- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年3月号
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。
・七城支所【電話】25-1000
・旭志支所【電話】25-3330
・泗水支所【電話】25-2001
■JRグループで精神障害者割引制度が導入されます
JRグループの旅客運賃の割引対象に精神障害者が追加されます。詳しい割引の内容や利用方法は、JRまたは鉄道会社へお問い合わせください。
対象:
・精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第一種または第二種の記載がある人
・手帳の有効期限が切れていない人
・手帳に写真の貼付がある人
※割引の適用を希望する人は、福祉課または各支所の市民生活課で手帳に第一種または第二種の記載をします
割引開始日:4月1日(火)
割引率:5割
問合せ・申込先:福祉課障がい福祉係
【電話】25-7213
■3月24日(月)からパスポートが変わります
▽「2025年旅券」の導入
偽造・変造対策強化のため、顔写真のページがプラスチック基材となります。国立印刷局で作成するため、申請から交付まで約3週間程度かかります。海外旅行を計画したら速やかに申請をお願いします。
▽申請は便利なオンラインで
戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の原本を提出する必要はありません。また、窓口で申請するより手数料が安くなります。
問合せ:市民課
【電話】25-7211
■盛土や切土などの行為には許可・届出が必要です
4月1日(火)から盛土規制法の運用が始まります。
盛土規制法のポイント:
(1)盛土や切土などによる災害から人命を守るために、県全域を原則規制区域に指定します。
(2)4月1日(火)から新たに規制区域内で、一定規模以上の盛土・切土工事や土砂の仮置きをする場合、事前に許可・届出が必要です。
(3)土地の所有者や管理者、占有者は、その土地を安全な状態に維持する必要があります。
現在着手している工事の手続き:運用開始以降も継続して行う盛土・切土工事や土砂の仮置きは、工事内容の届出が必要です。
期間:4月1日(火)~22日(火)
問合せ・申込先:
都市整備課【電話】25-7242
県建築課【電話】096-333-2542
■令和6年10月から児童手当制度が改正されました
児童手当法の一部改正により、児童手当制度が次のとおり改正され、令和6年12月支給分から改正後の手当額で支給しています。
(1)所得制限の撤廃
(2)支給期間を高校生年代までに延長
(3)多子加算について第3子以降の支給額を3万円とする
(4)支給月を年6回とする
申請が必要な人:
・所得上限限度額を超える所得により支給対象外の人
・高校生年代の児童を養育している人
・大学生年代の子を養育しており、当該子を含めて3人以上の子を養育している人
提出期限:3月31日(月)(消印有効)
※申請が必要な人のうち、令和6年12月支給分からの児童手当が増額されていない人は、期限までに提出をお願いします。期限を過ぎると支給できない可能性があります
問合せ・申込先:子育て支援課こども家庭支援係
【電話】25-7214
■子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の延長
キャッチアップ接種は令和7年3月31日(月)までが対象期間でしたが、期間終了までに1回以上接種していることを条件に、令和8年3月31日(火)まで延長されます。未接種で接種を希望する人は、早めに医療機関へ予約をお願いします。費用無料。
対象者:平成9年4月2日~平成21年4月1日までに生まれた女子で、1回以上接種をしている人
※令和7年度に定期接種の対象から外れる平成20年度生まれの女子も含みます
問合せ:健康推進課
【電話】25-7219
■ごみの分別が一部変更になります
4月から次の2品目が「特定品目」に加わります。詳細はごみ収集カレンダーおよび菊池市ごみ分別アプリをご覧ください。
対象品目:
・電池類(コイン電池、充電池、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車用バッテリー、ポータブル電源)
・電池類が取り外せない小型家電製品
問合せ:環境課家庭ごみ案内ダイヤル
【電話】25-1116