広報きくち 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
住みたい田舎ベストランキング 菊池市が子育て世代部門で3位にランクイン!
月刊誌「田舎暮らしの本」を発行する宝島社(東京)がまとめた「2025年版第13回住みたい田舎ベストランキング」で、菊池市が子育て世代部門で3位の他、3つの部門でランクインしました。 自然や生活環境をはじめ、子育てや移住支援など、さまざまな取り組みが評価されました。これからも豊かな自然や菊池の特色を生かした地域づくりを進めていきます。 ■全国ランキング「人口3万人以上5万人未満のまち」 ・総合部門 …
-
くらし
〔特集〕菊池市合併20周年 2005年→2025年
■菊池市合併20周年 特別インタビュー1 《大好きな菊池にこれからも住み続けたい》 吉田由衣日(よしだゆいか)さん(富の原西) 菊池市が誕生した平成17年3月22日生まれ。広報きくち創刊号(平成17年4月発刊)では両親と表紙を飾った。大津高校卒業後に地元のスイーツ製造工場に就職し、現在はケーキのスポンジを焼く工程を担当。 ◇じっくり考えた進路 私たちの世代は小学生の時に熊本地震、高校生では新型コロ…
-
くらし
菊池市長選挙 菊池市議会議員補欠選挙
投票日:4月13日(日) 午前7時~午後7時 告示日:4月6日(日) ■投票できる人 令和7年4月5日調製の菊池市選挙人名簿に登録されている人。 ■投票所入場券 入場券は、告示日以降に各有権者へ郵送します。投票の際に投票所へお持ちください。投票所入場券を忘れたり、紛失したりした場合でも投票できます。 ■期日前投票・不在者投票 ▽期日前投票 菊池市選挙人名簿に登録されていて、本市で投票する人。 ▽不…
-
くらし
令和7年度から国民健康保険税の税率を改定します
国民健康保険制度は病気やけがをしたときに、安心して医療を受けることができるよう、国保に加入している皆さんが保険税を出し合って助け合う相互扶助の制度です。 ■市国保の現状 国保の加入者は、人口減少や団塊の世代の後期高齢者医療制度への移行や社会保険の適用拡大などにより減少し、それに伴い保険税収納額も減少しています。 しかし、加入者の高齢化や医療の高度化により、一人当たりの医療費は増加しています。歳入の…
-
イベント
フォトリポート
■菊池市消防団出初式 1月19日 菊池市ふるさと創生市民広場で開催され、川口嘉一(かわぐちよしかず)団長以下1003人の団員が一堂に会しました。 今年は開会行事の後に、吸水から放水、的を倒すまでの速さを競う放水競技を実施。実際の活動に備えた訓練の成果を市民の皆さんの前で披露しました。 ■キクロスまつり 2月15日 市生涯学習センター「キクロス」で開催されました。中央公民館では、メタバース体験や高校…
-
健康
健康だより 活動量をアップして健康に!
市では生活習慣病の一つ「脂質異常症」の割合が県内第3位で、肥満の割合も年々増加傾向にあります。習慣的な身体活動は生活習慣病発症のリスクを低下させます。少しずつ暖かくなるこの季節に身体活動量を増やしてみませんか。 ■身体活動とは 体を動かしてエネルギーを消費することです。生活活動と運動に分類されます。 〔生活活動〕 日常生活の中で体を動かすこと。歩行や掃除、買い物などの家事や仕事などを指します。 〔…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 1月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。()内の字は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ▽むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■年金のご相談は街角の年金相談センター熊本へ 街角の年金相談センターは、日本年金機構から委託を受け「全国社会保険労務士会連合会」が運営しています。相談は無料で事前予約が必要です。 主な相談内容: ・厚生年…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~春野菜を食べて健康に~ 春キャベツや菜の花、アスパラガス、タケノコ、ゴボウなどの春野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で便秘予防に役立ち、疲労回復にも効果的です。1回の食事で両手一杯分を目標に野菜を食べ、健康に過ごしましょう。 ◇菜の花 貧血や高血圧の予防に役立ちます。さっと茹で、おひたしやサラダで食べるのがお勧めです。 ◇アスパラガス 高血圧に有効な成分を含み、疲労回復や内臓強化に役立ち…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時:3月17日(月) 午前9時30分~11時30分 午後0時45分~4時 場所:道の駅旭志 旭志村ふれあいセンター 内容:400mL献血 運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 ▽日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十字血液センターのホームページでご確認ください。 ※献血は、熊本健康…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください ※詳しくは本紙をご覧ください。 「里」短歌会 木原【電話】0968-24-0776 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】http://www.library-kikuchi.jp キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「桜の季節」 (1)花咲く書道入門 永田沙戀(ながたされん)/著 お便りに可愛い花のイラストが添えられていると気持ちが華やぎます。描き方のコツや、これなら描けそう!というアイデ…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
後期に開催した公民館主催の講座を紹介します! ■砂の芸術(サブルアート) ~色砂を積み重ねて作品作り~(11月~12月・全3回、七城公民館) 最初は基本的な作業を確認するために、色の付いた砂と上部に飾る花材を選んで講師に教わりながらガラスの器に砂を積み重ねていきました。 2回目はクリスマスバージョン、3回目は正月飾り用を作成。繊細な作業に試行錯誤しながらも受講者は世界に一つしかない作品を楽しみなが…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(234)
■「国際女性デー」を知っていますか? 毎年3月8日は女性の権利向上とジェンダー平等を考える「国際女性デー」です。その歴史や現在の取り組み、そして日本の現状について確かめることで、この日がどのような意味を持つのかを考えてみましょう。 国際女性デーは、1900年代初頭にアメリカで女性労働者たちが労働条件の改善と参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに広まり、1975年に国連が正式に承認、2年後の国連…
-
くらし
「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(91)
■クレジットカードの不正利用に注意! 身に覚えのない請求があったら、すぐにカード会社に連絡し、不正請求の疑いがあることを申告して、カード利用の停止や救済措置の手続きをしましょう。手続きに不安がある場合にはセンターに相談してください。 ▽事例(1) ネット通販大手事業者から、「あなたのクレジットカードで不正利用の疑いのある取引があります」とメール通知が来た。すぐに、カードを停止し、アカウントも新しい…
-
文化
《守り継がれる》無形民俗文化財(10)
■住吉日吉神社神楽 住吉日吉神社神楽が奉納される住吉日吉神社は、泗水町北住吉に所在します。 この神社は第56代桓武(かんむ)天皇の代に、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)蝦夷征討の成功を祈願するため延暦21(802)年、近江国滋賀郡に鎮座している日吉山王21社を勧請したのが始まりといわれています。 奉納される神楽の構成は、奉剣・次剣・榊・御幣・弓・四剣・神宣歌・実印の8座からなり、日吉神社大祭…
-
文化
《国史跡》菊池氏遺跡
■菊池氏遺跡のそばには市場があった? 平成24年から、深川・北宮地区で何度も菊池氏遺跡の確認調査を行い、館や舟着場の跡などが見つかっています。また近くに「上市場」「下市場」の小字名が残り、中世当時、ここに市場があったのではないかと考えられています。 鎌倉時代の僧侶一遍が、自分の活動を記した「一遍上人絵伝」では、備前国(岡山県)「福岡の市」での様子が描かれています。川に停泊する舟と、大甕(おおがめ)…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.78
高校魅力化コーディネーター 平松(ひらまつ)あすかさん ■協力隊として最後のプロジェクト 高校生と菊池オリジナル鍋を開発中 菊池高校まちづくり同好会と菊池農業高校の有志で菊池の特産物を使った菊池オリジナルの鍋を開発中です。 広報きくちでも何度か紹介したことのある「九州移住ドラフト会議」でご縁のできた石狩鍋を普及している方の協力の下、定期的に両校の生徒が集まってワークショップをしています。 最初はぎ…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1)
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■JRグループで精神障害者割引制度が導入されます JRグループの旅客運賃の割引対象に精神障害者が追加されます。詳しい割引の内容や利用方法は、JRまたは鉄道会社へお問い合わせください。 対象: ・精神障害者保健福祉手帳に…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2)
■児童センター利用届について 新年度の利用登録の更新が必要です。3月から新年度の利用申し込みができますので、来館の際には利用届の記入・提出をお願いします。 春休みに遊びに来る小学生が増えていますので、登録忘れのないようにしてください。 問合せ・申込先:市児童センター 【電話】24-3472 ■サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)にご注意ください サツマイモ基腐病は、平成30年度に国内で初めて確認さ…