くらし 「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(92)

■不審電話が多くなっています!
公的機関や大手通信事業者をかたる不審電話が多くなっています。事例を紹介しますのでご注意ください。
(1)警察署の代表電話番号を偽造表示した詐欺電話
末尾が0110などの代表電話番号を偽造表示させ、警察からの電話と信用させる詐欺が急増しています。「口座が犯罪に使用されている」「携帯電話が犯罪に利用されていて、容疑者の一人となっている」などと不安を煽り、資産情報を聞き出して、資産を保護するため口座を調査する必要があると言って、お金を振り込ませます。
被害に遭わないためには、一旦電話を切り、相手が名乗った警察署などの電話番号にかけ直し、確認することやお金などの要求には絶対に応じないなど、一人で判断せずに家族や警察に相談してください。
(2)総務省や大手通信事業者を名乗る詐欺電話
「あなたの電話は料金未納のため本日中に止まります。オペレーターと話をしたい場合は1番を押してください」という電話も多くなっています。着信番号が「+」から始まる国際電話や「8」や「9」を使う海外局番でかけてくる場合もあります。
(3)厚生労働省を名乗る詐欺電話
「保険調査を行っている」と話し出し、個人情報を聞き出します。「自分で市役所に確認する」と返答することで、相手との電話を終わらせることも有効です。

▽不審電話対策
・留守電に設定する。
・知らない番号には出ない。
・相手の電話には応答せず、無視する。
・防犯機能付き電話に換える。
・かかってきた電話番号が表示されるナンバーディスプレイにし、知らない番号や番号非通知の電話には出ない。

心配な場合は警察や消費生活センターに連絡ください。

問い合わせ先:菊池市消費生活センター
【電話】0968-36-9450
(月)~(金)午前10時~正午、午後1時~4時(福祉課)