くらし 令和7年度から国民健康保険税の税率を改定します

国民健康保険制度は病気やけがをしたときに、安心して医療を受けることができるよう、国保に加入している皆さんが保険税を出し合って助け合う相互扶助の制度です。

■市国保の現状
国保の加入者は、人口減少や団塊の世代の後期高齢者医療制度への移行や社会保険の適用拡大などにより減少し、それに伴い保険税収納額も減少しています。
しかし、加入者の高齢化や医療の高度化により、一人当たりの医療費は増加しています。歳入の減少率に比べ、歳出の減少率が小さく、歳入と歳出のバランスが崩れています。今まで財源不足には繰越金や国保財政調整基金を取り崩し運営していましたが、令和7年度には基金はなくなる見込みです。

■税率改定の理由
市は平成20年度に税率改定を行って以来、繰越金や基金などを活用し、税率を据え置いてきました。
しかし、前述の市国保の現状から国保の財政運営は非常に厳しい状況です。今後も歳入と歳出の不均衡は続く見込みで、基金もなくなるため、現行の保険税率では赤字を補填(ほてん)することはできません。
また、県は令和12年度を目標に加入者の保険税負担の公平性を図るために、同じ世帯構成・所得であれば県内どの市町村でも同じ保険税とする保険料率の統一に向けて動き出しています。その際に県が示す保険料率と本市の保険税率には格差が予想されます。

■安定的な運営のため
このようなことから国保の安定的な運営を図るため、令和7年4月より、以下の税率に改定します。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
赤字を賄うための税率改定は、加入者に急激な負担増となるため、保険税率改定で賄えない不足分を一般会計より補填(ほてん)する予定です。

■国保加入者数と保険税収納額の推移

■保険給付費の推移

■保険税率の比較

■モデル世帯での比較(年額)

問い合わせ先:保険年金課国民健康保険係
【電話】0968-25-7218