- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年7月号
■長与の海は泳げるの?
町内に海水浴場はありませんが、夏になると堂崎、二島、潮井崎交流館付近で海水浴を楽しむ姿が見られます。この3か所で水質調査を実施しました。
検査結果(令和7年5月29日採水分):
以上の結果から、堂崎・二島・潮井崎は「水質B」でしたので、遊泳できる水質です!
◎海水浴は、保護者と一緒に行きましょう
問合せ:住民環境課環境係
【電話】801-5824
■後期高齢者医療制度のお知らせ
(1)後期高齢者医療被保険者証(保険証)・資格確認書が8月から新しくなります(手続き不要)
・現在お使いの保険証・資格確認書(オレンジ色)
有効期限:7月31日(木)まで。有効期限が過ぎた保険証は、細かく裁断し処分してください。
・新しい資格確認書(紫色)
7月中に郵送などで交付。
※保険料を特別な事情もなく滞納すると、差押などの滞納処分を受ける場合もあります。保険料の納付が困難なときはお早めにご相談ください。
(2)「限度額適用認定証」および「限度額適用・標準負担額減額認定証」が廃止されました
令和6年12月2日から、制度改正により新規発行ができません。なお、これらの証の交付を受けていた方には、資格確認書に限度区分が併記されていますので、今までどおり、限度額等の適用を受けることができます。
マイナ保険証を利用できる方は、引き続きマイナ保険証を使って受診しましょう。
問合せ:
・健康保険課保険係
【電話】801-5821
・長崎県後期高齢者医療広域連合
【電話】816-3930
■7月は第75回“社会を明るくする運動”と「再犯防止啓発月間」です
犯罪や非行の防止と、立ち直りを支える地域を作る全国的な運動です。取組として、小・中学生対象の「標語・作文コンテスト」および中・高校生対象の「弁論大会」等を行います。
詳しくは長崎地区保護司会連絡用ブログで確認できます。
問合せ:長崎地区更生保護サポートセンター
【電話】894-5571
■8月9日(土)は「県民祈りの日」-1分間の黙とうをささげましょう-
町内一斉にサイレンを鳴らします。原爆犠牲者の方々、戦没者の方々のご冥福をお祈りし、黙とうをお願いします。
■やってみゅ~で手話
「何かお手伝いしましょうか?」私たちの周りには音による情報がたくさんあります。耳が聞こえないために必要な情報が入らずに、ちょっと困っているような聞こえない方を見かけたら、話しかけてみてください。(例:公共交通機関の遅延情報、災害発生の情報・・・など)
(1)手伝う
左手の親指を立てて前に向け、左親指の背中を軽く前に押し出すように、右の手のひらで2回トントンとたたきます。(左右は逆でもOK)
(2)必要
胸の少し前あたりで両手の四指を曲げて指先を向かい合わせたら、両手を自分側に強く引き寄せます。
(3)何?(尋ねるような表情で)
手話を表現するときに表情や上半身の使い方はとても大切です。「~ですか?」という尋ねる気持ちを表情でも表しましょう。少し頸をかしげるようにすると良いですね。
■潮井崎キャンプ場LINE予約はじめます![8月1日から]
(1)長与町LINE公式アカウントのメニューから「申請・予約」をタップ
(2)「LINEで申請・予約」をタップ
(3)「潮井崎キャンプ場予約」をタップ
(4)画面の指示に従って予約する
◎まずは友だち登録!
長与町【公式】ナガヨミックン
※利用には、LINEアプリの登録が必要です
※LINE予約の導入に伴い、メールによる予約は廃止します。
問合せ:土木管理課管理係
【電話】801-5835
■5年に一度の国勢調査が実施されます!
国勢調査ってぼく達にも関係あるの?
日本に住んでいる全ての人が対象だよ!住民票などの届出に関係なく、ふだん住んでいる場所で調査をするんだ。9月から調査員の皆さんがおうちを回るよ。
この調査で、長与町に実際に住んでいる人の数や年齢構造、どこへ働きに行ってる人が多いのかも分かるよ。
日本と長与町の将来のため、とても大切な調査ですので、皆さまのご理解とご協力をお願いします!
2020年の国勢調査における長与町のインターネット回答率は46.5%で、なんと県内一位でした!国勢調査はかんたん・便利なスマホで回答しましょう!
1位?!すごいね!