- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県玉名市
- 広報紙名 : 広報たまな 令和7年6月号
市内小中学校のALTの先生が自分のことや日常を紹介するコーナーです。
ぜひ翻訳に挑戦してください。
■今月は『ジョー先生』
□英語
Hello, I’m Joe Botsford, the ALT for Taimei Middle School as well as Ohno and Mutsuai Elementary Schools. I’mfrom the UK and last year moved to Tamana to get married and have my first child.
In university, I majored in music and have spent a majority of my life in various bands and musical projects.The reason I originally became interested in Japanese culture was actually because of my fondness for variousJapanese music artists. Music from artists such as T-Square,Casiopea and Nujabes andeven more modern music such as ずっと真夜中でいいのに, Eve or Ado. Japanese musichas its own unique characteristics and tendencies, it often uses melancholic chordprogressions even in upbeat songs. Also usually avoiding syncopated rhythms andinstead use more swung or straight ones, this likely comes from the long history of Taikodrumming in Japan.
My love for music brought me to Japan but recently due to being so busy my chances totake part in my own musical projects have become fewer and fewer. I hope that one daymy son will take up an interest in music and that soon I have the chance to meet withsome local Tamana musicians again and create some music together!
□日本語
こんにちは、岱明中学校、大野小学校、睦合小学校でALTをしているジョー・ボッツフォードです。イギリス出身で、昨年、結婚と第1子の出産のために玉名に引っ越してきました。大学では音楽を専攻し、人生の大半をさまざまなバンドや音楽プロジェクトで過ごしてきました。もともと日本文化に興味を持ったのは、日本のさまざまな音楽アーティストが好きだったからです。T-Square(ティースクエア)、Casiopea(カシオペア)、Nujabes(ヌジャベス)といったアーティストの音楽から、ずっと真夜中でいいのに、Eve(イブ)やAdo(アド)といったモダンな音楽まで。日本の音楽には独自の特徴や傾向があり、アップビートな曲でもメランコリックなコード進行を使うことが多いです。また、シンコペーションのリズムを避け、スイングやストレートのリズムを多用しますが、これは日本における太鼓の長い歴史に由来していると思われます。
音楽が好きで日本に来たのですが、最近は忙しさにかまけて、自分の音楽プロジェクトに参加する機会が少なくなってしまいました。いつか息子が音楽に興味を持ち、地元の玉名のミュージシャンたちと再会し、一緒に音楽を創る機会が早く訪れることを願っています!