- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年5月号 Vol.925
◆わんにゃん相談コーナー(犬のしつけ)(無料)
日時:5月23日(金)午前10時~午後4時
場所:市動物愛護センター
内容:犬のしつけの悩みに対する個別相談
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター
対象:犬の飼い主
※ペット同伴可。
定員:10組(応募多数の場合は抽選)
申込:5月13日まで(必着)にはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、相談内容を書いて〒861-8045 東区小山2丁目11-1 市動物愛護センターへ
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆飼い主のいない猫の不妊去勢手術を実施します
手術を受けるには事前予約が必要(1人当たりの頭数制限あり)。
対象:本市に生息する飼い主のいない猫(飼い猫は対象外)
申込:5月14日午前8時半から、電話またはメール(【E-mail】[email protected])で市動物愛護センターへ
詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆スマホ教室の講座申し込み受け付け中(無料)
日時:6月2日(月)・9日(月)・16日(月)(全3回)午前10時~1時間半程度
場所:市高齢者技能習得センター(西区島崎4丁目2-95)
内容:スマホの使い方がわからないとお悩みの方に向けた教室
対象:本市に住む60歳以上の方
定員:10人程度(抽選)
申込:5月23日までに、持参、ファクス(【FAX】325-7616)、電話(【電話】325-7616)または郵送で〒860-0073 西区島崎4丁目2-95 市高齢者技能習得センターへ
※その他、パソコン教室等、他講座も開催中。
詳しくは、市シルバー人材センターホームページへ。
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963
◆「おでかけICカード」は本人のみが利用できます
おでかけICカードは、本市の高齢者および障がい者の社会参加促進を目的に交付しており、制度の対象であるご本人のみ利用できます。
亡くなった方や市外へ転出した方のカードは利用できなくなりますので、交通事業者(熊本市交通局を除く。)の窓口でカードを解約してください。
※通勤、通学、営業活動には利用できません。
問い合わせ:
高齢福祉課【電話】328-2963
障がい福祉課【電話】361-2519
◆(参加者募集)第37回熊本県シニア美術展~60歳からの技と美~
期間:9月30日(火)~10月5日(日)
場所:熊本県立美術館分館
内容:日本画、洋画、写真、書、彫刻、工芸の6部門
※金賞、銀賞作品は令和8年開催の「ねんりんピック彩の国さいたま2026美術展」に出品予定。
対象:県内に住む60歳以上のアマチュアの方(令和8年4月1日時点)
費用:出品料 1点当たり1,000円
申込:5月1日~7月18日に〒860-0842 中央区南千反畑町3番7号 熊本県総合福祉センター3階 一般財団法人熊本さわやか長寿財団(【電話】354-3083)へ
※1部門1点、2部門まで申し込み可。
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963
◆「客引き行為」は利用しない!ついていかない!
「客引き行為」とは、相手方を特定し、店舗等へ勧誘する行為のことです。本市では、客引き行為等禁止地区において、このような「客引き行為」をしたりさせたりすること等を条例で禁止しています。
「客引き行為」の誘いで行った店舗で料金トラブル(ぼったくり)に遭ったという事案も発生しています。客引きには、決してついていかないようにしましょう。
問い合わせ:生活安全課
【電話】328-2397
◆新たな「避難行動要支援者制度」を開始しました
災害時における要支援者への支援制度である、「災害時要援護者避難支援制度」を、令和7年度から「避難行動要支援者制度」へと一本化し、運用を開始しました。
この制度は、「自助」「共助」の体制づくりを目的とし、災害時の避難に特に支援が必要な方々を対象に、同意をいただいた方の情報を地域団体等へ提供することで、日頃からの防災訓練や見守り活動等に活用していただくものです。
また、市では、発災時にどのような避難行動を取るか決めておく個別避難計画を、災害リスク等を踏まえて優先度が高いと判断される方から作成していきます。
詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:
専用ダイヤル【電話】328-2368
防災計画課【電話】328-2354
健康福祉政策課【電話】328-2340
◆江津湖花火大会2025 ボランティア募集!
江津湖花火大会にボランティアとして参加しませんか。一緒に花火大会を盛り上げましょう!
日時:8月30日(土)4時間程度(予定)
※荒天の場合は、翌8月31日(日)に順延。
※清掃ボランティアは大会翌日の午前7時~8時(予定)。
場所:花火大会会場周辺(上・下江津湖周辺など)
内容:大会当日の運営ボランティア、大会翌日の清掃ボランティア
※団体での参加も可。
定員:
・運営ボランティア…約200人
・清掃ボランティア…約400人
申込:5月7日~6月27日に(1)電子申請または(2)申込用紙に必要事項を書いて、メール、ファクスまたは郵送で申し込み
※電話申し込み不可。
詳しくは、公式ホームページ(【URL】https://hanabi.kumamotoguide.jp)へ。
問い合わせ:イベント推進課
【電話】328-2948