くらし 暮らしと情報(1)

◆7月は「愛の血液助け合い運動」月間
多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血でご提供いただいた血液からつくられています。血液は、人工的に造ることができず、長い間保存することもできません。また、献血者の健康を守るため、1人あたりの年間の献血回数や献血量には上限があります。そのため、安定的に血液製剤を届けるためには、日々多くの方の協力が欠かせません。今後も安定的に輸血血液を確保するためには、特に若い世代の献血へのご理解とご協力が不可欠です。
献血は命を救う身近なボランティアです。ぜひ、献血のご協力をお願いいたします。

◆「県民祈りの日」の黙とう
長崎県では、原爆犠牲者のご冥福をお祈りし、恒久平和への誓いを新たにするために、毎年8月9日を「県民祈りの日」に定めています。
原爆が投下された8月9日の午前11時2分に県民の方々がそれぞれの家庭で、また職場において、サイレン・鐘などに合わせて、1分間の黙とうをささげられますようお願いします。

◆戦没者遺骨の身元特定のためのDNA鑑定
厚生労働省は先の大戦によって海外や沖縄、硫黄島で亡くなられた戦没者のご遺骨の身元を特定しご遺族のもとへお返しするためDNA鑑定を実施しています。
DNA鑑定を希望される場合は、直接厚生労働省へ申請を行ってください。
詳細は右記QRコードを読み込んでいただくか、下記までお尋ねください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:厚生労働省 社会・援護局
【電話】03-3595-2219

◆長崎県依存症家族教室
▽家族の依存症の問題を自分だけで抱えていませんか?
ギャンブルやアルコール、薬物など様々な依存の問題でお困りのご家族等を対象に、依存症の正しい知識を知り、CRAFT(※)を用いて本人への適切な対応方法を学びます。また、お互いに不安や悩みを語り合い、問題共有し情報交換を行うことで家族の回復を目指すことが目的です。
まずはお気軽にご相談ください。
※CRAFT…認知行動療法をもとにした家族のためのプログラムです。

参加費は無料です。どの回からでも参加できます!各回の締切日までに、お申込みください。

詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

申込み・問い合わせ:長崎こども・女性・障害者支援センター 精神保健福祉課
【電話】095-846-5115

◆大切な従業員と地域を守るために、10年後の未来を考えてみませんか?
▽8月・9月は「事業承継推進月間」です
長崎県事業承継・引継ぎ支援センターは国が設置した事業承継・事業引継ぎの相談所」です。8月・9月の2カ月間、中小・小規模事業者の事業承継を集中的に啓発いたします。事業者のみなさまが事業承継に向けて第一歩を踏み出せるよう、きめ細やかな事業承継支援を推進します。

主な業務:
・事業承継支援(親族・従業員・第三者)に関するご相談
・事業承継診断
・事業承継計画作成支援
・M and Aマッチング支援 など
※詳細は本紙をご覧ください。

◆九州停電情報提供アプリのご紹介
九州停電情報提供アプリとは、九州エリアの停電情報をいち早くスマートフォンで確認できるアプリです。プッシュ通知で停電発生や復旧見込みなどの情報を知らせてくれる他、地図上で停電エリアを視覚的に確認することもできます。
詳しくは、下記QRコードを読み取ってください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

◆親子手話教室
聴覚障害や手話言語の基礎知識のほか、指文字や手話での会話、ゲームなどを交え、楽しみながら手話を学びます。

講師:ゆびのわ波佐見
日時:令和7年8月2日(土)13:30~15:50
場所:改善センター(2F研修室)
対象:町内在住の小中学生と保護者
※小学校高学年以上は単独参加可
受講料:無料
定員:20名
申し込み:7月28日(月)までに社会福祉協議会へ

問合せ・申込み:社会福祉協議会へ
【電話】85-2240

◆放送大学 入学生募集のお知らせ
放送大学は、文部科学省、総務省所管の通信制大学で、2025年10月入学生を募集しています。

・10代から90代の幅広い世代、8万4千人以上の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で学んでいます。
・授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。
・心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。
・資料を無料で差し上げています。お気軽に放送大学長崎学習センターまでご請求下さい。

出願期間:
・第1回が8月29日まで
・第2回が9月11日まで

問合せ・申込み:放送大学長崎学習センター
【電話】095-813-1317