子育て 有明中学校区「大浜小学校」「豊水小学校」閉校

2月、有明中学校校区の2校の閉校式が執り行われました。

創立150年の大浜小学校と創立135年の豊水小学校。
3月31日をもって長い歴史に幕を閉じました。

それぞれの閉校式には在校生、保護者、地域住民など約300人が出席。
最後の校歌や児童による発表に涙する参加者もいました。

2校は4月1日、一つとなり「大豊小学校」として新しい一歩を踏み出します。
両校の誇り高い伝統と歴史はこれからも受け継がれていくことでしょう。

■大浜小学校
明治7年創立/児童像「やさしく かしこく たくましく」

▼閉校に寄せて
▽150年の歴史に
幕明治7年創立の大浜小学校は、150年の長きにわたり子弟の教育と玉名の発展に貢献し、その幕を閉じることになりました。幾多の困難を乗り越えながら、地域の発展を担う数多くの人材を世に送り出してきた歴史と伝統のある大浜小。そこで学び育った私たちにとって、慣れ親しんだ校名が変わることへの寂しさを禁じ得ないものがありますが、その精神は4月に誕生する大豊小学校の新しい歩みとして受け継がれていくものと信じます。
(大浜小学校閉校記念事業 実行委員会 委員長宮本倫安(みやもとみちやす)さん)

▽ありがとう 大浜小学校
応援合戦でみんなが力を合わせて声を出し、心が1つになった大浜小学校最後の運動会を、今でも思い出します。閉会式で、保護者や地域の皆さんと一緒に校歌を歌ったことは一生の思い出です。これまで支えてくださった大浜小学校の仲間や全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。閉校を迎える大切な年に、卒業生としてこの大浜小学校に通えたことを誇りに思います。ありがとう大浜小学校。さようなら大浜小学校。
(大浜小学校6年生 竹原彩和(たけはらさわ)さん)

▽大浜小学校校長からのメッセージ
創立以来、素晴らしい文化を育み、地域の心のよりどころであり続けた大浜小学校が、150年の歴史に幕を閉じました。閉校に向けての日々は、どのような時代状況であっても、子どもたちの笑顔と命を守り、一人一人が夢を描ける幸せな未来を願い続けてきた、多くの人々の揺るぎない思いを改めて感じました。これまで、本校の長年にわたる教育活動に対し、温かいご理解とご協力をいただきました全ての皆さまに深く感謝申し上げます。

■豊水小学校
明治23年創立/校訓「ゆたかに かしこく たくましく」

▼閉校に寄せて
▽心からの感謝を込めて
豊水小学校は、輝かしき創立135周年を迎えた本年、その幕を閉じることになりました。この学びやで、51人の同級生と共に6年間を過ごした私にとって、ひときわ胸が熱くなります。これまで長い歴史と伝統を育みながら、校庭の二宮金次郎像は、いつも子どもたちを、そして地域を見守ってくれました。先達や、地域の皆さんとこの学びやに、心からの感謝をささげます。「ありがとう、豊水小学校」と。
(豊水小学校創立135周年 記念事業並びに閉校記念事業実行委員会委員長 出口博則(でぐちひろのり)さん)

▽地域の皆さんに見守られて
最後の運動会や持久走大会では、大勢の人が温かい声援を送ってくださいました。花の苗植えや読み聞かせ、丸付けボランティアなどを通じて、地域の人と触れ合う機会も多く、皆さんで私たちを見守ってくださっていたことを実感しています。
友達との時間を大切にし、休み時間も思いきり遊び、たくさんの思い出をつくりました。豊水小学校で過ごせたことに感謝し、これからも豊水の良さをたくさんの人に伝えていきたいです。
(豊水小学校6年生 西川杏奈(にしかわあんな)さん)

▽豊水小学校校長からのメッセージ
有明海と菊池川の清流に囲まれた豊水小学校。学校へ続く道を元気に登校し、大きなあいさつの声が響きました。運動場では、学年関係なく仲良く遊び、授業では、背筋をぴんと伸ばし、積極的に学び合っていました。今まで培ってきた豊水の心は、これからもずっと受け継がれていくことでしょう。ふるさと玉名に誇れる大豊小学校を築いてくれることを信じています。「ありがとう大好き最高の135年間なかよし豊水っ子永遠に」

◆春から1年生
この春、慈(めぐみ)保育園から大豊小学校に入学する園児の皆さんに小学校でやりたいこと、楽しみにしていることを聞きました。

・小学校で勉強するのが楽しみです!算数を頑張りたいし、自主学習に取り組んでみたいです。
・勉強をいっぱいしたいです!友達と小学校で遊ぶのが楽しみです。
・体育が楽しみです。休み時間にボール遊びや縄跳びをして遊びたいです。

大豊小学校での新たなスタート。わくわくドキドキ。