健康 健康テラス

■子どもの肥満と成長曲線
原田外科・胃腸科クリニック
原田 大 先生

子ども(学童)の肥満は食生活やライフスタイルの変化、すなわち食事、おやつ、ジュースなどの過剰摂取、食事内容のバランスの悪さ、運動不足などにより生じることが多いのですが、成人同様、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの原因となり、動脈硬化を促進し、将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを高めます。そして年長児の肥満ほど大人の肥満に移行しやすいと言われています。(日本小児内分泌学会)
肥満であるかどうかは肥満度、これは(実測体重-標準体重)/標準体重×100(%)で評価しますが、20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上を高度肥満としています。
そしてその肥満がいつからあるのか、これまでどの程度の肥満が続いているのかを成長曲線を用いて調べます。これは年齢ごとに身長と体重を測定し、グラフにしたものですが、基準線に沿っていれば適正であり、基準線をまたいで上向き、あるいは下向きになった場合に病的原因があると考えられます。
肥満度判定曲線、成長曲線基準図は紙面の都合で割愛しますが、これらは病的異常を早期発見し、早期治療するために学校保健で活用されています。成長障害には成長ホルモン分泌異常、甲状腺機能障害などがあり、判定基準は詳しく定められていますが、該当する場合は学校医やかかりつけ医、専門医療機関などで診てもらうことになります。