- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年5月号 Vol.925
◆住宅用火災警報器を定期的に点検しましょう!
住宅用火災警報器の電池が切れていないか等を確認し、正常に作動しない場合は本体の取り替えや電池交換をしてください。
警報器は10年を目安に交換することが推奨されています。いざという時にきちんと作動するように、日頃から点検を行いましょう。
◇2025年度全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
問い合わせ:消防局予防課
【電話】363-0263
◆はあもにい みんなのギャラリー作品展示募集(無料)
場所:男女共同参画センターはあもにい
期間:2週間程度
内容:1階エレベーター前壁面の貸し出し
対象:本市に住むか、通勤・通学・活動しているグループ(非営利)
申込:直接または電話で男女共同参画センターはあもにいへ
問い合わせ:男女共同参画センターはあもにい
【電話】345-2550
◆新しい学校部活動の名称を募集します!
令和9年度から、これまでの学校部活動を見直した「新しい学校部活動」を始めるにあたり、「新しい学校部活動」の名称を募集します。
市ホームページ内申し込みフォームから応募ください。
申込:4月28日~5月30日
問い合わせ:教育改革推進課
【電話】328-2708
◆「横矢旗(よこやばた)」の情報を集めています!
本市で端午の節句に飾られた「横矢旗」の情報を集めています。「昔、飾ったことがある」「自宅に横矢旗がある」という場合は、ぜひ熊本博物館に情報をお寄せください。
問い合わせ:熊本博物館
【電話】324-3500
◆立田山野外保育センター(雑草の森)ボランティア募集
光と風と緑に包まれた自然がいっぱいの立田山で、こどもたちと一緒に活動してみませんか?
内容:
(1)雑草の森が主催するイベントへの協力
(2)雑草の森の清掃や環境整備
(3)雑草の森を利用するこどもたちの遊び指導など(ボランティア保険加入あり)
対象:本市に住む15歳以上の方
詳しくは、雑草の森ホームページまたは立田山野外保育センター(雑草の森)(【電話】348-7300)へ。
問い合わせ:保育幼稚園課
【電話】328-2568
◆「田んぼダム」に取り組みましょう!!
「田んぼダム」とは、田んぼに降った雨水を一時的にため、時間をかけてゆっくりと排水する取り組みで、降水時の浸水リスク等の被害軽減が期待できます。「田んぼダム」は地域全体で取り組むことで、災害リスクに対するより大きな効果を発揮します。
「田んぼダム」専用せき板、専用排水桝は、多面的機能支払交付金等を活用して購入することができます。皆さんの地域を田んぼで守るため、ぜひ、「田んぼダム」に取り組みましょう。
※「田んぼダム」に取り組んでも農作物の生育や収量等へ特段の影響がないことも分かりました。
問い合わせ:農地整備課
【電話】328-2953
◆今年もやります!雨水浸透ます設置補助金
雨水浸透ますは、雨水を地下に浸透させ、各家庭から外へ流れ出す雨水の量を抑えることで、道路冠水の軽減や、地下水かん養の効果があります。
補助金の額1基当たり:
・塩化ビニル製…14,000円
・コンクリート製…19,000円
補助金の限度額:申請1件当たり20万円まで
※要事前申し込み。
詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:河川課
【電話】328-2571
◆5月10日から16日は愛鳥週間です
春は野鳥の繁殖期です。巣立ちしたヒナが地面に落ちているのを見かけた場合は、近くに姿が見えなくても親鳥が世話をしていますので拾わないようにしましょう。
熊本県では、5月10日からの1か月間を指導取締強化月間と定め、違法捕獲等の防止に取り組んでいます。野生鳥獣または鳥類の卵は、狩猟による捕獲、有害鳥獣捕獲許可を受けたもの以外は、原則としてその捕獲、殺傷または採取が禁止されています。
なお、野生鳥獣(メジロ、ホオジロなど)の愛がん飼養目的の捕獲は、鳥獣の乱獲を助長するおそれがあることから許可していません。
詳しくは、市動物愛護センター、または熊本県自然保護課(【電話】333-2275)へ。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153