- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年7月号
[1]持続的に着実に発展する新たなまちづくり
長期的な視点でバランスの取れた発展の基礎をつくります。
・旭志商業・住宅複合区誘致の実現および下水道導入
・泗水浄水処理施設の倍増による住宅開発促進
・七城地区公共用地の地元活性化への活用
・まちなか点在農地の宅地化促進
・子育て世代の移住・定住の促進
・市営住宅の再開発による移住促進
・周辺状況とのバランスのとれた工場促進
・渋滞予防策としての道路整備(県と連携)
[2]選ばれる奥座敷観光地としてのにぎわいづくり
官民協働で、癒しと楽しさあふれる温泉街へ再生します。
・温泉街の景観改造を具体化
・泊食分離による温泉街の活性化
・宿泊施設新設・大規模改築の積極支援
・稼げる観光地域づくり法人(DMO) の設立・支援
・二次交通の強化(空港バス誘致・観光レンタカー強化)
・インバウンド対策の具体化(台湾人をターゲットとした誘客促進)
・南北朝・菊池一族歴史街道の提携自治体拡大
・竜門ダム湖周辺活性化
[3]若者が主役の活気ある楽しい商店街づくり
人流が絶えないウォーカブルシティ(歩きが楽しいまち)を具体化します。
・わいふ一番館の全面改修による回遊・交流拠点化
・まちなか景観整備の推進(風情あるまちなみ)
・まちなかデジタル歴史博物館などによる回遊創出
・ワーケーション施設の積極支援による人流促進
・酒蔵誘致によるまちなか活性化促進
・まちなかグルメの開業促進による夜のにぎわい創出
・電動自転車によるまちなか快適回遊
・商店インフラ支援(キャッシュレス推進・観光英語)
[4]希望あふれる未来に向けた農業基盤づくり
次世代が希望を持てる農業基盤を強化します。
・集団営農の積極推進・支援(機械化の促進支援など)
・農業承継者対策の強化
・オーガニックビレッジの具体的推進・支援
・スマート農業の積極支援
・畜産業経営の支援強化
・林業経営の支援強化(助成・椎茸生産者裾野拡大)
・農業基盤整備の継続支援
・農商工連携の促進・支援
・中山間地の鳥獣対策(ジビエ含む)強化
[5]郷土が人を育み人が郷土を育む人財づくり
自立・自走の人財が次世代を育成する循環をつくります。
・高校生起業化プロジェクトの推進・支援(市民株主)
・グローバル人財教育の強化(英語教育・台湾学生交流)
・前進塾のパワーアップ改編
・産官学連携での中・高生支援(DX講師、マネー教育など)
・郷土教育の推進
・全市民向けリテラシー教育(金融教室・ICT教室)
・キクロスカレッジの拡充と市民リーダーの育成強化
・若手起業家の育成支援(起業塾、未来創造塾など)
・若手向け農業経営力強化支援
[6]安全安心・健康で心豊かな暮らしづくり
防災・健康・環境・福祉など、暮らしの安全度を高めます。
・防災強化策の推進、防災士・防災マイスター育成
・市民の安全確保策の充実(通学路点検・防犯カメラ)
・より便利な交通体系への見直し
・免許返納インセンティブの拡充
・水質問題の継続的監視と関係機関連携強化
・家庭ごみ削減の持続的仕組み化
・企業との官民連携による緑化推進の拡充
・健康寿命延伸策の強力推進(高齢者eスポーツ、100歳体操、医食指導など)
[7]こどもまんなかと多文化共生の社会づくり
子ども・母親・高齢者などにやさしい生活環境をつくります。
・乳幼児ケアや病中病後保育の拡充
・母親支援の拡充(産前産後ケア・不妊治療支援)
・婚活仲介機能の促進・強化
・まちなか多世代交流拠点の拡充促進・支援
・高齢者・中高生・幼稚園児の世代間交流の促進
・台湾との市民交流の促進(特に子ども・学校)
・都市農村交流・農泊推進による中山間地の活性化
・外国人交流促進による多文化共生社会の実現
・市民連携のはなまちづくりの推進
[8]効率的で利便性の高い市役所づくり
スマートフォンでできる早くて便利で低コストの行政をつくります。
・書かない市役所(スマートフォンでの手続きなど)の拡充
・庁内横連携による複数関連手続きの省力化
・公共施設の適正化・計画的縮減の実現
・ふるさと納税20億円の実現