広報はさみ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
町民の期待を託された12人 新たな町議会議員決定
任期満了に伴う町議会議員一般選挙が10月1日(火)に告示され、10月6日(日)に投票が行われました。 今回の選挙から2名が減じられた定数12名に対し、16名の立候補届出があり、投開票の結果、現職11名、元職1名の計12名の新しい町議会議員が決まりました。 投票は、町内6カ所で行われ、投票率は、61.14%と選挙があった平成28年10月(前回令和2年10月は無投票)の68.39%を7.25%下回りま…
-
くらし
〔お知らせ〕5年に1度の一斉調査~2025農林業センサス~
農林業センサスは、農林業を営む方や農山村の実態を明らかにする調査です。農林業に関する最も基本的で重要な統計を作成することを目的に5年に1度実施されています。 12月から来年2月にかけて、調査員が対象となる方を訪問しますのでご協力をお願いします。 調査は、紙の調査票による回答に加え、オンラインによる回答も可能です。 【WEB】「農林業センサス 2025」 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80…
-
くらし
〔お知らせ〕建物を取り壊したときは届出が必要です
住宅や倉庫などの家屋を取り壊した方は、税務財政課固定資産税班へご連絡ください。届出されないと翌年度以降も固定資産税が課税されます。 ◆登記されている家屋を取り壊した場合 法務局で建物滅失登記の申請を行ってください。滅失登記が完了すると、法務局から税務財政課へ通知されます。 ◆登記されていない家屋を取り壊した場合 法務局で登記されていない家屋の滅失については、固定資産税班へ必ずご連絡ください。職員が…
-
くらし
〔お知らせ〕固定資産(土地、家屋)の用途を変更された方へ
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の現況で課税されます。土地の利用状況や家屋の用途を変更された場合は、税務財政課固定資産税班へご連絡ください。 ◆ご連絡が必要な用途変更の例 ・「居住用の家屋(住宅)」を、「事務所」や「店舗兼住宅」などの住宅以外に変更した場合 ・「事務所」や「店舗」、「倉庫」として使用していた家屋を「住宅」にした場合 ・山林や原野を整地して空地や駐車場、資材置場、宅地にした…
-
くらし
〔お知らせ〕町税等の納付で困りごとはありませんか?
昼間は仕事等で役場窓口にお越しいただけない方に、以下の日程で夜間納税相談を行っています。 納税にお困りの方はご相談ください。 相談日:毎月25日(休日の場合は翌平日) ※予約不要 時間:午後5時15分から午後8時まで 場所:役場税務財政課及び子ども健康保険課国保年金班 窓口もしくは相談室 相談税目:町県民税・法人町民税・軽自動車税・固定資産税・国民健康保険料 問い合わせ: 税務財政課 固定資産税班…
-
くらし
令和6年度上半期財政状況報告(4月~9月)(1)
「地方自治法」及び「波佐見町財政事情説明書の作成及び公表に関する条例」に基づき、波佐見町の財政状況を公表しています。 今月号では、上半期(9月末まで)の補正額や執行状況等をお知らせします。 ◆一般会計の予算 当初予算は95億2000万円計上していました。令和5年度からの繰り越して実施する事業(庁舎建設事業や西ノ原土地区画整理事業等)の予算額が6億1400万円となり、補正予算で5億800万円を追加し…
-
くらし
令和6年度上半期財政状況報告(4月~9月)(2)
◆一般会計以外の上半期執行状況 ◇表3 特別会計の執行状況 ◇表4 企業会計の執行状況 (1)上水道事業 (2)下水道事業 (3)工業用水道事業 基金を一部統合し、積立基金を14基金→9基金にスリム化しました。 ・ふるさと創生基金 ・人づくり・まちづくり基金 ・コミュニティ活動支援事業基金 ・河川環境基金 ・地域振興基金 ・地域福祉基金 ↓ ・まちづくり基金 ◇表5 基金(積立基金)の状況 ・一般…
-
くらし
〔お知らせ〕新しい地域おこし協力隊を紹介します
新たな地域おこし協力隊として藤田 瑞生(ふじた みずき)さん、ノーラン・キャサリン・シャノンさんを採用しました。 藤田さんは狩猟免許をお持ちで、猟犬と一緒に狩猟を行われており、京都府から移住してこられました。農林課に所属し、有害鳥獣対策に係わる業務に従事されます。 キャサリンさんは、オーストラリア出身であり、波佐見で働いた経験から、波佐見に魅了され本町の地域おこし協力隊に応募されました。観光協会に…
-
くらし
みんな食堂~クリスマス~
-
くらし
〔お知らせ〕災害避難等情報が電話、FAXで届きます~令和7年2月運用予定~
町では、これまで様々な手段を通じて、災害情報を提供していますが、希望登録された方に「電話、FAX」で直接災害情報を提供するサービスを行います。 登録については、今後、町ホームページで申請ができるよう予定しています。 また、自治会及び関係団体経由でも申込を検討しています。 内容: ・登録された電話に、自動音声で災害避難等情報をお知らせします。 ・登録されたFAXに、災害避難情報を送信します。 その他…
-
講座
〔お知らせ〕長崎県農泊開業セミナー2024が開催されます
農泊開業に興味がある方を対象に開業の手続きや農泊実践者の事例紹介などのセミナーが開催されますので、興味がある方はぜひご参加ください。 日時:12月12日(木) 13時30分~16時 (受付13時から) 場所:長崎県庁3階 308会議室 申込期限:12月3日(火)まで 備考:オンラインでの参加も可能です ※詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 問い合わせ:農林課 農政班 【電話】85…
-
くらし
〔お知らせ〕ものづくり奨学金の申請を受け付けます!
本町では主要産業である窯業のデザイン等を担う有能な人材の育成を目的として「波佐見町ものづくり奨学金」制度を運用しています。 出願資格:以下の条件を全て満たすことが必要です。 ・美術系大学に進学予定または在学している人 ・波佐見町内に居住している方の子ども、または町外に居住し長崎県立波佐見高等学校美術・工芸科に在学中か卒業した人 ・品行方正、学術優秀、健康・丈夫である人 ・学資の支弁が困難であると認…
-
くらし
〔お知らせ〕催眠商法にご注意ください。
催眠商法(SF商法)とは、閉め切った会場等に人を集め、日用品等をただ同然で配って雰囲気を盛り上げた後、高額な商品を展示して商品説明を行い、来場者にその商品を購入させる商法です。 会場の雰囲気で催眠状態となった来場者に、高額な商品を販売したり、長期にわたって販売会を開催し、無料や安価に販売される日用品を目当てに会場に通い続ける高齢者に対し、高額な商品を販売したりする手法などがあります。 ◆問題点 (…
-
くらし
〔お知らせ〕12月3日から12月9日は障害者週間です。
長崎県では、障害の有無にかかわらず、誰もが住み慣れた地域で共に支え合い、安心して暮らすことのできる「共生社会」の実現を目指して障害者施策を総合的に推進しています。 ◆障害のある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり 長崎県では「障害のある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり条例」を平成26年4月から施行しています。 条例では、障害を理由として障害のない人と異なる取扱い「不均等待遇」を禁止する…
-
くらし
〔お知らせ〕波佐見町戦没者 慰霊祭が執り行われました
10月9日(水)に総合文化会館において、本町出身戦没者612柱(東地区379柱 南地区233柱)の御霊をお迎えして、波佐見町戦没者慰霊祭が執行されました。 遺族、来賓併せて約90名が参列し、先の大戦において国難に殉じられた英霊に対し追悼の意を捧げられました。 問い合わせ:住民福祉課 社会福祉班 【電話】85-2973
-
くらし
〔お知らせ〕公共施設等にEV(電気自動車)充電設備を設置しました
波佐見町がTerra Motors(テラモーターズ)株式会社と連携して進めるEV(電気自動車)充電設備整備を2箇所に設置し、10月から利用を開始しています。 1.波佐見町講堂…2基 設置場所:駐車場トイレ横 2.波佐見町歴史文化交流館…2基 設置場所:駐車場西側 ※EV充電器の利用にはTerra Charge(Terra Motors施設管理会社)のアプリが必要です。 また、EV充電設備個所につい…
-
子育て
〔お知らせ〕「人権教育」研究発表会~南小学校~
南小学校は、長崎県教育委員会の指定(令和5・6年度の2年間)を受けて、「人権教育」に取り組み、10月11日(金)に研究の成果を発表しました。 研究主題を『自分や友達の大切さを認め合い、互いに高め合う児童の育成』とし、南小学校のスローガンである「明日も行きたくなる学校」づくりを目指した取組に、70名を超える参加者は興味津々でした。 「友達の意見や考えを大切にするとともに、自分自身が必要とされている実…
-
イベント
〔お知らせ〕人形浄瑠璃鑑賞会
◆文楽の太夫・三味線の師匠と皿山人形浄瑠璃保存会「美玉座」が共演! 10月20日に総合文化会館大ホールで、国立文楽劇場(大阪市)でご活躍されている太夫・竹本小住太夫師匠、三味線・野澤勝平師匠、三味線・鶴澤清じょう(※)師匠の3名を迎えて、県指定無形民俗文化財・皿山人形浄瑠璃保存会「美玉座」との共演が盛大に開催されました。 町内外、遠くは福岡市、長崎市などから130名もの方々が訪れ、地元・皿山人形浄…
-
くらし
証明書はコンビニでお得に、気軽に取得できます
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニ等のマルチコピー機を操作すると証明書が取得できます。 ◆取得できる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・戸籍全部(個人)事項証明書 ・町県民税所得証明書 ・町県民税所得課税証明書 ◆必要なもの ・マイナンバーカード ・暗証番号(数字4桁) ・手数料(1件100円) ※令和7年4月1日以降は200円 (参考)役場窓口 ・住民票…300円 ・戸籍…450…
-
くらし
来庁者駐車場の変更について
新庁舎建設2期工事の外構工事(駐車場整備)に伴い、次の期間、来庁者駐車場が新庁舎北側になります。 変更期間:令和6年11月20日(水)〜令和6年12月1日(日) 12日間 来庁者の皆様にはご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いします。 ※来庁者駐車場の完成については、令和7年1月中を予定しています ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電話】80-6660(直通)