広報きくち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
菊池人(140)~私は人と自然をつなぐ役 ■うぶとも農園 上野 智美さん 〔Profile〕うえの・ともみ 昭和60年生まれ。きくち未来創造塾1期生。うぶともの活動を部活化し、野菜部、米部、加工部、ボランティア部など分野に分けて活動を行う。夏限定の農園カフェでは、体にやさしい手作りメニューや自家製シロップのかき氷などを振る舞う。令和5年度には、県内の優れた農業経営などをたたえる熊本県農業コンクール大会の地域農力部門に入賞。滝地域・熊本県立...
-
くらし
お出かけ知事室~ともに未来を語る会~in 菊池市 県では、県民の皆さんからの意見をお聴きし、県の政策へ速やかにつなげるため、「お出かけ知事室~ともに未来を語る会~」を開催しています。知事と対話を希望する人は申し込みが必要ですが、傍聴のみの人は申し込み不要です。 日時:8月31日(日)午前10時~正午 場所:市文化会館(小ホール) 対話希望者 申込方法:専用フォーム、または県ホームページから「参加申込書」をダウンロードし、郵送、ファクスまたはメール...
-
くらし
「4カ年ビジョン」菊池の未来へ、一致団結 いま、共に創る 子どもの未来(1) 江頭市政の4期目がスタートしました。ふるさと菊池市の重要な局面を迎えた今こそ、共に力を結集して、子どもたちの未来を創るため、江頭市長が所信を語ります。 先の菊池市長選挙におきまして、多くの市民の皆さまのご支援をいただき、引き続き4期目の市政を担わせていただくこととなりました。改めてその責任の重さを胸に刻み、市民の皆さまの期待と信頼に応えられるよう、ふるさと菊池市の発展に全力で取り組んでまいります。...
-
くらし
「4カ年ビジョン」菊池の未来へ、一致団結 いま、共に創る 子どもの未来(2) [1]持続的に着実に発展する新たなまちづくり 長期的な視点でバランスの取れた発展の基礎をつくります。 ・旭志商業・住宅複合区誘致の実現および下水道導入 ・泗水浄水処理施設の倍増による住宅開発促進 ・七城地区公共用地の地元活性化への活用 ・まちなか点在農地の宅地化促進 ・子育て世代の移住・定住の促進 ・市営住宅の再開発による移住促進 ・周辺状況とのバランスのとれた工場促進 ・渋滞予防策としての道路整...
-
くらし
フリガナの通知を必ず確認しましょう
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) 午前7時~午後7時 公示日:7月3日(木) 投票できる人:令和7年7月2日調製の菊池市選挙人名簿に登録されている人。 投票所入場券:入場券は、公示日以降に各有権者へ郵送します。投票の際に投票所へお持ちください。投票所入場券を忘れたり、紛失したりした場合でも投票できます。 期日前投票・不在者投票: ▽期日前投票 菊池市選挙人名簿に登録されていて、本市で投票する人。 ▽不在者...
-
くらし
ふだんのくらしをしあわせに 福祉(ふくし)まるごと相談室(そうだんしつ) 福祉まるごと相談室では、「誰一人取り残さないまちづくり」として、福祉に関する全般の相談を受け付けています。一人で抱え込んでいる不安や悩みも、人に話すことで気持ちが軽くなることもあると思います。相談内容に応じて各機関と協力しながら、さまざまなアイデアを持ち寄り、解決に向けて寄り添います。 相談室とつながることで、気持ちが少しでも和らぎ、良い方向へ進むお手伝いができればと思っていますので、気軽にご相談...
-
健康
健康だより やってきました! 年に一度の健診(検診) ◆「集団健診」・「個別健診」どちらかの受診方法をお選びください ■集団健診⇒養生園で受診 (1)市役所に申し込む (2)問診票が届く (3)指定された日時に受診 ※日程変更は可能 実施期間:8月1日(金)~12日(火)、9月1日(月)~9日(火) ■個別健診⇒医療機関で受診 (1)市役所に申し込む (2)受診券(問診票)が届く (3)医療機関に電話予約 (4)医療機関で予約日に受診 ※健診項目によ...
-
子育て
歯ッピーキッズ ■3歳児健診時「むし歯なし」の子 5月の3歳児健診の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。(敬称略)※行政区は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金 国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■国民年金保険料の支払いに困ったら… 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。 詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。 (1)免除...
-
健康
介護予防ミニ講座 ■~熱中症とフレイル予防~ この季節に注意したいのは熱中症です。昨年は非常に厳しい暑さが続き、救急搬送された人が最も多い年になりました。熱中症対策とフレイル予防のための体操は、適切な環境と無理のない運動・水分補給が大切になります。暑い日には、エアコンや扇風機を利用した室内や、外の場合は涼しい時間帯を選んで、無理のない運動を心掛けましょう。 こまめに水分を補給し、通気性が良く汗をかいても快適に過ごせ...
-
健康
献血のお知らせ ■~献血にご協力ください~ 日時:7月3日(木) ・午前9時30分~午後0時20分 ・午後1時40分~3時30分 場所:菊池農業高校 内容:400mL献血 運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 ◇日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十字血液センターのホームページでご確認ください。 ※献血は、熊本健康アプリのミッ...
-
文化
文芸きくち 入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 「里」短歌会 木原【電話】0968-24-0776 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》 キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本テーマ:「夜空」 (1)神秘的で美しい星図鑑 丹野佳代子(たんのかよこ)/監修 まいまい堂どう/イラスト 南天の空で見られる星座や月、惑星にまつわる神話・逸話などを紹...
-
講座
KiCROSSだより《公民館》 ■「菊高生に学ぶスマホ講座(シニア編)」を開催しています! 「スマホは便利だが難しい」「孫とテレビ電話で話したい」など、スマートフォンへの興味と同時に不安感を抱いている皆さん、本講座に参加しませんか。 菊池高校スマートアクティ部の学生の皆さんが、スマートフォンの使い方について、分かりやすく丁寧に教えます。気軽にご参加ください。 対象:50歳以上の市民 日程:7月10日(木)、9月11日(木)、10...
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(238) ■いい戦争なんてない 地域人権教育指導員 平井 靖彦(ひらい やすひこ) ◇戦後80年 7月1日は熊本大空襲があっ た日です。600人を超える人が犠牲になりました。また、5月13日・14日は花房飛行場に空襲があった日です。記録によると、少年飛行兵を含む69人が犠牲になりました。 今年は戦後80年を迎える年です。改めて平和について考えなくてはならないと思っています。 ◇託されたもの 私の母は12歳の...
-
くらし
「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(93) ■被害を避けるためのネット通販利用時の注意点 スマートフォンなどによるネット通販は、買い物に行く手間が省け便利ですが、さまざまなトラブルも起きやすいので、次の点に十分留意してください。 (1)信頼できる販売サイトを利用 販売サイトは信頼できる業者が運営しているか確認してください。通常、大手事業者の通販サイトは、商品を販売する業者を審査しています。 無料動画サイトに値段が安いと流れてくる商品は、トラ...
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(19) ■福岡県久留米市 ◇田主丸(たぬしまる)町 菊池一族が活躍した南北朝時代の歴史舞台に登場する耳納(みのう)連山を南に望み、北に筑後川が流れる町です。この町を創建し、地名に関わるのは、菊池一族の後裔と伝えられる人物。その名も「菊池丹後入道長芳(たんごにゅうどうながよし)」です。 時は慶長年間(1596~1615)、戦いに明け暮れていた菊池丹後がたどり着いたのがこの地でした。慶長19(1614)年、吉...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.80 きくち暮らしコーディネーター 甲斐 友彦(かい ともひこ)隊員 ■今月末で協力隊を卒業します 3年間ありがとうございました! ◇tate(タテ).base(ベース)の今後のコト! いつもtate.base(隈府240)の活動を応援いただき、ありがとうございます。高校生の探究学習や地域の交流の場として歩んできたtate.base は、皆さんのおかげで、少しずつ新たな挑戦やつながりが生まれています。 ...
-
くらし
情報つう「お知らせ」 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■アピアランスケア用品の購入費を補助します 市では、がん治療による外見の変化を補完するウィッグや、乳房補整具などの購入費用の一部を補助しま...