする在宅の方
内容:
・支給額 月16,100円
・支給制限 次のいずれかに該当する場合は支給されません。
(1)障害を理由としたほかの公的給付(特別児童扶養手当は除く)を受けている場合
(2)施設に入所している場合
(3)所得制限を超えている場合

●特別児童扶養手当
対象:20歳未満で、重度または中度の身体障害児または知的障害児の保護者
内容:
・支給額 1級(重度)月56,800円、2級(中度)月37,830円
・支給制限 次のいずれかに該当する場合は支給されません。
(1)児童が障害基礎年金、障害厚生年金などを受給している時
(2)児童が社会福祉施設に入所している時・父母が児童を監護していない時など
(3)所得制限を超えている時

問合せ:こども政策課母子保健係
【電話】801-5881

■8月15日(金)精霊流しに伴う精霊船の集積所の設置について
下記のとおり集積場所を指定します。注意事項をよくご確認のうえ実施してください。
集積所開設日時:8月15日(金)18時~21時(時間厳守)
町指定集積場所:斉藤郷西側埋立地、高田郷道の尾グラウンド
・集積場所では現場係員の指示に必ず従ってください。
・指定場所に運搬できない地区の方は、自治会長および消防団に事前に連絡を行い、責任をもって運搬・処理してください。
※詳しい集積場所は広報紙P12をご覧ください。
供物等について:
・集積場所の専用回収箱に船から降ろして入れてください。
・こも包みの中に缶詰・ビンなどの不燃物は入れないようにしてください。
注意事項:
・花火・爆竹などは、人家近くや人の集まる場所、集積会場ではしないでください。
・精霊船を車両で運搬する場合は、灯ろう、線香の火は消してください。
・空きビン・空き缶などは破片が散乱して危険ですので、必ず持ち帰ってください。
・LEDや電球、バッテリー類、瓦など町で処分できないものは、集積場所で取り外して必ず持ち帰ってください。
町からのお願い:
・18時から21時までの間、交通混雑が予想されますので、集積所付近での自動車の使用はできるだけ控えてください。
・集積場所の広さに限度があるため、精霊船の小型化にご協力ください。
・環境負荷の大きいビニール、プラスチック類の使用はできるだけ控えてください。

問合せ:住民環境課環境係
【電話】801-5824

■7月18日(金)「町営プール」がオープン!
みんなで楽しい夏の思い出をつくりましょう。ご家族やお友だちと一緒に、ぜひご利用ください。
日時:7月18日(金)~8月24日(日)9時~16時
料金:
・一般 550円(回数券11回分5,500円)
・高校生 440円(回数券11回分4,400円)
・小・中学生 220円(回数券11回分2,200円)
・幼児(4歳以上) 110円(回数券11回分1,100円)
※回数券は町営プールで購入可
その他:小学4年生以下の遊泳は、危険防止のため、保護者同伴でなければ入場できません。

問合せ:生涯学習課スポーツ振興班
【電話】801-5683

■国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの交付
〇現在お使いの保険証
※令和6年12月1日以前に交付されたもの
有効期限:7月31日

〇現在お使いの資格確認書
有効期限:7月31日

〇現在お使いの資格情報のお知らせ
7月1日時点で70歳以上の方⇒有効期限:7月31日
※70歳未満ですでに「資格情報のお知らせ」の交付を受けている方は、有効期限はありません。8月以降もお手元の「資格情報のお知らせ」をお使いください。

≪8月1日以降について≫
次のフローチャートに沿って「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」が発行されます。

※読み取り機器の不具合等の場合を除き、資格情報のお知らせのみを提示しても受診できませんので、マイナ保険証は必ずご持参ください。
※マイナ保険証での受診が困難(本人による暗証番号の入力や顔認証が困難)である場合は、マイナ保険証をお持ちの方でも、申請することで資格確認書を交付することができます。

≪限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証について≫
・マイナ保険証をお持ちの方
すでに交付を受けている認定証は有効期限までご利用いただけますが、受診時にマイナ保険証を利用することで認定証の提示を省略することができます。
・マイナ保険証をお持ちでない方
例年通り、申請により認定証を交付します。後期高齢者医療制度と異なり、資格確認書には併記されませんのでご注意ください。

問合せ:健康保険課保険係
【電話】801-5821