くらし 案内版 Information~お知らせ(1)

■今月の市税・保険料などの納期限
(1)介護保険料(第1期)
納期限:4月30日(水)
納付場所:
・山鹿市役所・各市民センターなど
※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。
※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。)
※携帯電話などのショートメッセージサービス(SMS)を活用して、納税に関するお知らせメールを送信しています。
メールの通知番号:070-1838-6149

問合せ:
税務課収納係【電話】43-1144
長寿支援課(1)【電話】43-1180

■合併処理浄化槽の設置に補助金を交付します
生活雑排水による水質汚濁を防止するため、令和7年度中に合併処理浄化槽設置者に対して設置費用の一部を補助します。
受け付け:4月1日(火)〜12月26日(金)
対象地域:下水道事業認可区域以外または農業集落排水事業の整備区域以外の地域
交付要件:
・市税などの未納が無いこと
・本人が居住する戸建て住宅に設置すること
※その他要件あり。
条件:合併処理浄化槽の設置工事と完了検査が令和8年3月13日(金)までに完了すること。
補助金額:
5人槽 33万2千円
7人槽 41万4千円
10人槽 54万8千円
※予算の状況により早期に終了する場合もあります。
※詳しくは市ホームページをご覧いただくか問い合わせください。

問合せ:下水道課
【電話】43-1198

■精神障がい者に対する旅客鉄道株式会社などの旅客運賃割り引き
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人は、4月1日から旅客鉄道株式会社などの旅客運賃の割り引きの対象となります。当該割り引きを受けるためには、お持ちの手帳に割り引き対象者である証明の記載が必要です。希望する人は、手帳を持参の上、福祉課障がい福祉係までお越しください。

問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】43-0052

■計量器は2年に1度定期検査が必要です
取り引きや証明に使用する計量器は、法律で2年に1度の定期検査が義務付けられています。
検査対象の計量器:
・商店などで商品の売買に使用するはかり
・病院、薬局などで使用する調剤用はかり
・学校、病院、保育園などで使用する体重測定用のはかり
・農協、漁協など、流通物資の集荷、出荷などに使用するはかり
・宅配業者、運送業者などが貨物の運賃算出用に使用するはかり
・農業、漁業などの生産者が生産物などの売買に使用するはかり
※検査を受ける計量器を持参ください。
費用:1台あたり500~2200円程度
検査日・場所:
4月7日(月)鹿央市民センター
4月8日(火)鹿北市民センター
4月9日(水)鹿本市民センター
4月10日(木)菊鹿市民センター
4月11日(金)鹿本地域振興局
時間:
(1)午前10時~正午
(2)午後1時~3時

問合せ:
(一社)熊本県計量協会【電話】096-367-7816
熊本県産業技術センター計量検定グループ【電話】096-367-7816
商工課【電話】41-5698

■ミツバチに対する農薬危害防止について
ミツバチは、果樹類やイチゴ、メロン、スイカなどの園芸作物の花粉交配に不可欠で、農業生産において重要な役割を担っています。これからカンキツ類の開花が始まり、ミツバチが蜜や花粉を求めて訪花する時期になります。農薬を散布するときは、次の3点に留意し、ミツバチに危害を与えないよう十分注意しましょう。
(1)ミツバチに影響のある農薬かどうかラベルで確認し、使用上の注意事項に従い適正に使用する。
(2)近くの養蜂家と巣箱の位置や防除計画などの情報を事前に交換する。
(3)防除するときは、ほ場周辺を十分確認し、散布した農薬がミツバチにかからないように注意する。

問合せ:
熊本県農業技術課【電話】096-333-2381
熊本県畜産課【電話】096-333-2401
鹿本地域振興局 農業普及・振興課【電話】44-2118