子育て 第2次玉名市学校規模・配置適正化基本計画(1)

学校再編の進捗状況についてお知らせします。

全国的な少子化が本市でも顕著に見られ、学校規模も縮小化してきたことから、本市では、教育機会の均等と教育水準の維持向上を図るため、平成24年に「玉名市学校規模・配置適正化基本計画(第1次計画)」を策定しました。そして、その「第1次計画」の期間満了に伴い、令和4年6月に次の10年の計画である「第2次計画」を策定しました。
本市では、この計画に基づき、まずは小学校の学校再編を進めています。第1次計画では、複式学級のある小学校が多かった玉陵中学校区を早急な対応を必要とする校区と位置づけ、平成30年4月に6つの小学校が統合し、玉陵小学校となりました。また、天水中学校区は「本計画期間内に対応を検討する校区」と位置づけ、令和2年4月に小天小学校と小天東小学校が統合して小天小学校になりました。
第2次計画では、天水中学校区と有明中学校区の大浜小学校と豊水小学校を「早急な対応を必要とする校区」と位置づけ、天水中学校区の玉水小学校と小天小学校は、令和9年4月の統合校開校を目指し、令和5年度に建物の配置や教室のレイアウトなど建築物などの概要を決める基本設計を、令和6年度に、より詳細な実施設計を行いました。
また、有明中学校区の大浜小学校と豊水小学校は令和7年4月に統合し、大豊小学校として開校します。

■天水中学校区「玉水小学校」と「小天小学校」は令和9年4月に統合します
玉水小学校と小天小学校の統合に向け、2校の地域・保護者・学校の代表、計15人で構成される「新しい学校づくり委員会」が令和6年8月6日に設置され、話し合いが進んでいます。現在の進捗状況についてお知らせします。


*学校づくり委員会での決定、12月定例議会の議決を経て上記事項が決まりました。

□学校名についての協議
学校名は両小学校区の全世帯と全児童に昨年8月27日から9月20日の期間に公募を実施しました。最終応募数は校区住民分27件、児童分61件、合計88件で「夏目」「てんすい」「おれんじ」などの応募がありました。公募結果を基に「新しい学校づくり委員会」にて協議を行った結果、新しい学校の名前は「天水小学校」に決定しました。
各学校名に対する理由や思い、応募された学校名については市ホームページに掲載しています。

□校歌についての協議
天水町出身で地元熊本県を中心に地域交流の演奏活動を行っている、メゾソプラノ声楽家の堀薫(ほりかおる)さんにお願いすることになりました。

□校章についての協議
小学校の校章は、中学校の校章に込められた思いを引き継ぎ、中学校の校章の「中」の文字を「小」にすることで決まりました。
*天水中学校の校章は、昭和24年に小天村玉水村組合立天水中学校として発足するにあたり制定されました。周りをペン先で形どり、中央円の内部は小天地区を象徴するミカンを表し、その中に玉水地区の尾田川の流れを配し、両地区の生徒が共に仲良く、勉学に励むよう願いを込めて図案化されたものです。(古財幸八先生図案)

□今後の予定
新しい学校づくり委員会では、今後もさまざまな事項について検討、協議していきます。また、専門部会として設置する「PTA・通学部会」と「跡地利用部会」にて、PTA組織や通学面、跡地関係などについて検討、協議していきます。
新しい学校づくり委員会の皆さんをはじめ、地域の皆さんのご協力をいただきながら進めていきます。

□校舎建設スケジュール

□天水中学校区新しい学校づくり委員会経緯

□標準服についての協議
標準服は、保護者と学校で協議し、案を作成することになりました。

((2)へ続く)