くらし 情報つう「お知らせ」(2)

■児童センター利用届について
新年度の利用登録の更新が必要です。3月から新年度の利用申し込みができますので、来館の際には利用届の記入・提出をお願いします。
春休みに遊びに来る小学生が増えていますので、登録忘れのないようにしてください。

問合せ・申込先:市児童センター
【電話】24-3472

■サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)にご注意ください
サツマイモ基腐病は、平成30年度に国内で初めて確認され、令和2年10月には県内でも発生が確認されています。
これからサツマイモは定植時期を迎えます。栽培する際は十分注意してください。
病気の特徴:
・地面近くの茎や茎に近い部分の根が黒色~暗褐色に腐敗。
・被害が進行すると、茎や根全体に腐敗が広がり、乾燥して硬くなり、株が枯死する。
苗、土壌の消毒や、害虫の防除に努めるなど、対策を進めるようにしてください。万が一発生した場合は、発病株をほ場の外に出し、発生箇所に登録薬剤を散布しましょう。

問合せ:県北広域本部農業普及・振興課
【電話】25-4160

■市役所本庁舎窓口に手話通訳者を配置しています
聴覚に障がいのある人のコミュニケーション支援のために配置しています。事前の予約は必要ありません。
日時:毎月第2・4(木) 午前9時~正午
その他:手話通訳者は本庁舎ロビーで待機しています。手話を楽しみたい人、学びたい人もぜひお越しください。

問合せ:福祉課
【電話】25-7213

■旧優生保護法にかかる補償金などの申請受け付け
昭和23年から平成8年の間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けた人に対する補償金などの受け付けが始まっています。

▽補償金
対象:
・旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人
・配偶者
・遺族
支給額:
本人 1500万円
配偶者 500万円

▽優生手術・人工妊娠中絶一時金
対象者:旧優生保護法に基づく優生手術または人工妊娠中絶を受けた本人で生存している人
支給額:
優生手術 320万円
人工妊娠中絶 200万円

問合せ・申込先:県旧優生保護法相談窓口
【電話】096-333-2352

■ペットが迷子になったら
飼っている犬や猫が迷子になったときは、保護されている場合がありますので、次のところに届け出てください。
届け出先:
・菊池保健所
・迷子になった場所に近い保健所
・菊池警察署
※県動物愛護ホームページでは、保護された迷子の犬や猫の情報を検索したり、飼い主が登録したりできます

問合せ:
アニマルフレンズ熊本【電話】0964-27-8115
菊池保健所【電話】25-4156

■道路にはみ出した樹木はせん定・伐採してください
個人の土地からはみ出している樹木は、土地所有者や相続人の管理責任でせん定・伐採しなければなりません。放置しておくと歩行者や車の通行支障、事故の原因となり、管理責任が問われる場合があります。
せん定や伐採の注意:電線や電話線がある場所での作業は、事前に九州電力やNTTに相談してください。歩行者や車両、自身の安全を確保し、事故のないようにしてください。

問合せ:土木課管理係
【電話】25-7241