広報たまな 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
有明中学校区「大浜小学校」「豊水小学校」閉校
2月、有明中学校校区の2校の閉校式が執り行われました。 創立150年の大浜小学校と創立135年の豊水小学校。 3月31日をもって長い歴史に幕を閉じました。 それぞれの閉校式には在校生、保護者、地域住民など約300人が出席。 最後の校歌や児童による発表に涙する参加者もいました。 2校は4月1日、一つとなり「大豊小学校」として新しい一歩を踏み出します。 両校の誇り高い伝統と歴史はこれからも受け継がれて…
-
スポーツ
第45回横島いちごマラソン大会・玉名いだてんマラソン2025
2月23日、「第45回横島いちごマラソン大会」「玉名いだてんマラソン2025」を開催しました。大会当日は、北海道から沖縄まで日本全国から6千人を超えるランナーが参加。給水所ではイチゴとミニトマトが並び、多くのランナーがとてもおいしそうに味わっていました。 *画像及び結果は紙面又はHPでご覧ください。 大会の詳しい結果は、大会ホームページよりご確認ください 大会の模様を写真にて市ホームページに公開し…
-
くらし
たまなの話題
■景観学習会・景観づくり交流会 令和6年度「玉名らしい景観づくり交流会」を開催 2月10日、さつき別荘にて令和6年度「玉名らしい景観づくり交流会」を開催。地域計画家の高尾忠志(たかおただし)さんを講師に招き、夜間景観について他都市の事例を交えながら講演いただきました。その後、玉名温泉周辺の夜の散歩コースとライトアップのポイントを考えるまち歩きを実施。実際にライトアップするワークショップを行いました…
-
くらし
交通栄誉章緑十字金章
交通栄誉章緑十字金章とは、過去10年間において自身が無事故無違反かつ交通安全運転管理者としての業務や、交通安全に関する功績が抜群であり「交通栄誉章緑十字銀章」の受賞から2年以上経過していることが条件の交通安全において最高峰の表彰です。 ■本田國弘(ほんだくにひろ)さん(本田自動車整備工場) 1月15日、東京都文京区内の文京シビックホールにて、優良安全運転管理者として本田自動車整備工場の安全運転管理…
-
子育て
海の向こうの子どもたちと同じ時間を共有したい
教育委員会では、子どもたちの国際化社会を生き抜く力の育成のため、台湾やスウェーデンとのオンライン交流事業を進めています。 ■玉名ロータリークラブがオンライン機材を寄贈 2月12日、玉名ロータリークラブの深見京司(ふかみきょうじ)会長が、海外の子どもたちとのオンライン交流事業に必要なビデオカメラ、スイッチャーなどの機材を教育委員会に寄贈しました。 深見会長は、贈呈式の中で「今回贈呈したオンライン機材…
-
しごと
令和6年度 熊本県農業コンクール
1月28日、熊本テルサで第65回熊本県農業コンクール大会表彰式が開催され、本市から2経営体が表彰されました。 ■経営体部門 優良賞 両親が経営していた3ヘクタールもの広大な温州ミカンの園地を平成13年に就農して引き継いだ佐々木さん。家族で協力しながら、安定した高品質の温州ミカンやデコポンなどの生産に努めています。現在では7.74ヘクタールに経営面積を増やし、温州ミカンは極早生から晩生まで作型分散を…
-
しごと
令和7年度 玉名市職員採用前期試験
だれもが働きやすい職場はだれもが住みやすい地域づくりにつながる! 玉名市役所では男性職員の育休取得を応援します! ●試験職種および採用予定人数 一般事務(大学卒業程度) 6人程度 土木(大学卒業程度) 2人程度 社会福祉(大学卒業程度) 2人程度 一般事務(民間企業等経験者対象) 4人程度 ●受験資格・年齢 詳しくは、市ホームページ(4月7日月から公開)または受験案内をご覧ください。 スマホから簡…
-
健康
からだのための健康習慣!
未来の自分を守るため年に1回けんしんを受けましょう ■令和7年度のけんしん申込書を発送します 「特定健診・がん検診申込書」を世帯ごとで対象者全員に発送します。 発送予定日:3月31日(月) ※けんしん受診には必ず申込書を提出してください。 申し込み:返信用封筒で送付する[5月12日(月)必着]か、次の窓口へ直接ご持参ください。 ・玉名市保健センター【電話】72-4188 ・保険年金課【電話】75-…
-
くらし
4月のカレンダー(1)
[2日(水)] ・ゆた~っと元気体操 (午後1時30分~ 岱明町公民館) [5日(土)] ・図書館上映会「ひばりの三役競艶雪之丞変化(さんやくきょうえんゆきのじょうへんげ)」 ※一般向け (午後1時30分~ 岱明図書館) [6日(日)] ・令和7年春の全国交通安全運動(~15日) (玉名市一円) [7日(月)] ・農業委員会総会 (午後2時~ 市民会館会議棟) [8日(火)] ・ゆた~っと元気体操…
-
くらし
4月のカレンダー(2)
■公共施設休館日 □玉の湯 (25日) 【電話】73-2087 □潮湯 毎週火曜(1日、8日、15日、22日、29日) 【電話】57-4377 □ゆとりーむ (14日、28日) 【電話】84-3939 □草枕温泉てんすい (9日、23日) 【電話】82-4500 □花の館 毎週水曜(2日、9日、16日、23日、30日) 【電話】82-4600 □草枕交流館 (2日、9日、16日、23日、30日) …
-
講座
くらしの情報局「イベント・講座」
■夜の身体メンテナンスバランスボールEX 仕事や家事など疲れ切った一日の終わりに体を動かすことで、疲れは吹き飛びます。どなたでも参加可能です。 日時:5月13日から7月15日までの毎週火曜日(月3回、第4・5週目はお休み)午後8時〜9時 場所:玉名市武道館 講師:山下(やました)いずみ氏 定員:15人(先着順) 参加費:月額3千円 準備物:タオル、常温の飲み物、動きやすい服装 申し込み:4月15日…
-
講座
東部環境センターリサイクル体験講座
受け付けは4月1日(火)午前9時から(先着順) ■ハギレ布で作る帽子(1) 日時:4月21日(月)(※連続2回 2回目は調整)午前9時30分~午後3時 講師:土山千代子(つちやまちよこ)氏 定員:10人 準備物:(1)幅110センチ丈100センチの一枚布(帽子の表と裏用の2種類)(2)ミシン(3)ミシン糸(4)裁縫道具(5)筆記用具(6)50センチ物差し(7)弁当(8)材料費700円 ■ミニラグを…
-
講座
クリーンパークファイブリサイクル体験講座
受け付けは4月1日(火)から15日(火)の午前9時から午後4時まで(希望者多数の場合は18日(金)午前10時から抽選) ■着物リフォーム「ベストを作ろう」 日時:4月28日(月)・5月予定(※連続2回)午前9時30分~午後3時 講師:土山千代子(つちやまちよこ)氏 定員:10人 準備物:(1)着物をほどいた一枚布(洗濯とアイロン済み)またはお持ちの生地1メートル×1メートルを2枚(表地と裏地)(2…
-
講座
玉名市公民館講座
申し込み期間:4月1日(火)~15日(火) ■中央公民館 問合せ:中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1 【電話】75-1312 ■天水町公民館 問合せ:天水町公民館 〒861-5401 天水町小天7237-1 【電話】82-3570 ■岱明町公民館 問合せ:岱明町公民館 〒869-0223 岱明町中土980-1 【電話】57-0135 ◆受講対象者 原則市内に在住、通勤、通学をしている人…
-
くらし
暮らしの情報局「募集」
■「花の都玉名」づくり花苗の無料配布(春夏) 市が育成した花苗(マリーゴールド)を4月下旬ごろ無料配布します(数に限りあり)。 申し込み要件:次の2つを満たす団体 (1)3人以上で構成する団体 (2)植栽する土地が公共用地であるか、私有地の場合は公道に面し植栽場所が道路境界から1メートル以内の道路から花がよく見える土地(所有者の同意が必要) 申し込み:4月15日(火)までに市ホームページ掲載の申込…
-
しごと
〈玉名市農業機械等整備事業〉農業機械などの整備を補助します
●対象者 認定農業者(団体の場合は認定農業者が1人以上含まれること) ※防油堤、認定・免許関係の場合は上記認定農業者以外も対象です。 ※3年間(令和5~7年度)で1戸または1団体当たりの補助限度額が350万円となります。 ●申請期間 機械関係:4月7日(月)から5月16日(金)まで 認定・免許関係:令和8年3月31日(火)まで 農業政策課へお申し込みください。(申請書などは市ホームページからダウン…
-
くらし
「合併処理浄化槽設置」「合併処理浄化槽設置に伴う附帯工事」の補助金について
市内の個人住宅(下水道、農集整備区域を除く)を対象に合併処理浄化槽の普及促進のため「合併処理浄化槽設置」と「設置に伴う附帯工事」の一部を助成します。令和7年度の申請受け付けは4月から行い、補助額は右表のとおりです。天水地区は、公共浄化槽から個人設置型浄化槽へ移行し、過疎対策のため金額に違いがあります。 1.玉名市浄化槽設置事業補助金 2.玉名市浄化槽設置附帯工事補助金 ※1 放流水の総窒素濃度20…
-
しごと
玉名市畜産飼料・被覆資材購入緊急支援事業
物価高騰の影響による、燃油価格や飼料・資材などの価格高騰が農業者の経営を圧迫しており、今後も価格高騰が続くことが見込まれています。飼料や資材の購入費の助成を行い、農業者の経営安定支援を図ります。 地区別全体受付会場(受付時間は各会場とも午前9時30分~午後4時) 畜産飼料の助成対象者には文書を送付します。受付地区など詳しくは、文書または市ホームページをご確認ください。
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を貸与します
市では、防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる戸別受信機を下記条件付きで無償貸与します。 ■貸与条件 本市に居住(生活の本拠地が本市にある)し、次の(1)~(2)のいずれかに該当する世帯が対象となります。 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯や土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に居住している世帯などで、どうしても情報の入手が困難だと認められる世帯 (2)身体障害者福祉法第15条の規定により身…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集
国勢調査とは、人口に関する全数調査のことです。5年に1回実施され、日本の未来をつくるために必要で大切な調査です。市では「国勢調査員」として、調査業務に理解と熱意を持って携ることができる、20歳以上の人を募集します。 ◆仕事内容は大きく5つ (1)調査員説明会に参加 (2)担当地域の確認 (3)調査についての説明と調査書類の配布 (4)調査票の回収 (5)調査票の整理と提出 ◆任命期間 8月上旬~1…