広報たまな 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
〈特集〉教育×ICT GIGAスクール構想 5つの取り組みで教育現場の情報化を推進(1)
今月号では本市の教育現場ではどのようにICTを活用しているのか、現在の市独自の取り組みについてご紹介します。 ■ICT教育における本市の取り組み 文部科学省の「GIGA(ギガ)スクール構想」の下、本市では令和3年度から1人1台タブレット端末を配備し、積極的に活用しています。今後も、子どもたちの情報活用能力の育成、ICTを効果的に活用した授業改善、校務の情報化に取り組んでいきます。 □用語の解説 ・…
-
子育て
〈特集 〉教育×ICT GIGAスクール構想 5つの取り組みで教育現場の情報化を推進(2)
((1)の続き) ◆取り組み(3) AIドリル eライブラリの導入 学習支援ソフトとして、中学校ではすでに導入していたAIドリル「eライブラリ」を今年度から小学校にも導入しました。学校では、授業での活用、宿題での活用、自主学習での活用など、子どもたちの学習内容の定着のために積極的に活用しています。 ◇ここが便利 ・問題配信が簡単にできる ・学年を問わずさまざまな問題に挑戦できる ・丸付けや採点が自…
-
子育て
第2次玉名市学校規模・配置適正化基本計画(1)
学校再編の進捗状況についてお知らせします。 全国的な少子化が本市でも顕著に見られ、学校規模も縮小化してきたことから、本市では、教育機会の均等と教育水準の維持向上を図るため、平成24年に「玉名市学校規模・配置適正化基本計画(第1次計画)」を策定しました。そして、その「第1次計画」の期間満了に伴い、令和4年6月に次の10年の計画である「第2次計画」を策定しました。 本市では、この計画に基づき、まずは小…
-
子育て
第2次玉名市学校規模・配置適正化基本計画(2)
■適正化の基本的な考え方 □「子どものための教育環境整備」の観点を第一に より良い教育環境を等しく提供すること、より望ましい学習集団の中で教育活動が行われることを第一に考え「切磋琢磨できる教育環境」の実現を目指します。 □学校の適正規模の考え方 小学校の望まれる学校規模基準 統合後に「各学年2学級以上」が見込めない場合においても「学級20~30人」の確保は必要と考えます。 ※1学級の学級編制を35…
-
しごと
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 未来のためにできること
玉名圏域定住自立圏(玉名市・玉東町・南関町・和水町の1市3町で構成された協定に基づく圏域)においてSDGsの達成に向けた事業者などの取り組みを広く周知し、さらなるSDGsの推進を図るため、玉名圏域内に所在する熊本県SDGs登録事業者を対象に、SDGs達成に向けた取り組みを募集しました。 選考の結果「玉名圏域定住自立圏SDGs取り組み事業者2024」の最優秀賞1件、優秀賞4件が決定しました。 ■最優…
-
くらし
一人で悩まないで~自殺予防のために、わたしたちにできること~
毎年3月は「自殺対策強化月間」です。一人一人が、悩みを抱える人の変化に気付き、見守り、地域みんなで支え合うことが自殺を防ぐ第一歩です。悩みがあるとき・困っているときは相談窓口をご利用ください。 玉名市の地域の主な自殺者の特徴(R1~R5の合計) *自殺死亡率の算出に用いた人口は、総務省「令和2年国勢調査」就業状態等基本集計を基にいのち支える自殺対策推進センターにて推計したもの。 **「背景にある主…
-
くらし
18歳(成人)になったとたん悪質商法にあう人が増えています
◆トラブルの事例 ◇事例01 仮想通貨・FXの投資詐欺 友人やSNSで知り合った人に「投資すれば2倍になる」「毎月配当がある」「人を紹介すれば手数料がもらえる」と言われ、消費者金融や学生ローンからお金を借りて支払ったが、配当も入らず、業者と連絡が取れない。借金だけが残った。 『簡単にもうかる話はない‼』 ◇事例02 副業詐欺1日10分で月50万円稼げる 「仕入れ販売代行のネット転売」「スタンプ送信…
-
くらし
令和7年 玉名市二十歳を祝う会
令和7年1月3日、玉名市民会館大ホールにおいて「玉名市二十歳を祝う会」を挙行し、出席者485人を全体でお祝いすることができました。 ■代表謝辞 これまで、私たちはたくさんの方々に支えられてきました。いつも見守ってくださった地域の方々、親身にご指導くださった先生方、さまざまなことをともに経験し、乗り越えてきた仲間のおかげで、ここまで来ることができました。ありがとうございます。また、楽しいことや辛いこ…
-
くらし
たまなの話題(1)
■日本学校農業クラブ全国1位 北稜高校造園科 表敬訪問 12月25日、北稜高校造園科2年の伊藤優弥(いとうゆうや)さんが市長を表敬訪問。日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技会において造園分野での最優秀賞と、10分野全体の最高得点者に贈られる文部科学大臣賞を受賞したことを報告しました。伊藤さんは「将来は進学して造園の知識をさらに深めたいです」と語りました。 ■トマトふりかけ「たまフル」完成 北稜…
-
くらし
たまなの話題(2)
■文化財の保存や普及啓発活動が評価 令和6年度地域文化功労者 12月18日、大谷壽(おおたにひさし)さんが市長を訪問し「令和6年度地域文化功労者」として文化庁から表彰されたことを報告しました。大谷さんは、旧横島町教育長を務めながら『横島町史』の編纂に携わり、横島町文化財保存顕彰会会長就任後は、旧横島町の歴史を内外に広く伝えるための活動に奔走。特に、旧玉名干拓施設の保存活動に精力的に取り組み、国指定…
-
スポーツ
金栗四三マラニック2025「ばばばっ!とつけむにゃー」
1月19日に開催しました ! 今年で4回目となる「金栗四(かなくりしそう)三マラニック」。市役所から小田地区の金栗四三住家・資料館や墓所まで往復13・6キロの特設コースに、市内外から約250人が参加。 開会式では、コース監修のプロランニングコーチ金哲彦(きんてつひこ)さんが楽しく走るコツをアドバイス。準備運動で体をほぐした参加者は笑顔で一斉にスタート!小田地区までの往路の自然豊かな風景を眺めつつ思…
-
健康
認知症介護者のつどい ボディトークで心身をリフレッシュしませんか
心と体はつながっています。日頃の介護で疲れた心と体を癒しませんか。参加費は必要ありません。どうぞお気軽にご参加ください。 *ボディトークとは「体がさまざまにおしゃべりする」という意味です♬ ●参加方法 中止の場合もありますので、事前に電話で確認の上、会場にお越しください。 ●日時 3月19日(水)午後1時30分~3時30分 ●場所 玉名市文化センター 3階和室 ●対象 認知症の人とその介護をしてい…
-
くらし
玉名市認知症支援事業
玉名市の認知症支援事業は、ここに掲載している情報のほか、市ホームページにも掲載しています。詳しくは高齢介護課(【電話】75-1339)へお問い合わせください。 問合せ:玉名市包括支援センター 【電話】71-0285
-
くらし
オレンジカフェ-地域で支える出発点-
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集い交流できる場所です。 ・認知症について相談や対応ができるスタッフがいます。お気軽にご参加ください。 ・地域の皆さまのご参加もお待ちしています。 ※カフェからふるでは、飲食物の持ち込みは自由です。 ※事前に開催状況をお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センター…
-
くらし
3月のカレンダー(1)
[1日(土)] ・図書館上映会「くまのがっこうパティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ」 ※子ども向け (午後1時30分~ 岱明図書館) ・体験学習「西南戦争戦跡めぐりー伊倉ー」 (午後1時30分~ 伊倉一帯) [2日(日)] ・第76回金栗杯玉名ハーフマラソン大会 (午前9時30分~ 市役所周辺) [3日(月)] ・選挙管理委員会 (午前10時~ 市役所本庁) [5日(水)] ・市議会定例会本…
-
くらし
3月のカレンダー(2)
■公共施設休館日 □玉の湯(25日) 【電話】73-2087 □潮湯 毎週火曜(4日、11日、18日、25日) 【電話】57-4377 □ゆとりーむ(10日、24日) 【電話】84-3939 □草枕温泉てんすい(12日、26日) 【電話】82-4500 □花の館(5日、12日、19日、26日) 【電話】82-4600 □草枕交流館(5日、12日、19日、26日) 【電話】82-4511 □博物館こ…
-
イベント
くらしの情報局「イベント・講座」(1)
■国際交流協会交流会 玉名国際交流協会では、玉名市在住(玉名市近郊含む)の外国人との交流会を開催します。バーベキューをしながら異文化交流してみませんか。 日時:3月16日(日)午前11時〜午後1時 場所:水本オレンジガーデン 定員:50人(先着順) 参加費:中学生以上2千円、小学生千円 問合せ:玉名国際交流協会 【電話】73-5911 ■岱明町公民館まつり2025 日時: 3月29日(土)午後1時…
-
講座
くらしの情報局「イベント・講座」(2)
■玉名市武道館 玉名市武道館で3つのイベントを開催します(各イベントともに4月は玉名市総合体育館で行います)。 □チアリーディングSTARS 日時:4月10日から6月26日までの第2、4木曜日午後5時〜6時 講師:藤山(ふじやま)しのぶ氏 対象:4歳から小学6年生 定員:20人(先着順) 参加費:月額2500円 準備物:タオル、飲み物、室内用シューズ、動きやすい服装 申し込み:3月13日(木)以降…
-
イベント
伊倉ふれあいセンター
伊倉ふれあいセンターで2つのイベントを開催します。 □人権啓発のビデオ上映会(平日は毎日開催) 人権に関する学びの場となることを目的に開催します。 時間:(1)午前10時 (2)午後1時30分 「性的マイノリティと人権~あなたがあなたらしく生きるために~」(約30分) 場所:伊倉ふれあいセンター 対象:市内在住または通勤・通学している人、またはその家族。 定員:各回10人程度(先着順) 参加費:無…
-
講座
東部環境センターリサイクル体験講座
受け付けは3月3日(月)午前9時から(先着順) ■エコ織りでポーチを作ろう 日時:3月18日(火)午前9時30分~午後3時 講師:髙田敦子(たかたあつこ)氏 定員:10人 準備物:(1)布、毛糸(布は手ぬぐい程度の量、毛糸は2~3玉)(2)裁縫道具(3)毛糸針(4)お弁当(5)材料費400円 自分好みのポーチを作ってみませんか。今回はダンボールを使って織ります。 ●自分では使わないけれど捨てるのは…