くらし 〔お知らせ〕12月から保険証とマイナンバーカードが一体化!

◆12月から、国民健康保険・後期高齢者医療の保険証とマイナンバーカードが一体化します!
12月2日(月)からは保険証の新規発行が廃止となり、マイナンバーカードと一体化します。
マイナ保険証(※)をお持ちかどうかで医療機関での受付の仕方が変わりますのでご注意ください。マイナ保険証をお持ちでない方には、お手元にある保険証が使えなくなる前に「資格確認書」が交付され、引き続き保険医療を受けることができます。
※マイナ保険証…保険証利用登録がされているマイナンバーカードのこと

◇マイナ保険証を持っている方
マイナ保険証を医療機関に提示してください。
資格の確認のために、「資格情報のお知らせ」を交付します。

◇マイナ保険証を持っていない方
保険証に代わる「資格確認書」を交付します。
保険証発行廃止後は、資格確認書を医療機関に提示してください。

◇マイナンバーカードを健康保険証として使うメリット
(1)より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気の情報に基づいたより良い医療を受けることができます。

(2)救急現場でも使える
今後、救急現場でも、過去の診療情報やお薬情報を見られるようになるため、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用されます。

(3)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

※注意! 国保料に滞納があると、医療費が10割負担になる可能性があります
12月2日(月)以降、従来の短期被保険者証(短期証)や被保険者資格証明書(資格証)は廃止され、医療費が10割負担となり、後日その内容を審査し決定した金額から7割相当額を給付することになります。
今まで短期証をお持ちで3割負担で医療機関を受診できていた方も、10割負担となる可能性があります。国民健康保険料に未納がある方は、お早めに納付をお願いいたします。
期日までに納付が難しい場合には、必ず国保年金班(【電話】85-2483)までご相談ください。

※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:
子ども・健康保険課 国保年金班【電話】85-2483
長崎県後期高齢者医療広域連合【電話】095-816-3930