- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年4月号
■「地域未来塾」学習支援員を募集します
内容:
・個別学習指導
・会議(年3回程度)への参加
対象:中学生を対象とした学習支援を行うことができる人(教員免許の有無は問いません)
活動期間:6月~令和8年2月のうち週1~2回、放課後や夏休みなど(合計60回程度)
※活動時間は各学校によって異なります
場所:市内各中学校
教科:数学・英語
謝金:2200円/時(交通費含)
登録方法:市ホームページまたは生涯学習課にある「菊池市地域未来塾学習支援員登録書」に必要事項を記入し提出してください(新規登録者は証明写真を添付)。
※要事前連絡
問合せ・申込先:生涯学習課
【電話】25-7232
■統計調査員を募集しています
統計調査は、国や地方自治体の今後の政策を決定していくための基礎資料となる重要な調査です。
市では、統計調査を行う調査員を募集しています。18歳以上で、責任を持って調査員業務ができる人、調査上知り得た情報の秘密保持に責任を持てる人などであれば調査員になることができます。報酬は調査の内容や量に応じて支払われます。詳しくはお問い合わせください。
今年度の主な統計調査:国勢調査
期間:8月上旬~11月上旬(予定)
申込期限:5月30日(金)
問合せ・申込先:情報政策課
【電話】25-7249
■金婚夫婦表彰者の受け付けをしています
該当者:
・昭和50年1月1日から12月31日までに結婚した夫婦
・昭和49年以前に結婚して、表彰を受けていない夫婦
※令和7年1月1日以降に配偶者が亡くなった人も対象
申込方法:申込書を窓口へ持参または郵送、電話、専用フォーム(本紙二次元コード参照)
※区長による取りまとめは行いません。各自でお申し込みをお願いします
申込期限:6月30日(月)
その他:表彰式典は10月4日(土)を予定しています。該当者には9月上旬に案内状を送付します。
問合せ・申込先:高齢支援課地域包括支援係
【電話】25-7216
■地域づくりを推進する団体などへの補助制度
市民の皆さんが自ら考え実践する地域づくりに対して、経費の一部を補助します。
(1)地域づくり活動事業
自然や生活環境の保全や改善、住民の安全や防災活動、融和・健康・福祉の増進など
(2)菊池遺産の保護および活用に関する事業
菊池遺産の維持、保護に伴う原材料費、専門的な技術を伴う費用など
補助対象団体:
・各行政区やこれに準ずる団体
・地域づくりを目的として活動するNPO法人およびこれに準ずる3人以上の団体。ただし、規約などで地域づくりの目的が明記されていること
補助率・限度額:
(1)経費の2分の1以内で上限20万円
(2)経費の3分の2以内で上限40万円
申請期限:4月30日(水)
問合せ・申込先:
地域振興課【電話】25-7250
各支所市民生活課
■菊池管内環境活動協議会の会員を随時募集しています
菊池管内環境活動協議会では、子どもたちがものづくりを通して地球温暖化をはじめとする身近な環境問題を学ぶことのできる「体験型の環境出前学習」を行っています。
活動内容:
・身近な生活排水の水質調査
・廃油キャンドルつくり
・UVビーズストラップづくり
・エコクッキング
・家庭から出るごみを土に返して野菜作りなど
問合せ・申込先:菊池管内環境活動協議会事務局
【電話】090-6428-7184
■熊本県地球温暖化防止活動推進員を募集します
地域で地球温暖化対策に関する知識の普及や対策の推進に取り組むボランティアを随時募集しています。詳しくは県ホームページをご確認ください。
活動内容:
・地球温暖化防止に向けた普及活動
・県・市町村・熊本県地球温暖化防止活動推進センターへ温暖化対策に関する情報や事例、意見などの提供および各機関からの依頼への積極的な協力
任期:選任日~令和10年3月31日(金)
問合せ・申込先:県環境立県推進課
【電話】096-333-2264
■「二十歳を祝う集い」実行委員を募集します
式典日:令和8年1月11日(日)(予定)
内容:企画・運営・進行など
対象者:
・平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで市内在住または本市出身者
・実行委員会議(5回程度)と式典当日に出席できる人
募集人員:10人程度
申込方法:電話、メールまたは申込フォーム(本紙二次元コード参照)で住所・氏名・電話番号・出身中学校を連絡
申込期限:7月31日(木)
問合せ・申込先:生涯学習課
【電話】25-7232【E-mail】[email protected]
■危険物取扱者試験
試験の種類:甲種・乙種第1類~第6類・丙種
試験日:6月8日(日)
試験地:熊本市・八代市・天草市・玉名市
受付期間:
・書面申請…4月8日(火)~15日(火)
※(土)(日)を除く
・電子申請…4月8日(火)午前9時~15日(火)午後11時59分
※詳しくは試験案内をご覧ください
願書配置場所:(一財)消防試験研究センター熊本県支部、熊本市消防局、県内各消防本部、県消防保安課
問合せ・申込先:(一財)消防試験研究センター熊本県支部
【電話】096-364-5005